<「笑い」の本質>芸人がモテようとしたり、カッコつけたら終わりである

エンタメ・芸能

高橋維新[弁護士]

 
「笑い」というエンターテインメントの良いところは、失敗してもいいことである。もちろん厳密には「良くはない」のだが、失敗した場合でもその挽回が比較的容易なのである。
スベったらスベったで、カんだらカんだで、トチったらトチったで、そのことをきちんとツッコめる人がいれば、それはそれで笑いに変えられる。普通の真面目な芝居だったらこうはいかない。スポーツでもそうである。
ここから言えることは一つである。M-1(THE MANZAI)とR-1とキングオブコントは、笑いの本質に反しているということである。
いずれも、笑いの一番を決めようとしている。すべったりトチったりで笑いをとると、「邪道」ということで忌み嫌われる。正当派の笑いのみが許されるのである。しかし、そういうトーナメント的なことは、スポーツに任せておけばよいだろう。
「笑い」というエンターテインメントの本質は、「笑えれば何でもよいではないか」という部分だ。正当派の笑いだけだと、ワンパターンになってしまい、視聴者が飽きてしまうはずだ。だから、今挙げた3つの番組はあまりおもしろくないのである。
そもそも「笑い」とはカッコいいものではない。ネガティヴをパワーにするのが「笑い」なのである。芸人がモテようとしたら終わりである。芸人がカッコつけたら終わりである。岡村隆史やアホの坂田師匠が持っているネガティブさこそが「笑い」の本質なのである。チビを、ハゲを、ブサイクを笑われるのが芸人の仕事なのである。それを嫌がったら、それはもう一流の芸人ではない。ジャルジャルである。
そういうことなんで、笑いの世界で無理にスポーツみたいにカッコつけることはないのだ。
 
【あわせて読みたい】