「M-1グランプリ」全15回審査基準の変遷から考える

テレビ

高橋秀樹[放送作家/発達障害研究者]

***

この文章は、『M-1グランプリ』の審査基準に、吉本興業所属かどうかは、入っていないとして稿を進める。

『M-1グランプリ』は、2001年に島田紳助が「漫才への恩返し」と「漫才師を辞めるきっかけを与える」ことを目標に企画し吉本興業の主催で始まった。だがこれは、紳助さん特有の格好を付けた言い方で、もっとストレートに言えば目標は「新しい形のマンザイ師」を探すこと出会ったと思う。

1982年にフジテレビ『THE MANZAI』が終了して以来、ビートたけし、島田紳助という面々は残ったものの、漫才ブームは終わり、冬の時代に再び突入した。紳助さんは、その理由が「新しい形のマンザイ師」ガ存在しないことだと考えた。少々売れるコンビは存在したものの、みな「かつてあった」もの、人まねであった。紳助さんは新しさの不在が歯がゆくてならなかった。

笑いを目指していた素人・長谷川公彦(島田紳助)は、衝撃的な2つの笑いに出会った。ひとつは1970〜80年代に東京小劇場の笑いを引っ張っていた佐藤B作の劇団東京ヴォードヴィルショーと、のちに吉本をやめて東京に進出する島田洋七と洋八のB&Bである。紳助は芝居でこれだけ笑えるものを作れる劇団を見たことがなかったし、洋七のしゃべりのスピードには驚愕した。

紳助はじっくり2つを比べてみた。芝居はひとりでは出来ない。一方、洋七のスピードとネタなら自分にも出来る。しかも、新しくすれば良いのだ。だが、横山エンタツ・花菱アチャコが始めた旧来の「しゃべくり漫才」ではダメだ。しゃべくりでおもしろいならオール阪神・巨人がいる。大先輩の横山やすし・西川きよしはしゃべくりの上にやすしと言う飛び道具のような新しさを兼ね備えている。世に出るなら新しさしかない。紳助はその思いを抱えて松本竜介とコンビを組み島田洋之介門下となった。

だから、『M-1グランプリ』の第一回審査委員長を務めた紳助の中にある審査基準の中では「新しさ」が最も大きなスペースを占めていたと思われる。

中断する第10回までを『紳助M-1』と呼ぶならば、『紳助M-1』10回の審査員陣のなかには松本人志が9回(紳助は松本のダウンタウンの新しさを見てこいつには叶わないと判断して漫才をやめた)、芝居系のラサール石井の6回などが目立つ。親友のオール巨人、大先輩中田カウスも何度もキャスティングされて、しゃべくりマンザイの質も落とさない。

[参考]実は荒れていた?2019年M-1グランプリの審査

第1回からの優勝者を見てみる。

2001年・第1回「中川家」これだけ若い人が見事なしゃべくりが出来るということで新しい。しゃべくりは雑談のようなものから始まって、三言目には笑えるのが理想だ。

2002年。第2 回「ますだおかだ」まだ、しゃべくり。2位の2001年第1回フットボールアワーの方が新しいと思うのだが。

2003年・第3回「フットボールアワー」後藤輝基は笑いの人には珍しいイケメン、岩尾望はブサイク。

2004年・第4回「アンタッチャブル」新しさでは2位の南海キャンディ−ズ。山里亮太も山崎静代も変で新しい。この時審査員だったラサール石井はアンタッチャブルに票を入れていた。僕は翌日「あそこはなんで、アンタッチャブルだったんですか」と、少し批判の意味も込めて聞いてみた。ラサールさんの答えは「会場が受けてたからね」だった。

2005年・第5回「ブラックマヨネーズ」吉田敬の書くネタは新鮮、小杉竜一は少々危ないくらい暴力的。2位は笑い飯で、正統派麒麟を抑える。

2006年・第6回「チュートリアル」漫才の途中で徳井義実のテンションが豹変し、様々な妄想をエスカレートさせていく「妄想漫才」ガ、新しい。福田充徳の平凡との対比。

2007年・第7回「サンドウィッチマン」敗者復活からの優勝。伊達みきおと富澤たけしは現在も人気一番。NHKも民放も出来る実力者だ。番組終了後の記者会見で島田紳助は、松本人志と「彼らが準決勝で落ちた理由が不可解だ」と話し合った旨発言したそうだ。

2008年・第8回「NON STYLE」石田明と井上裕介。2位のオードリーの方が春日俊彰のキャラも変だし、若林正恭の書くネタもおもしろいと思うが。

2009年・第9回「パンクブーブー」佐藤哲夫と黒瀬純 芸人のあいだで支持が高い。玄人好み。2位も玄人好みの笑い飯だった。

2010年・第10回「笑い飯」西田幸治と哲夫の笑い飯、悲願の優勝。2位のスリムクラブが可哀想になるくらいのできだった。

こうしてみると、新しさ、上手さ、会場のリアクション、これらがせめぎ合っていることが分かる。この10回で、おそらく『M-1グランプリ』の使命は終わったと紳助さんは感じていたはずだ。だが、再開。

2019年の『M-1グランプリ』。ミルクボーイの優勝で終わったことを受けて、週刊ポスト誌上でオール巨人は次のように語っている。

「昨年の王者・ミルクボーイも、まさにM-1ドリームでしたね。嬉しかったのは、漫才は言葉だけでもこれだけ笑わせられるんや、と証明してくれたことです」

「埋もれた才能を発掘するのは、M-1創設の目的の1つです」

「M-1では数々の伝説が生まれました。その中でも僕がいちばん印象的なのは、やっぱり2007年のサンドウィッチマンですね。その年、第7回大会で、僕は初めて審査員を務めたんです。衝撃でした。声といい、構成力といい、間といい、ほぼ完ぺきでした」

「第1回大会で中川家という、関西のしゃべくり漫才の王道をいく漫才師が優勝して、その間、いろんなタイプの漫才師が誕生し、一周して原点に戻って来たような感覚になりました」(以上オール巨人)

2019年の『M-1グランプリ』で3位に居たのはマンザイは下手な松陰寺太勇とシュウペイのぺこぱだった。だが、審査員の松本人志に「ノリ突っ込まないボケという新しいジャンルを切り開いた」と賞賛されたように、マンザイはいつも新しいものを求められている。

 

【あわせて読みたい】