メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Author : 植草一秀
<利権の祭典・東京五輪>今後の推移に厳正な監視を -植草一秀
植草一秀
2019年1月21日
確定している事実と確定していない事実をはっきりしておこう。ことの発端は、2016年5月12日に、フランス検察当局が、日本の銀行から2013年7月…
<辺野古基地>ローラとウーマン村本、鳩山元首相の方がはるかに正しい-植草一秀
植草一秀
2019年1月12日
沖縄県は2月24日に県民投票を計画している。辺野古米軍基地建設の是非を問う県民投票である。ところが、一部自治体が県民投票に協力しないことを表明し…
2019年「新元号」制定についてのまとめ -植草一秀
植草一秀
2019年1月9日
2019年4月30日、平成が幕を閉じる。2019年5月1日から、新しい元号が始まる。天皇退位問題が論じられ、2019年4月末日をもって天皇が退位…
2019年を日本政治再生の元年にしよう-植草一秀
植草一秀
2019年1月5日
今年は元号が変わり、その直後に参院選が予定され、10月には消費税率の引き上げも予定されている。激動の1年になることが予想される。第2次安倍内閣が…
2019年は一人でも多くの市民が参加できる大きな連帯=アライアンス形成を -植草一秀
植草一秀
2018年12月25日
2018年を漢字1字で表す「今年の漢字」が「災」とされた。「災い」の「災」である。2018年の「災い」のなかの筆頭は何といっても安倍内閣が存続し…
安倍内閣下での出生率上昇は絶望的 -植草一秀
植草一秀
2018年12月13日
入管法改定、水道法改定、漁業法改定、日欧EPA承認が強行された。種子法は廃止され、種苗法改定も視野に入る。安倍首相はハガタカの命令通りに動いてい…
<入管法改正・水道民営化>ハゲタカに日本を食い尽くさせる安倍内閣-植草一秀
植草一秀
2018年12月2日
現代版の奴隷貿易制度確立の意味を持つ出入国管理法(入管法)改定案が、11月27日の衆院法務委員会で自公および日本維新の会などの賛成多数により可決…
NHKが消費税増税を推進する政府広報番組?-植草一秀
植草一秀
2018年11月27日
NHKは11月20日夜のラジオ番組で「消費増税まで1年 負担軽減策をどう考える」と題する特集を放送した。ゲストは東京財団政策研究所研究主幹の森信…
ゴーン会長逮捕が高額報酬見直し契機になる -植草一秀
植草一秀
2018年11月25日
日産自動車のカルロス・ゴーン会長が金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)容疑で逮捕された。現時点で認否は明らかにされていない。ゴーン会長…
<法人税9兆円減で消費税は14兆円増!>深刻なのは「人手不足」でなく「賃金不足」だ -植草一秀
植草一秀
2018年10月18日
安倍内閣が人の輸入を拡大しようとしている。国内の人の値段が高いから、安い価格の人の輸入を拡大しようとしている。人の値段を下げること。これが安倍内…
台風一過・沖縄県知事選に最後まで力尽くす -植草一秀
植草一秀
2018年10月1日
台風24号が襲来した沖縄で県知事選が投票日を迎えた。台風による影響を避けるために、多数の主権者が期日前投票を行った。沖縄県選挙管理委員会は9月1…
<自民党総裁選>石破茂が明らかにしたアベノミクス大失敗 -植草一秀
植草一秀
2018年9月24日
私たちはアベノミクスの実像を知らなければならない。その意味では自民党党首選挙にも一定の意味があると言える。この党首選に立候補しているのは現職の安…
関空冠水・北海道地震・体操協会と日本の病理 -植草一秀
植草一秀
2018年9月19日
日本社会の歪んだ側面がさまざまなかたちで噴出している。台風21号による冠水で機能不全に陥った関西空港。利用者は空港施設に取り残され、深夜まで空港…
<激震北海道>電力復旧より総裁選優先の安倍首相 -植草一秀
植草一秀
2018年9月6日
台風21号が東北地方、北海道を襲来したのが9月5日。その影響が残存するなかで、9月6日未明に震度7の大地震が発生した。千歳空港にも近い厚真町で震…
直近3回の沖縄国政選挙結果が物語ること -植草一秀
植草一秀
2018年9月4日
2014年12月衆院総選挙、2016年7月参院通常選挙、2017年10月衆院総選挙の沖縄県比例代表選挙得票数を検証してみる。*2014年12月衆…
ブラックボランティアを流行語大賞に -植草一秀
植草一秀
2018年8月31日
本間龍氏の新著『ブラックボランティア』(本間龍著、角川新書)がインターネット上の通販サイト上では大変品薄状態である。恐らく、ある種の「販売妨害」…
1
…
8
9
10
11
12
…
20