<ドラマのように最終回があるバラエティはない?>バラエティ番組の終わりは常に「低視聴率」での打ち切り

社会・メディア

黒田麻衣子[国語教師(専門・平安文学)]
***
10月といえば、秋のテレビ番組の改編期だ。
視聴率の低かったバラエティ番組が終わりを迎え、新しい番組がはじまる。それに合わせて、「低視聴率にあえぐ某局は大幅改変だ」とか「勢いのある某局は小型の改編だ」などの記事がネットを賑わせている。
この時期になると、いつも思うことがある。
終わりを迎えるバラエティ番組の残酷さだ。視聴率の取れない番組が終わることは、仕方ない。でも、「バラエティ番組が終わるとき」イコール「低視聴率で打ち切られるとき」ばかりなのは、寂しい。
32年続いたフジテレビ「笑っていいとも!」のグランドフィナーレで、スマップの中居くんのスピーチに、こんな言葉があった。

「歌の世界っていうのは、ライブとかであれば最終日があって、ドラマもクランクアップがあって、映画もオールアップがあって、(それらは)なんか始める時に、そこの終わりを(意識して)、ゴールに向かって、それを糧にして進んでるんじゃないかなって思います。でも、バラエティは終わらないことを目指して進むジャンルなんじゃないかな、と。覚悟を持たないといけないジャンルなんじゃないかな、と。非常にやっぱり、バラエティの終わりは、寂しいですね。他のジャンルは評判が良かろうが悪かろうが終わりがあるんですけど、バラエティってゴールがないところで終わらなければならないので、こんなに残酷なことがあるかな、って思います。」

ドラマは、最初から「ワンクール」とか「半年」とか、放送回数が決まっていて、キャストもスタッフも「最終回」に向けて「完走」しようと一丸になることができそうだ。
でも、バラエティは「終わりのないマラソン」。苛酷で果てしないロードを走るのは、そうとうの精神力を要するだろう。しかも、最初から全速力でかっとばさないと、ペース配分なんか考えていたら、すぐさまロードから引きずり下ろされる世界。
そういう作り方が、もう時代に合わなくなってきているのではないかと推察する。
ドラマは、例えばフジの月9とか、TBSの日曜劇場などのように、ドラマ好きにとって「この時間はこのチャンネルに合わせれば、ドラマが見られる」という枠がある。でも、バラエティは、「この時間はこのチャンネル」という認知度を高めるまでに、時間のかかるジャンルだと、私は思う。
ワンクールで打ち切られてばかりの局は、もはや今この時間、どんな番組を放送しているのかさえ、わからない。わけのわからないものにチャンネルを合わせるよりは、安心の局にチャンネルを合わせるのは仕方のないことだ。
長く続けたいバラエティは、もう少しじっくりと番組を育ててほしいと思う。その反面で、チャレンジしてみる枠があっても良いのではないか。その場合は、バラエティだって「ワンクール」と最初から謳って作ってもみたら良いだろう。
ドラマのように「終わり」があって、「最終回」に向かってみんなで三ヶ月走り抜ける、という作り方をしてみたら、バラエティにも新しい扉が開けるのではないだろうか。
深夜で放送していたものを、ゴールデンに「昇格」させるという手法も、止めたほうがいい。深夜にテレビを視聴している人は、そういう生活スタイルなのであって、好きな番組がゴールデンに進出しても、視聴者はついて行けない。爆死するのは必然の気がする。
ドラマについては、無理に「ワンクール10話」に合わせるのを、そろそろ止めてくれないだろうか。前述のように、ドラマ好きは「この時間のこの局はドラマ枠」と知っている。
だから、10話持たないシナリオなら、無理に引き延ばさずに3回、5回で終わってもいい。むしろ、すっきり短い放送回数で終わってほしい。
逆に、10話に凝縮してしまうにはもったいないようなドラマなら、12回、17回と放送してもいいじゃないか。春夏秋冬の4クールという枠を撤廃して、1年を数本のドラマで割るような、あるいは、民放も「大河」並みの長期ものに挑戦するような「大改編」があっても良いのではないか。
ついでに、「サスペンス」に限らない「ドラマランド」みたいな枠がどこかの局に週1回くらいあってもいいのではないか。毎週、2時間完結のスペシャルドラマを放送する枠。作るのはタイヘンかもしれないけれど、若手の作り手を育成する意味でも、おもしろいと思うのだけれど、どうだろう。
・・・と、テレビ好きなシロウトが、勝手なことを言ってみた。実際のテレビ局には、テレビ局なりの事情がおありなのだろうけれど、思い切った「型破り」も必要かもしれません。
 
【あわせて読みたい】