メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Author : 茂木健一郎
行き詰った時に脳を解放する「sleep on it」の効用 – 茂木健一郎
茂木健一郎
2016年12月13日
何か課題に取り組んでいて、なんだかこんがらがった感じになり、これ以上押してもなかなか前に進まない、という感触になることがある。そんなときは、無理…
「嫉妬」は文明が発達する以前の時代の名残 – 茂木健一郎
茂木健一郎
2016年12月11日
人間、誰でも引け目や嫉妬のようなものがあって、他人の成功に対して、やっかみや妬みを感じることがある。そんな時には、次のように問題を整理することを…
よりよく生きようと思ったら「良い質問」をすると良い
茂木健一郎
2016年12月10日
世の中には、質問に対して、答えを持っている人が偉い、というような思い込みがあるけれども、実はそうではないと思う。的確な質問をする、ということの方…
インターネット全盛時代だからこそ考えたい「本」の大切さ
茂木健一郎
2016年12月5日
今は、インターネット上でたくさんの文章を読むことができる。そのためか、本を読む、という習慣がすたれてしまうのではないかという危惧がある。しかし、…
脳科学者が考える「To Do List」を使うべきではない理由
茂木健一郎
2016年12月4日
生きている中で、やらなくてはならないことはたくさんある。それを、いわゆる「To Do List」にして、手帳に書いてある方がいらっしゃる。たくさ…
不幸が重なっても「次もまた不幸」とは限らない
茂木健一郎
2016年12月3日
悪いことととか、不運なことが重なると、まるで自分の人生が坂道を転がり落ちているような感覚になることがある。また、対人関係で、不快なことを言われた…
他人を支える「強さ」と「助けて」と言えることはつながっている
茂木健一郎
2016年12月1日
茂木健一郎[脳科学者]***人にやさしくなるためには、自分が強くなければならない。少なくとも、自立していなければならない。そうでなければ、人にや…
スケートリンクに魚を埋めていた北九州のテーマパークの「失敗」
茂木健一郎
2016年11月28日
北九州市のテーマパークが「スケートリンクに魚を埋めていた」というニュースには驚いた。北九州は私の母親が育ったところで、子どもの頃から何回も行って…
なぜ民放のバラエティ番組はテレビの画面を「汚す」のか?
茂木健一郎
2016年11月27日
時々、地上波テレビの「悪口」(笑)を書くが、それだけ、未だに重要なメディアであり、しかもメディアとしてはまだ存在しているのだから、できるだけ良く…
<日本の「お笑い」はヌルい>「シン・ゴジラ」こそ日本の政治コメディ?
茂木健一郎
2016年11月26日
日本のメディア状況を見ていて、いちばん残念なことのひとつは、「お笑い」が「ぬるい」ことだろう。特に、政治コメディの伝統がないことは、民主主義国家…
LINE BLOGとツイッターからネットの発言の自由について考える
茂木健一郎
2016年11月23日
LINE BLOGの仕様が変わって、コメントをするにはアプリをダウンロードしなければならなくなった。昨日、植田工と歩きながら「なぜだと思う」と彼…
小学校の算数にまかり通っている「奇習」は子どもたちに対する「虐待」
茂木健一郎
2016年11月22日
先日、小学校の算数のテストで、「3.9+5.1=9.0」と書いたら減点された、というツイートが流れてきて、とてもびっくりした。これははっきり言っ…
この世には「居場所のある人」と「居場所のない人」がいる
茂木健一郎
2016年11月21日
学会でサンディエゴに行った。それで、初めてウーバーを使ってみたり、レストランの人と話したり、いろいろな雑談をしたのだけれども、その過程で、トラン…
<グローバル化と英語は無関係>ガラパゴス化は英国でも米国でも起こる
茂木健一郎
2016年11月14日
米大統領選でトランプさんが当選したことについての評価、振り返り、反省が世界中で続く中、私はこんなことを考えた。「英語とグローバル化は、論理的に独…
<トランプというネタ>「ガチ」が「ネタ」に敗北した米大統領選
茂木健一郎
2016年11月12日
トランプさんは、数々の失言をしたが、それがメディアで大きく取り上げられ、コメディ番組でも、ネタにされた。トランプさんは、いわゆる「Love to…
ホリエモンの名言「AIがレシピをつくっても、それを食べてうまいと思えるのは人間だけだ」
茂木健一郎
2016年11月3日
人間が「人工知能」をつくることの意味は、一つの「鏡」のようなもので、自分自身を理解したい、という衝動のようなものかもしれない。人間の「知性」の本…
1
2
3
4
5
…
11