メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Author : 植草一秀
NYダウ2万ドル突破も正当に報道しないメディア – 植草一秀
植草一秀
2017年1月28日
拙著『反グローバリズム旋風で世界はこうなる』(ビジネス社・)に、NYダウ2万ドル、日経平均2万3000円時代へと記した。米国大統領選挙の直前、1…
2017年総選挙で日本政治にも変革旋風が吹き荒れる- 植草一秀
植草一秀
2017年1月26日
2017年は日本国内の事象に焦点が当てられる年になる。何が生じるのかをあらかじめ特定することはできないが、政治情勢に大きな変化が生じることが予想…
オリンピックのため「共謀罪創設」という本末転倒 – 植草一秀
植草一秀
2017年1月25日
安倍首相は国会答弁で、今国会で審議される「共謀罪」創設(「テロ等準備罪」)について、「(国際組織犯罪防止)条約の国内担保法を整備し、本条約を締結…
熟読に値するトランプ新大統領就任演説 – 植草一秀
植草一秀
2017年1月22日
ドナルド・トランプ氏が第45代米国大統領に就任し、1月20日、就任演説を行った。トランプ氏は演説で、「この日から『米国第一』だけになる」と宣言し…
<米国が支配する日本>鳩山政権叩きに似ているトランプ政権叩き
植草一秀
2017年1月20日
米国では1月20日に第45代米国大統領にドナルド・トランプ氏が就任する。メディアは相変わらずトランプ叩きを続けているが、米国の主権者が選挙でトラ…
<問題根源は日韓玉虫合意>新たに釜山の総領事館前に慰安婦少女像が設置 – 植草一秀
植草一秀
2017年1月11日
韓国・釜山の日本総領事館前に昨年末、慰安婦を象徴する少女像が新たに設置されたことを受けて、安倍政権は長嶺安政駐韓大使と森本康敬釜山総領事を日本に…
<高まる「日本を取り戻す」確率>「政策選択」が次期衆院総選挙の本質だ – 植草一秀
植草一秀
2017年1月9日
2017年の通常国会が1月20日に召集される。* 天皇譲位問題* 共謀罪創設案* 家庭教育支援法などが審議される。安倍政権は「数の力」で不当な主…
家庭教育に介入する「家庭教育支援法案」は思想及び良心の自由の侵害 – 植草一秀
植草一秀
2017年1月8日
少数の支配者にとって民主主義は敵である。「1%対99%の社会構造」が指摘されているが、民主主義の下では、1%は99%に立ち行かない。99%が実権…
天皇陛下「退位」を「政争の具」にする安倍首相 – 植草一秀
植草一秀
2017年1月6日
安倍首相が年頭会見で、天皇譲位をめぐる国会での議論について、「決して政争の具にしてはならない。政治家はその良識を発揮しなければならない。」と述べ…
安倍外交の完全破綻と漂流するTPPのゆくえ
植草一秀
2016年12月25日
安倍政権が成長戦略の柱と位置付けたTPPは完全に漂流している。冷静に観察すると、安倍政権の外交戦略はほぼ全面的に破綻していることが分かる。対米関…
<オスプレイ墜落>米軍に服従するだけの安倍晋三政権[植草一秀]
植草一秀
2016年12月21日
海岸で「墜落」したオスプレイに搭乗していた米軍兵士の状況が伝えられていない。米軍施設で半旗の掲揚が確認されたから、乗員死亡の可能性もある。NHK…
オスプレイ墜落を「不時着」と伝える大本営NHK – 植草一秀
植草一秀
2016年12月16日
オスプレイが墜落した。オスプレイは海上に墜落。機体は大破した。乗員5名のうち、2名が負傷した。やはり懸念は現実のものになった。このオスプレイが高…
暴政を排除するために最も有効な手法は「民主主義の活用」だ- 植草一秀
植草一秀
2016年12月13日
暴政を排除するために最も有効な手法は「民主主義の活用」である。具体的には、「選挙で議会の議席構成を変えること」が何よりも有効だ。安倍政権は暴政を…
国民を騙し負担増と受益減のみ推進する安倍暴政 – 植草一秀
植草一秀
2016年12月7日
安倍政権ならびに財務省は財政再建を唱えるが、財政再建を進める手法に重大な問題がある。財政再建とは、財政収支を改善させることである。収支を改善する…
<川内原発再稼働>鹿児島県・三反園知事の主権者裏切り – 植草一秀
植草一秀
2016年12月4日
「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動する」日本国憲法は、この書き出しで始まる。主権者は国民である。しかし、国民が直接、政…
国会の会期延長はTPP批准強行・年金カット法制定のための「数の横暴」-植草一秀
植草一秀
2016年12月1日
安倍政権は臨時国会会期を延長し、TPP批准案および関連法案、「年金カット法案」の強行可決、成立を目論んでいる。さらに、「カジノ法案」の審議に入る…
1
…
17
18
19
20