メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<部活に休養日?>教育の方針を全て決める文科省とそれを追認する大手メディアは時代遅れ[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年6月6日
中学や高校の部活に「休養日をつくる」という案が文科省によってつくられている、という報道があった。このようなニュースに接する度に、私の中に、たくさ…
<ネットニュースの弱点>「既存メディアの追従」と「見出し以上の中身がない」
高橋維新
2016年6月6日
新聞・テレビに続いて登場し、今や押しも押されもせぬ存在にまで成長したインターネット。筆者は、テレビが好きであり、絶滅してほしくはないと思っている…
<「一発でKOしました!」とアナが叫ぶ相撲実況>ルール違反でないなら何でもありか? 横綱白鵬
両角敏明
2016年6月5日
5月27日、大関豪栄道が横綱白鵬の肘打ちにより左眼窩(がんか)壁を骨折していたことが明らかになりました。K‐1ですら禁止している『肘打ち』を『か…
若者を無個性化させる「就活文化」の異常性[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年6月4日
先日、新幹線で品川駅に帰ってきて、改札を出たら、20人くらいの「就活生」の女子がいた。みな、例の白いブラウスに、黒いジャケットみたいなのを着てい…
<清原判決に見るメディアの嘘>傍聴席21席を求めて並んだ1713人って誰?
メディアゴン編集部
2016年6月3日
「テレビは嘘をつくか?」この問いに対する答えは「YES」であろう。それを「演出」というのか、「捏造」というのかといった差はあるにせよ、様々な場面…
<地下アイドル刺傷事件に想う>テレビはウソをつくか?それとも・・・。
高橋秀樹
2016年6月1日
「テレビはウソをつくか?」この問いに対する答えは「ウソをつく」である。どのくらい「ウソをつくか」というと、ごくふつうの人が「ウソをつく」程度には…
オバマ大統領の広島訪問を「LIVE」で見ることの意味[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月29日
5月27日のオバマさんの広島訪問の時間、私たちはゼミをしていたが、NHKがニュースをwebで同時提供してくださったので、それをプロジェクターで映…
<熊本地震での神対応>天皇皇后両陛下こそ日本で最良の臨床心理士だ
高橋秀樹
2016年5月27日
天皇皇后両陛下は5月19日、熊本地震発生から、およそ1ヶ月経ったこの日、被災地を訪れ、被災者達と対面した。テレビに映し出された両陛下の姿、言葉を…
生徒が教師を驚かせてこそ、ほんとうの教育[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月23日
ぼくが最初に家庭教師をしたのはなんと高校生の時で(近所の小学生のお母さんがたのんでいらした)、それ以来、予備校や今の大学まで、いろいろな場所で教…
<民進党ロゴ騒動の本質>何をしても炎上するモードに突入した民進党
藤本貴之
2016年5月22日
5月19日、民進党が募集していたロゴマークが決定し、発表された。4月から開始されたWEB公募で、応募総数は3676件。そこから最終候補4案に絞り…
<もはやお笑い番組>笑えるシーン連発!イジられキャラ登場の『舛添さんモノ』
両角敏明
2016年5月19日
いささか不謹慎のお叱りを受けるかもしれませんが、5月12日(木)と13日(金)の二日間、テレビで舛添さんをフォローしていてけっこう笑わせていただ…
<三島賞>蓮實重彦氏「中二病」会見は日本の文化にとって非常に嘆かわしいこと
矩子幸平
2016年5月18日
5月16日に開かれた「第29回三島由紀夫賞」選考会において、元・東大総長でフランス文学者の蓮實重彦氏「伯爵夫人」の受賞が決定した。三島由紀夫賞と…
「水素水ブーム」は楽して健康になりたいという需要?[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月14日
先日、ツイッターのトレンドに「水素水ブーム」というのがあったから、そのまとめを読んでみたら、おもしろかった。私はもちろん懐疑派である。あれは2、…
自ら「炎上」へと突き進む?舛添都知事の「理論的な釈明」
藤本貴之
2016年5月14日
政治資金の私的流用が疑われている舛添要一東京都知事による5月13日の記者会見。そこで展開された説明と釈明の基本的なスタンスをまとめると以下のよう…
<実社会から乖離する司法>ろくでなし子「女性器データ」が有罪判決[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月11日
あれは何回か前の横浜トリエンナーレだったと思うのだけれども、組織委員会から出た100万円くらいのお金を、たしか九州の銀行口座にそのまま預けて、「…
<不安を煽る朝日新聞>保育施設での死亡事故率「0.0007%」そんなに高いか?
石川和男
2016年5月10日
5月1日の朝日新聞ネット記事『認可保育所、安心じゃない? 次々開設、各地で問題発覚』では、認可保育所で問題が起きていることを、次のような利用者の…
1
…
21
22
23
24
25
…
44