メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<芸能人で売れるのはメジャー顔>メジャー顔が全くいなかった2019年M-1
高橋秀樹
2019年12月27日
テレビ、とくに地上波テレビでは、売れる芸能人は「メジャーな顔」を、持っていなければならないと筆者は思っている。顔にはメジャー(Major)顔と、…
テレ東・佐久間宣行プロデューサーが手掛ける「青春高校3年C組」MV
メディアゴン編集部
2019年12月27日
2020年1月22日にメジャーデビューする番組発の女性アイドルグループ「青春高校3年C組」のMVが2019年12月20日金曜日に公開された。「青…
高橋維新の「2019年M-1決勝・全批評」テレビ的に売れる人は?
高橋維新
2019年12月24日
2019年のM-1です。去年も言いましたが、私はどうせならテレビで売れる人に優勝して欲しいと思っています。以下の感想も、そういう観点から書いてい…
<テレビ東京『ウレロ☆未開拓少女』>峯村リエがただの大声役者に堕ちてしまった理由
高橋秀樹
2019年12月22日
今期、テレビ東京で対照的な二つのドラマが放送されており、どちらも一部の熱狂的なファンに支えられて継続している。テレビ東京は、いま、NHKに次いで…
構成のし過ぎが興趣を削いでいる『ブラタモリ』
高橋秀樹
2019年12月16日
2019年11月30日(土)放送の『ブラタモリ』(NHK)は、テーマが「岡山~岡山といえば桃太郎なのはナゼ?~」であった。興味深い話が続いたが、…
これからはピン芸人・永野の時代だ
宮室信洋
2019年12月11日
NHK「有田Pおもてなす」の2019年9月7日放送回に竹中直人がゲストで登場していた。この番組は、1人のゲストのリクエストに合わせて、芸人がネタ…
<朝日新聞の違和感>荻生田文科相夏の甲子園無理発言を報道し、足立康史の商業的観点は報じない?
奥村シンゴ
2019年12月11日
日本高校野球連盟(高野連)は11月29日、理事会を開き来春のセンバツ大会から投手1球の投球数を1週間500球以内を実施するのを決めた。3年間は試…
今国会最大焦点日米FTA承認を黙認した野党 -植草一秀
植草一秀
2019年12月10日
臨時国会最大の焦点である日米FTA(自由貿易協定)批准案が参議院本会議で可決され、承認された。安倍自公の与党が議会多数を握っており、もとより野党…
愛されるポジティブクイーン、リゾの魅力
藤井夏子
2019年12月5日
米デトロイト出身のシンガー、ラッパー、そしてソングライターでもあるLizzo(リゾ)が今アメリカを中心にアツい。2017年に発表したシングルだっ…
立憲民主・国民民主の国会対応が腰砕けである理由 -植草一秀
植草一秀
2019年12月4日
臨時国会最大の焦点は日米FTA(自由貿易協定)である。安倍内閣は日米TAG(物品貿易協定)だと強弁しているが、米国は日本との交渉対象は物品貿易以…
<桜を見る会前夜祭?ホテル見積り検討 5000円は違法?脱法?ニューオータニのおかげ?
両角敏明
2019年11月29日
大きなお世話であることは承知なのですが、「桜を見る会前夜祭」の会費5000円がありえるかどうか考えてみました。きっかけはTBSの「Nスタ」です。…
<道徳性の暴走>木下優樹菜のタピオカ店騒動
宮室信洋
2019年11月28日
2019年11月18日、木下優樹菜が活動自粛を公表した。これは木下優樹菜の姉とその友人とのタピオカ店店長との間でのトラブルに対し、木下優樹菜がT…
「桜」を盾に売国日米FTAを断固阻止するべきだ -植草一秀
植草一秀
2019年11月28日
桜の陰に隠れているが、日本の根幹にかかわる重大事案がある。日米FTAだ。安倍首相がやらないと国会で何度も明言した日米FTAだ。すでに11月19日…
NHK「それは経費で落ちません!」で爽快感が体を突き抜ける
メディアゴン編集部
2019年11月20日
「それは経費で落ちません!」会社員の経験がある人ならば一度くらいは言われているであろう言葉。それが、そのままタイトルになっていて、NHK、金曜夜…
映画「記憶にございません」と「桜を観る会」騒動
両角敏明
2019年11月20日
安倍総理、ピンチですね。失礼ながら笑っちゃったのは、国会で安倍総理が立憲の杉尾秀哉氏に向かって『共産党!』と罵ったら、その直後に共産党から「桜を…
阿部寛主演『まだ結婚できない男』は、今度こそ結婚できるのか?
メディアゴン編集部
2019年11月17日
テレビドラマ『まだ結婚できない男』(フジテレビ系)の放送が始まった。前作から13年ぶりの続編である。筆者は前作に大いに楽しませてもらったので、今…
1
…
25
26
27
28
29
…
180