メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Author : 水野ゆうき
[水野ゆうき]<野坂昭如氏の逝去に想う>在米日本人の小学生に届けられた映画「火垂るの墓」
水野ゆうき
2015年12月11日
「火垂るの墓」で直木賞を受賞した作家・野坂昭如氏が亡くなった。子どもの頃、アメリカで暮らしていた筆者は、野坂さんと「小さいな出会い」をしている。…
<名誉毀損も省みない無所属・女性議員つぶし>たった1枚の現物を見せずに「このハガキは公職選挙法違反だ!」と騒ぎ立てる驚くべき手口
水野ゆうき
2015年8月22日
千葉県議会議員選挙の投開票日の2015年4月12日。我孫子市選出の定数2を現職の自民党県議(男性・現職)、民主党公認候補(新・男性・元市議)そし…
<ここが変だよ、政務活動費!>高級車を購入した「レクサス市議」は何が問題だったのか?
水野ゆうき
2015年7月30日
昨年の兵庫県の号泣県議に端を発し、一般市民にはいまいちよくわからない「政務活動費」が大きな注目を浴びるようになりました。今回は、大阪市議が高級車…
<ニコニコ超会議2015に出演>地方自治体こそニコニコ超会議に学べ!若者の政治参加や関心を引き出すネット利活用
水野ゆうき
2015年4月27日
統一地方選が終わった。どこの地域も低投票率に悩まされ、新人や無所属には厳しい選挙が行われたのが今回の選挙である。筆者もまさに今回の統一地方選に挑…
<相次ぐ選択肢のない地方選挙に現役市議が警鐘>対立軸のない市長選に無投票当選の市議補欠選挙で良いのか?
水野ゆうき
2015年1月13日
千葉県我孫子市の選挙に批判が相次いでいる。2015年1月11日告示、1月18日投開票の我孫子市長選挙と我孫子市議会議員補欠選挙だ。現職の市長は3…
<2015メディアゴンはこう考える③統一地方選挙の裏事情>統一地方選挙の候補者が隠している「裏の顔」を見逃すな
水野ゆうき
2015年1月1日
2015年の政界における一大事は4月に行われる統一地方選挙である。政府は統一地方選の投票日について、都道府県と政令市の首長、議員選挙は4月12日…
<若者ではない「プロ若者」の是非>小4サイトねつ造事件から見る政治に関わる「プロ若者」たち
水野ゆうき
2014年11月25日
政治に関心を持つことが若い世代の中でトレンドになっているのだろうか。現在、多くの20、30代の若手政治家が誕生している。同時に、政治と関わる組織…
<なぜ「女性閣僚」と報道するのか?>「女性」閣僚辞任という報道が女性の社会進出を妨げる
水野ゆうき
2014年10月22日
現役の女性政治家としては至極残念な結果となった第二次安倍改造内閣。政界での「男性社会」が根強い中、過去最多「5人の女性閣僚」の登用は賛否両論に晒…
<メディアを制する自治体は市民サービスも向上>我孫子市がシティセールス部門長に元アナウンサー起用
水野ゆうき
2014年10月3日
全国の各自治体が「シティプロモーション」に躍起となっている。一番わかりやすい「ゆるキャラ」に至っては、2013年「ゆるキャラグランプリ」で124…
<号泣県議、逃走県議が貢献?>メディアが知らしめた全国バラバラの政務活動費の実態
水野ゆうき
2014年9月28日
このところテレビを賑わせている兵庫県議会の政務活動費問題。「号泣県議」こと野々村竜太郎県議の次は、領収書の偽造疑惑について説明を求める記者を振り…
<除染費用は賠償の対象外?>東京電力が放射能対策費用の全額賠償に応じない理由
水野ゆうき
2014年9月23日
東京電力の福島第一原子力発電所における事故に伴い、これまで原発に関係のなかった地域までもが汚染され、放射能対策に追われた。筆者の住む千葉県我孫子…
<過去最多、女性閣僚!こそ「政界のガラパゴス化」の象徴?>「女性閣僚の数」に注目するメディアの報道こそが「性格差」の表れ
水野ゆうき
2014年9月4日
「第二次安倍改造内閣、過去最多5人の女性議員を閣僚に起用」、という文字が新聞各紙で、テレビで躍った。相変わらず女性の「数」が見出しとなる日本の報…
<公の場での開催を謳いながら公にしない理由>なぜ「我孫子市版事業仕分け」はネット中継ができないのか?
水野ゆうき
2014年9月3日
今、地方議会に注目が集まっている。都議会のセクハラ野次問題から政務活動費の不正支出に飲酒運転等、政治家の資質やモラルに関わる不祥事が続出している…
<偏向政治報道による大手メディアの代償>新しいメディアが既存メディアの裏側を暴く時代へ
水野ゆうき
2014年5月21日
テレビ、新聞、週刊誌以外のメディア媒体が世の中に溢れだした。有権者はこれまで大手メディアの断片的な記事に翻弄されながら、そして依存しながら投票行…
1
2