メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<NHKの使命と誇りはどこに?>「自席発言」お粗末な日本語の担い手は今すぐニュースの現場から去れ
榛葉 健
2015年9月3日
長年テレビやラジオのニュースの原稿を書いてきた一人として、はっきり書く。「わざわざニュースを分かりにくくする言い換えなど、あり得ない」。先日の参…
<制作費1000万円で絵本制作がスタート>キングコング西野亮廣がクラウドファウンディングで予算調達に成功
メディアゴン編集部
2015年9月1日
キングコング・西野亮廣さんは現在「クラウドファウンディングで制作費を集めて、トップクリエイターによる完全分業制で絵本を製作する」というプロジェク…
<五輪エンブレムは選考過程が不公平>採用を決めてからのアドバイスと手直しに違和感
メディアゴン編集部
2015年9月1日
今回の東京五輪エンブレム騒動は「盗作か盗作でないか」という議論より前に、最初に選ばれたエンブレムはあまりにつまらないデザインではないか、と筆者は…
[江川達也]佐野研二郎氏の事務所は「クリエイトする空気」ではなく「コピペする空気」が漂っている
江川達也
2015年8月31日
佐野研二郎さんの事務所のセンス。ネット記事で見ただけで、信頼性はわからんが、好みから言えば、この事務所のデザインはセンスがないと感じる。「つまら…
<巨額の資金を持って黒船がやってきた>又吉直樹「火花」の動画配信権をネットフリックスが独占
高橋秀樹
2015年8月31日
10年くらい後にメディア史を書こうとしたとき、この出来事はエポックメイキングなこととして、記録されるのではないか。芸人・又吉直樹の芥川賞小説「火…
<「採用決定以前」にすべき確認を採用後に?>五輪エンブレム問題・組織委員会の記者会見で増幅する「内輪感」
藤本貴之
2015年8月29日
8月28日、東京五輪組織委員会による記者会見が開かれ、盗用疑惑がとりだたされている五輪エンブレムの「佐野研二郎氏による応募時の原案」が公表され、…
[江川達也]<おまえより、俺の方がいいデザインだ>世界中の人の創作意欲に火をつけた佐野研二郎
江川達也
2015年8月29日
佐野研二郎さんは「みんなのあこがれの場所」にいる。これほど、人々の創作欲に火をつけた人が最近いただろうか。みんなが、たくさん、デザインをしてくる…
[江川達也]<コネ社会で生きてる人が無能に見える>「少年ジャンプ」連載クビ切りの競争地獄を勝ち抜いて見えてくるもの
江川達也
2015年8月24日
昔、「少年ジャンプ」(集英社)で連載していたことがある。「少年ジャンプ」は、一年に4回新連載が3本始まるという方針があった(今は知らない)。それ…
<東急リバブルのCMに腹が立つ?>「笑い」をわかっていないCMクリエイターが「笑い」を狙うとこうなる
高橋秀樹
2015年8月22日
「東急リバブル」のCMを見ると腹が立つ。もちろん、筆者は「東急リバブル」には何も恨みはなく、むしろ好感を持っているくらいである。腹が立つのはCM…
<東山動植物園ロゴは盗用?>「トートバッグと五輪エンブレムは別問題」でも佐野デザインのエンブレムを再検討すべき理由
藤本貴之
2015年8月21日
東京オリンピックのエンブレム盗用問題は、佐野研二郎氏のその他のデザイン仕事にも波及し、毎日のように続々と「パクリ」「盗用」が発掘されている。そん…
商機がないと分かっていてもテレビで「戦後70年番組」が大量に作られた本当の理由
メディアゴン編集部
2015年8月21日
「じいちゃん、また戦争の話かよ」昭和40年頃(1965年)、10歳だった筆者は、祖父が戦争の話を始めると、2歳下の弟とともに必ず抗議をした。うる…
<「サンデー・ジャポン」で爆笑問題・田中がツッコミ>「1回10万円で堀江貴文と寿司を食べる会」にしどろもどろのホリエモン
高橋秀樹
2015年8月20日
堀江貴文氏はしどろもどろであった。2015年8月16日、爆笑問題「サンデー・ジャポン」(TBS)に堀江氏がコメンターターとして出演した時のことで…
<スタッフが作ったものを「佐野デザイン」?>東京五輪のエンブレムをデザインした亀倉雄策を冠した賞の受賞者・佐野研二郎氏の未熟さ
藤本貴之
2015年8月18日
東京オリンピックのエンブレムの盗用疑惑に端を発し、その他のデザイン仕事でも複数の「盗用」と思われる疑惑が指摘されている佐野研二郎氏の問題。サント…
戦後70年特番で最高の秀作なのに視聴率が最下位だったNHKドラマ「一番電車が走った」から見えるテレビの未来
高橋秀樹
2015年8月18日
8月10日放送夜7時半から放送されたNHKのドラマ「戦後70年・一番電車が走った」は、秀作なのに視聴率は最下位だった。しかし、この夏ラッシュであ…
<江川達也現代語訳で読む「あの放送」>70年前の「玉音放送」は日本メディア史上、最高の放送だ
江川達也
2015年8月15日
テレビやラジオの放送で魂が震えるものはどんどん少なくなっていると思う。何十年経っても「この放送」以上の言葉が日本に流れたことはない。今の人は、そ…
<テレビ局のコンプライアンスに異議>ブログもFacebookもTwitterも監視され沈黙するテレビマンたち
高橋秀樹
2015年8月15日
今日の「出る杭は打たれる、だから出ないようにしなさい」という、テレビ局のコンプライアンス姿勢は違うと思う。「無事これ名馬だよ、きみ」という、テレ…
1
…
31
32
33
34
35
…
44