<三宅洋平氏落選>実態なき支持層が産み出した「選挙フェス」という都市伝説
藤本貴之[東洋大学 教授・博士(学術)/メディア学者]
***
7月10日に投開票された参院選・東京選挙区の話題の一つは「選挙フェス」と銘打った選挙運動を展開した三宅洋平氏だろう。
「毎回数千人、万人単位の若者が『選挙フェス』に詰めかけ、これまでにない盛り上がりをみせている」とか「街頭演説のYoutube動画の再生数が数十万回」云々といったことで注目を集めた。
山本太郎参議院議員との二人三脚とも言える選挙活動を展開したことによる話題性もあり、「圧倒的な盛り上がりを見せている『選挙フェス』や三宅洋平候補のことを既存メディアは報道しない」とか「ネットやSNSなどで若者層を中心に急激に支持が広がり、既に当選圏内にいる」などの情報が、選挙戦終盤では既存メディアからも出てくるようになった。
これまで選挙に関心を持たなかった(けど、三宅氏の演説を聞いて危機感を持ったという前提の)若者達の草の根的な運動によって、当選圏へと入る急激な支持拡大をしていると言われた一方で、それを正当に評価しようとせず、報道しない既存メディアへの批判も、ネットを中心に話題となった。
ミュージシャンということで、芸能人や著名人を応援に多用しているという「ゲタ」はあるにせよ、「泡沫候補扱いだけど、本当は当選圏にいるダークホース」ということで、関心をもった人は少なくないはずだ。
しかし、結果は、三宅氏はダークホースとして当落を争う激戦をすることもなく、普通に落選。三宅氏と彼の率いた「選挙フェス」による急激な支持拡大という情報が、単なる「都市伝説」だったことを露呈する結果となった。
東京選挙区での開票状況を観察しても、一時的にであれ、三宅氏が当選圏内に入ることはなかった。開票速報では、常に9位前後が定位置で、当落戦上の争い(6位争奪戦)との得票差は広がることはあっても縮まるようなことはなかった印象だ。
当落ボーダーである6位争奪戦は、小川敏夫氏(民進党・当選)、田中康夫氏(維新・落選)によって繰り広げられていたが、8位には横粂勝仁氏(無所属)が常駐していた。そして三宅氏は基本的に「横粂と8位を争うことのない9位」というポジションであった。
むしろ、三宅氏よりもはるかに小さい組織と規模で、三宅氏とは比べものにならないほどの泡沫扱いで選挙戦を戦った横粂勝仁氏の方が5万票も多い得票(約30万票)を得ている。もちろん「フェス」などしていない。
それでも横粂勝仁氏は一度だけとはいえ、衆議院議員の当選を経験している(民主党の比例復活当選)という点においては、多少の有利性はあったかもしれない。選挙の方法も、政策の作り方も、三宅氏よりは熟知しているだろう。
しかし、国会議員を落選してからは弁護士として、「あの人は今」のレベルで、ごくまれにメディアに登場する程度であり、それほど大きなアドバンテージを持っているわけではない。それは、元衆議院議員で財務副大臣や安全保障委員長まで務めた小林興起氏が、扱いも得票も完全に泡沫だったことからも明らかだ。
【参考】<おっさん若者?>椎木里佳氏の古すぎる感性は「現代の若者」の縮図
いづれにせよ、選挙期間中、ネットを中心にさんざん目にした「三宅洋平ダークホース説」とは、単なる「都市伝説」でしかなかったことは事実だろう。
このように開票結果を振り返ってみると、あれほど騒いでいた「選挙フェス」とはなんだったのか? 三宅洋平氏と「選挙フェス」にまつわる都市伝説がなぜ生まれてしまったのか? なぜ、「当選圏に入った(けど、報道されない)」などという都市伝説が選挙期間を通じて急速に広まったいったか? 疑問は尽きない。さすがに三宅陣営の宣伝戦略の成果、というだけでは説明もつかないように思う。
しかしながら現段階で分かることは、フェス感覚で「気軽に政治」に参加することが、若者の政治参加を促す方法の一つとして評価される一方で、フェス感覚で盛り上がることを自己目的化しただけの「パリピ(パーティーピープル:派手なイベントやフェスが好きな若者層)」たちの多くが、実態なき支持層にしかなりえなかった、という現実だ。これは、真剣に政治活動として三宅氏の選挙を担った支持者たちの現状把握能力をも狂わせたはずだ。
もちろん、フェス感覚を利用した政治参加という手法だけでなく、フェス感覚を前面に押し出すことで、若者の支持を取り込もうとする(そして政治化させる)SEALDsなどに代表される「フェス標榜政治活動」についても、今後、細かい検証や研究が必要だろう。また、それを利用しようとする政党の動きにも注視すべきかもしれない。
いわゆる「大人の社会」は、思想の是非はさておき、若いエネルギーや若い活動を、どこかしらで支援しよう、支持しよう、応援しよう・・・という心情や土壌を少なからず持っている。そして、その状況を狡猾に利用しようとする「プロ若者」の存在が状況を分かりづらくしている事実もあるだろう。
今回の参院選で多くの有権者が目にした「選挙フェス」という都市伝説。現在進行形の若者層の価値観だけでなく、メディアやネット社会のあり方なども含め、この問題を考える切り口は多い。今後の若者層の政治参加や政治意識の実態を考える上で、非常に有用な参考資料になったように思う。
【あわせて読みたい】