<笑いの鉄則>自分のボケに自分でツッコんでも、それを見ている第三者は「おもしろくない」
高橋維新[弁護士]
***
お笑いには鉄則がある。
「自分のボケに自分でツッコんでも、それを見ている第三者からすればおもしろくない」
なぜなのかは大した問題ではないのであまり考えないが、自分でツッコんでしまうと、ボケが結局ウケ狙いだったのではないかと受け手に思わせてしまうからだろう。もちろん、スベリ芸としておもしろくなる場合はある。
そのため、ボケとツッコミで笑いを作る場合、2人以上の人間を用意する必要がある。ボケとツッコミは、違う人にする必要があるからである。これを、「漫才」という。
ピン芸人は、「一人」なので、これが物理的に不可能である。では、彼らはどうやって笑いを作っているのか。
ひとつは、いずれかを機械に任せる方向である。陣内智則は、ボケを機械にやらせている。この前の2015年「R-1」に出できたマツモトクラブは、ツッコミを機械にやらせている。別にこれは単なる漫才の応用である。
では、こういうことをしない場合、どうするか。話は単純で、ボケを放棄するか、ツッコミを放棄するかの二択である。
ボケを放棄すると、笑いは起きようがない。ボケは「笑いの基礎」であり、ツッコミやフリはこれを際立たせるための補助手段に過ぎない。なので「ボケを放棄する」と言っても、舞台上でやらないというだけであり、日常に見聞されるボケを対象としてツッコミを入れているのである。
この「ボケ」が有名人のおかしな言動であれば、それは「モノマネ」という芸である。モノマネとは、有名人の言動のおかしな点を、そのおかしさを強調・誇張して受け手に伝える「ツッコミ」の芸なのである。
他方、ツッコミの対象になるボケが日常にある「おかしな瞬間」やできごとである場合、それは「あるあるネタ」という芸になる。あるあるネタも、受け手が普段の日常生活で見聞している「おかしな情景(普段信号無視をするおっさんが幼稚園児の遠足に出くわすと信号をちゃんと守っている、とか)」にツッコミを入れるというスタイルである。
モノマネも、あるあるネタも、舞台の上でボケをするわけではなく、ボケそれ自体は舞台上でのツッコミを通じて受け手に思い出してもらうという点で共通している。
そのため、両者を組み合わせることもできるし、両者に厳密な違いもない。例えば、「大病院の横柄な医者」のモノマネをする場合、それはモノマネでもあるし、同時に「大病院には横柄な医者がいる」という「あるあるネタ」的な側面も持っている。
他方で、ツッコミを放棄する場合、ボケはあるので、笑いは起きる可能性は秘めている。ただツッコミがないので、分かりにくい。分かりにくいまま放置すれば、それは「シュール」という芸になる。シュールであるために笑いも起きにくいので、スベリ芸的にもなる。
ボケのみでも受け手の理解を得られるのは、大抵ベッタベタなものか、下ネタみたいな分かりやすいものである。2015年のR-1で言えば、とにかく明るい安村の芸である。
この分かりにくさに対応する場合、前述の通りツッコミは使えないので、「フリ」を用いるという技法がある。フリップ芸はだいたいこのパターンである。まず普通だとどうなるかを見せてから、ボケを見せるのである。フリがあることで、ツッコミが無くてもボケが際立つのである。
以下にこれらのサンプルを示そう。
例1[ボケとツッコミによる普通の漫才]
A「君、部活は?」
B「テルアビブ」 ←ボケ
A「中東の世界都市か!」 ←ツッコミ
例2[フリによるピン芸。順々にフリップをめくっている様子を想像してほしい]
A「世の中には、色々な部活がありますね。」
A「野球部」 ←フリ
A「サッカー部」 ←フリ
A「バスケ部」 ←フリ
A「あと、テルアビブなんかね」 ←ボケ
例3[フリも何もないピン芸=シュール]
A「世の中には、色々な部活があります…」
A「クリスマスイブ………」 ←ボケ
ちなみに、フリは2人でも使える。ツッコミとも併用できる。
例4[2人でフリも入れる場合]
A「君の高校にはどんな部活があったん?」
B「色々あったでー。野球部、サッカー部、バスケ部…」 ←フリ
A「ほうほう」
B「あと、テルアビブとかな」 ←ボケ
A「なんやそれ」 ←ツッコミ
【あわせて読みたい】