メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<日清カップヌードルCMに思う>特定のテーマ・人物に対して許容できないアレルギーを持つ人たち[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年4月12日
茂木健一郎[脳科学者]***批判によって放送中止になった日清カップヌードルのCMを見ました。比較的短いヴァージョンと、長いヴァージョンの2種類。…
<キンコン西野に直接聞いてみた>話題の落選エンブレムから見える「東京五輪」の行方
藤本貴之
2016年4月11日
白紙撤回となった佐野研二郎氏の五輪エンブレム騒動から半年。仕切り直しとなった五輪エンブレム公募の最終候補作4点が4月8日に発表された。透明性と国…
<旧聞さんまさん論>「俺について書いた本を出したい?ええけど、さんま言う名前は使わんで書いてな」
高橋秀樹
2016年4月11日
「新さんまさん論」(伊敷豊・こう書房)と言う本を本屋で見つけてしまったので、つい手に取ってしまって、ぺらぺらめくってしまって、見てしまった。30…
<現代美術で異例の31万人動員>「村上隆の五百羅漢図展」から考える日本の現代美術
齋藤祐子
2016年4月11日
六本木の森美術館、横浜の横浜美術館ともに盛況のうちに2つの村上隆展が終了した。集客を見込みにくい現代美術の展覧会にしては異例の、森美術館が実に3…
<桃田選手闇カジノ問題>「損切りできない人」と「仕組みを理解できない人」はギャンブルをやってはいけない
メディアゴン編集部
2016年4月10日
違法カジノ店での賭博行為により、リオ五輪代表の座を失うこととなったバドミントン日本代表・桃田賢斗選手の話題で持ちきりだ。今この時期になぜ、2人の…
<最終候補4作品から解説する>五輪エンブレムのデザインに「優劣」など出ない
藤本貴之
2016年4月9日
4月8日、2020年東京オリンピックの新エンブレム公募の最終候補4作品が発表された。この日は筆者もいくつかのメディアから最終候補となった4作品に…
<テレビドラマ崩壊現象が進行か>フジ・ドラマ名門枠「月9」で『いつ恋』が史上最低視聴率9.7%
両角敏明
2016年4月9日
今年の冬(1月~3月)ドラマ、視聴率の結果を見れば、つまらなかったと感じたのは筆者ばかりではなかったようです。筆者が最終回まで視続けた民放ドラマ…
<東工大入学式で学長が英語スピーチ>日本人ばかりの状況で英語を使うことに意味はあるのか?[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年4月9日
東工大の学長さんが、入学式で英語のスピーチをされたという。大学国際化に向けての試みらしい。それ自体は、意味のあることだと考える人が多いだろうけれ…
<放送作家40年・日本コント史の裏側>「ひょうきん族」と「全員集合」は視聴率争いなどしていなかった
高橋秀樹
2016年4月8日
「コントはわざとらしくて笑えない」と言う人がいる。その通りの側面があると思う。「コントと漫才の違いは何か」と言う人もいる。笑えればどちらでもいい…
<フジ転落原因は「世間の感覚」とのズレ>藤井フミヤ長男のフジテレビ入社は「コネ採用」か?[吉野嘉高]
吉野嘉高
2016年4月8日
“コネ採用”なんてどの業界にもある。テレビ業界もまた然り。フジテレビでは4月1日、ミュージシャン・藤井フミヤさんの長男・藤井弘輝さんが入社した。…
<シンドラーエレベータ日本撤退>作るよりも保守する方がはるかに儲かるエレベータビジネス
メディアゴン編集部
2016年4月7日
あの「シンドラーエレベータ」が日本での保守・修理などのサービス事業から撤退すると、4月6日付の日本経済新聞が報じている。シンドラーといえば、20…
<制限が多過ぎる不可解な「ガス全面自由化」> 「マンション一括供給」で電気は安くできるけどガスはできない?
石川和男
2016年4月7日
日本経済新聞を始めとした殆どの主要メディアが絶賛する「電力小売全面自由化」が今月1日に始まった。その日の日経新聞朝刊は、社説で次のように書いてい…
<「あさロス」の方のために>「あさが来た」平均視聴率が今世紀最高23.5%
水戸重之
2016年4月6日
<白岡あさと広岡浅子>NHK連続テレビ小説「あさが来た」は、平均視聴率23.5%という今世紀最高の記録を残して幕を閉じた。明治の女性実業家・広岡…
<キンコン西野「ヘタすりゃ、痛い目にあう」>客と作り手が曖昧な不安を伴う「町づくり」こそ次世代エンタメ
西野亮廣
2016年4月6日
音楽(とくにアイドル)のライブを観ると、アーティストさんのパフォーマンスもさることながら、お客さんの熱量に圧倒される。彼らは、「自分達がライブを…
<「クロ現」がリニューアル>「クローズアップ現代プラス」は視聴率狙いの凡庸な番組になってしまった?
高橋秀樹
2016年4月5日
恐れていたことが目の前のテレビの中で起こっていた。国谷裕子キャスターが23年勤めたNHK「クローズアップ現代」の後継番組「クローズアップ現代+(…
<今の選挙制度は機能しているか?>18歳の選挙権と同様に被選挙権も引き下げはできる[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年4月5日
20歳という成人年齢に、生物学的な意味があるわけではない。むしろ、「10進法」という、たまたまそうなった数値で切りがいいからそうなっているだけと…
1
…
92
93
94
95
96
…
180