<専門家とエンドユーザーをつなぐ架け橋に>士業・医業コンサルティングに特化したスタイル・エッジの強さ
岡部遼太郎(本誌ライター)
***
社会構造やビジネスノウハウの変化が急速に進む今日の日本のビジネスシーンでは、経営者に強いリーダーシップが求められている。本誌ではこれまで、ユニークな試みで急成長を遂げる企業や組織を紹介し、現在進行形で日本のビジネスを牽引する注目の経営者へのインタビューを通じて、「今を生き抜くためのヒント」を探ってきた。
そこ本稿では、士業・医業に特化した経営コンサルティングファームとして急成長する株式会社スタイル・エッジ代表取締役社長・島田雄左氏に話を聞いた。
(以下、インタビュー)

<クライアントの“その先”を見据えた支援>
インタビュアー ITライター・岡部遼太郎(以下、岡部):士業・医業に特化した経営コンサルティングファームである御社の強み、クライアントから信頼されるためのポイントはどこにあるとお考えですか?
株式会社スタイル・エッジ 代表取締役 島田雄左氏(以下、島田氏):やはり「クライアントの立場に立ち、経営全体を見据えた総合的なサポートをできること」が、信頼されるための条件だと思います。私たちの仕事は単なるコンサルティングではなく、その先にいる弁護士事務所であれば相談者様、クリニックであれば患者様を救うこと。クライアントの顧客を意識し、一緒にビジネスを創り上げていくことに本質があります。
岡部:なるほど、その延長線上にIT導入やAI利活用などの提案があるわけですね。
島田氏:IT 導入、業務効率化といったものはあくまで手段にすぎません。目的はクライアントが、お客様の課題解決に集中できる環境をサポートすること。その目的を達成するためのツールとして、集客やインフラ、システム、コンサルティングといったサービスが存在します。例えばクリニックであれば、患者様の診察やオペに集中することで、より満足度の向上につながると信じています。
岡部:「クライアントのその先」にまで意識を向けた支援ですね。確かに、依頼する側から見れば、どんなことでも相談できる安心感がありますね。
<「悩む人の明日をひらく。」に込めた想い>
岡部:スタイル・エッジの経営ヴィジョンとして「悩む人の明日をひらく。」が強く掲げられています。これにはどのような想いが込められているのでしょうか?
島田氏:大きく2つの意味があります。1つはクライアントの課題解決です。私自身、司法書士として独立した当初は「目の前のお客さまの悩みを解決したい」と思っていましたが、実際には集客や採用、組織マネジメント、システム選定など経営課題が山積みで、本来の業務に集中できない状況がありました。同じような悩みを抱える専門家は少なくありません。もう1つはエンドユーザーの課題です。借金問題や交通事故、残業代未払いなどに悩んでいても「どの専門家に相談すればよいか分からない」という方が多い。クリニックであれば「綺麗になりたい」「痩せたい」などの悩みがあっても、信頼できる先を探すのは難しい。
岡部:なるほど、スタイル・エッジの顧客はクライアントだけではなく、クライアントの顧客までもが対象にしている、というイメージですね。
島田氏:私たちの役割は、専門家と一般ユーザーをつなぐ架け橋になること。弁護士や医師といった専門家の支援を通じて、その先にいるユーザーを救うことこそが使命です。これが「悩む人の明日をひらく。」に込めた想いであり、スタイル・エッジの存在意義です。
<スタイル・エッジの3つのバリュー>
岡部:士業や医業のように専門性が高い業界だからこそ、大切にしている、大切にしなければならない価値観はありますか?
島田氏:私たちは「マーケット選択」「主体性」「機動力」という3つのバリューを掲げています。まず「マーケット選択」。どの分野・場所で強みを発揮できるかを共に探すことが成果につながります。例えば企業法務専門の弁護士はWeb集客との相性が悪いですが、離婚や相続は相性が良く、成果も出やすい。スタイル・エッジ自身も、貢献できる分野を常に模索しています。
岡部:士業・医業の分野で「マーケット選択」という言葉を聞くのは意外というか、新鮮ですね。
島田氏:これまでの士業、医業ではなかったというか、前提的に回避されてきた着眼点だと思います。次に「主体性」です。経営課題は常に迅速な判断が求められます。だからこそ「自分ならこうする」という提案を即座に行い、週1回・月1回のペースではなく日々寄り添うことを大切にしています。最後に「機動力」。変化の速い時代においてスピード感は不可欠です。「来週」「来月」では遅すぎる。だからこそ迅速な対応を徹底しています。
岡部:士業・医業ではなかなかなかった価値観でしょうね。
島田氏:社名にもありますようにエッジの効いた鋭い提案やコンサルティング、一方で泥臭く再現性のある施策にまで落とし込む、その2面性を大事にしています。
<将来の展望と社会への貢献>
岡部:最後にスタイル・エッジとして、将来的に取り組んでいきたいことについて教えてください。特に、美容医療業界や弁護士業界は業界独自の様々な課題を抱えていると聞きましたが、そうした業界に対して働きかけていきたいことなど、将来的な展望があればお聞かせいただけますか?
島田氏:AIやテクノロジーの進化により、専門家やプロフェッショナルの役割は今後さらに大きくなります。私たちは「必要な情報を必要な人に届ける社会」を実現していきたいと考えています。将来的にはAIやテクノロジーを活用して、誰でも専門家や医療サービスに気軽にアクセスできる仕組みを整えることで、専門家と消費者の距離を縮めたいと考えています。また、債務整理や交通事故などでも、知識がない人が損をしてしまうケースが多い。だからこそ専門家と一緒に「この知識があれば損をしない」という啓蒙活動もしていきたい。直接の売上にはならなくても、「知識格差をなくす活動」は社会貢献として大切にしたいと思います。
岡部:今、「知識格差をなくす」「必要な情報を必要な人に届ける社会を作る」というお話がありましたが、消費者からすると美容クリニックや弁護士法人の中で本当に信頼できるところがどこか分かりにくい。そうした課題もあると感じるのですが、いかがでしょうか?
島田氏:そうだと思います。結局、どの弁護士がいいのか、どのクリニックがいいのか、外からは分かりづらい難しい課題です。まずはその点をきちんと情報提供していく必要があります。私たちは、自らの活動を通じて業界や社会全体の発展に寄与し、より良い方向へ導く啓蒙活動を行っていきたいと考えています。
岡部:個人的に、コンサルティングファームと聞くと、売上向上の戦略参謀のような印象が強いのですが、スタイル・エッジの経営ヴィジョンは根本的に違いますね。士業・医業業界が抱える課題に対する架け橋となって、社会に正しいサービスを提供し、その先のエンドユーザーの悩みを解決するという方向性をお聞きして、注目されている理由がよく理解できました。
*****
(以上インタビュー)
「会社の器は経営者の器」と言われる。かつてはソニーの盛田昭夫氏、パナソニックの松下幸之助氏、ホンダの本田宗一郎氏といったレジェンド経営者が存在した。しかし残念ながら、現在、日本から世界に影響力を与える経営者は減少こそすれ、なかなか登場はしていない。
一方で、新規領域、若手経営者を中心に、既存の枠に収まらない新しいタイプの起業家・経営者も確実に育ちつつある。また、今後の成長が期待される要注目な経営者は続々と登場している。島田氏のような、士業・医業という専門性の高い分野で、専門家と顧客をつなぐという新しいビジネスチャンスと価値を生み出す経営者には要注目だろう。
本誌では今後も、こうした「次代を担う経営者」に注目してゆくので、期待していただきたい。
【あわせて読みたい】
