<日本のお笑いの原点「落語」を英語で>落語を今に生きた芸能として海外にも積極的に届けよう
齋藤祐子[神奈川県内公立劇場勤務]
***
昨今では春風亭一之輔が春風亭ぴっかりをつれて果敢に落語欧州公演を実施していたが、それ以前から落語も世界進出をぼちぼちしている。今までは主に在外法人向けのごく普通の落語会を単に現地でやるというものだったようだ。
仕事の都合で海外赴任した夫とその妻が、異国での落語会のあと1か月は夫婦間の会話がそれでもつ、というそれこそ笑い話のような話からすると、日本の伝統芸能としては相撲や歌舞伎といういかにも日本的なビジュアルの派手な芸能と違い、生活に根付く形で定着していく芸能という面があるのではないだろうか。
たとえば柔道やアニメのように、実際に道場ができて競技人口が増え現地での大会が開催されたり、アニメや漫画を描き始める人が出てきて裾野が広がるように。
そう感じたのは、国際交流や異文化コミュニケーションの一環で落語を語っている大学教授の「英語落語」なるものが、意外なことに面白かったせいである。
「英語落語ねえ、どうせ際物じゃないの?」と思いつつ現地のライブ録音を聞いたところ、これが実に、普通に、落語として面白い。またちょっとした解説と立川志の輔との対談が書籍には掲載されており、その苦労話も含蓄がある。
なるほど、英訳する際には言葉遊び的な下げや、あまりにも説明の必要な個所はもたつくため改変しなければならないから、現代の観客に向けて古典落語を語る際と同じ苦労がある。
また、同じCDに立川志の輔の英語版「時そば」が収録されているが、こちらはまだまだ不慣れな雰囲気。素人ではあるが、異文化に詳しく海外の観客慣れした大学教授の女性のほうが達者な高座となっており、それもまた興味深い。
海外の観客は会話に参加したがり、舞台の演者に平気で話しかけるので、(欧米のスタンダップコメディの演者は、相方ではなく観客に話しかけている)寄席での掛け声や野次、はたまた携帯電話の着信音に切り返す以上に、当意即妙の会話術も必要なようだし、演者と話したがる観客の「参加したい」という欲求も満足させなければならず、工夫が必要だという。
落語を始める前のちょっとしたガイダンスも、それだけでも落語の本質をとらえており楽しめる。また解説をまくらのように使い、本編の落語の中で登場人物に再度言わせるなどのお約束の遊びまである。まさに、この先生は落語がわかって演じている。
そしてもっとも大事な部分、それが、ナンセンスや登場人物の行き違いがなんともいえないおかしみを醸し出す、笑いという万国共通のものをツールとしたセンスのある芸能が落語なのだという点だろう。
いろいろな国、宗教によっては、笑いにならずタブーになってしまうこともある上、笑いの前提になるカルチャーや常識が異なることもあるが、我々日本人が外国の小咄(こばなし)やコメディ映画に笑うことができるように、ジョークや小咄をはじめ笑いの要素は人類共通の部分が大きいのだ。
演者の大学教授も、まじめでシャイな日本人が国際交流や異文化コミュニケーションの場で、とにかくつまらない人種のように思われるのが歯がゆくて、また真似事ではない、日本オリジナルの芸能にもこんなに楽しい笑いがありますよ、ということを伝えたくて落語に注目したと語っている。
当然、自分の英語落語は本筋ではないが、寿司だって最初はカリフォルニア・ロールという海外の人に食べやすい普及版からはじまり、やがては握りずしを手で食べる寿司好きな外人が増えていったように英語落語(Rakugo)からはいって、落語を楽しむ人がでてくるかもしれない、と。(プロの落語家では、イェール大卒が話題になった志の輔の弟子、立川志の春が英語力を生かして時折英語落語を演じているようだ)
まさしく、落語は日本のお笑いの原点ともいうべきもの。そのセンスや洗練はどこにだしても恥ずかしくないものだけに、歌舞伎同様、もっと外国人にアピールしてもよさそうだ。演者の落語家にとっても、英語の不得手な人がわざわざ英語を学ぶ必要はないものの、常識の違う客に向けての緊張感ある高座は、落語の本質を見直す良い機会になるのではないだろうか。
冒頭で触れた春風亭一之輔の海外公演では、冒頭に簡単なガイダンス(着物を着て座ってする芸で、扇子と手ぬぐいを小道具に見立て、あとは仕草や会話で物語を語る芸、など)をしてから、日本語のまま演じていたようである。
対象は欧州各都市で日本語を学ぶ人や親日家、あるいは在外邦人。勘所よく訳された短い字幕やら、ちょっとした工夫は必要なのかもしれないが、英語のイヤホンガイドで見る歌舞伎よりもずっと簡単に楽しめるところがあるに違いない。
数年後にせまった都心でのオリンピック開催に向けて、落語界も訪日外国人にもっとアピールしてもよさそうである。もちろん、それがひいては、落語を成り立たせている語彙や文脈、
「貧乏長屋やへっつい(かまど)などという江戸から明治の生活環境」
「金魚売りや風鈴といったかつての季節感を醸し出す風物」
が激変し、また失われていった現代の東京、日本で、今の日本人にむけて古典落語を語る際のヒントにもなるのではないだろうか。
江戸や明治は遠くなったが、落語のもつシニカルさ、諧謔、庶民の強さと弱さ、そこから生まれる笑いやペーソス、そんなものはまだ力を失わず日本人の中に形を変えて脈々と息づいている。
水利沿いに風と物流を通し、高度に発展した商都でもあった江戸から明治にかけての東京は、演者の語り口に拍子木の音や三味の音だけで、川べりの情景を立ち上がらせる高度で風流な芸能もまた生みだした。このまま、この風流で粋な芸能が失われていくにはあまりにも惜しい。
落語を今に生きた芸能として、まだまだ多くの人に楽しんでもらうために。そして、伝統をふまえたしっかりした骨格や風情をもつ新作を作る上でも。英語や海外、という日本の日常の外側から落語を見つめなおす作業は有効に思える。
【参考】「英語落語で世界を笑わす!(CD付)」(著)大島希巳江、立川志の輔・研究社
【あわせて読みたい】