メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
[茂木健一郎]<SMAP目線で考える>逃げ場のないかたちでがんばるのが「アイドル」
茂木健一郎
2016年1月28日
SMAPの方々とは、現場で何回かご一緒したことある。私とSMAPでは、ルックスもパフォーマンスも月とスッポンで、彼らの立場とか、心とかを想像する…
アメトーーク「ピンポイントアカデミー大賞」は全体としておもしろみに欠けている
高橋維新
2016年1月28日
「ピンポイントアカデミー大賞」をテーマに放送された2015年1月21日のテレビ朝日「アメトーーク」。出演する芸人たちが、自分の伝えたいことを伝え…
<琴奨菊が初優勝>10年ぶり!日本人力士の大相撲優勝
北出幸一
2016年1月28日
優勝インタビューで見せた笑顔千秋楽、豪栄道を破って14勝1敗の成績で初優勝を果たした琴奨菊。その優勝は日本出身力士の優勝を10年間待ち続けた大相…
<ベッキー騒動の本質>「ベッキー&ゲス川谷」不倫問題よりもマスコミによる個人情報不正流出の方が問題
赤坂咲
2016年1月27日
筆者はあまりテレビ番組を見ないので芸能人の話題に詳しいわけではない。しかし、そんな筆者でも、今大きな話題となっているタレント・ベッキーと「ゲスの…
<デーブ・スペクターが「サンジャポ」で本音>芸能界の汚い裏側を見せてしまったジャニーズ事務所とテレビ局の愚
高橋秀樹
2016年1月26日
「ショウほど素敵な商売はない」(There’s No Business Like Show Business.)なぜかというと、それ…
<ゲストにゲス極>ベッキー騒動に触れなかったのは「めちゃイケ」の敗北
高橋維新
2016年1月25日
2016年1月23日放映のフジテレビ「めちゃ×2イケてるッ!(めちゃイケ)」。以前も放映していた企画ばかりだ。「フジ縛霊」がメインであり、合間合…
<続・生きてやろうじゃないの!>東日本大震災と被災者家族の記録(10)被災者としての「誇り」
武澤忠
2016年1月25日
武澤忠[日本テレビ・チーフディレクター](第1回|第2回|第3回|第4回|第5回|第6回|第7回|第8回|第9回)***「もうすぐ震災から5年・…
<アイドルの人権>「ファンとの恋愛禁止」の規約に裁判所が「ノー」
高橋維新
2016年1月23日
2015年1月18日に東京地裁で一つの判決が言い渡されました。東京のとあるマネジメント会社が、かつて同社にアイドルとして所属していた女性を訴えた…
<障害者のメディア消費>障害者プロレスのドキュメンタリー映画「DOGLEGS」
小林 春彦
2016年1月23日
マイノリティ(社会的少数派)には感嘆符と疑問符がつきまとう。たとえば、障害者が何か失敗をしたときには「障害者だから(やっぱり!)」。何かうまくい…
<SMAPが5人で生謝罪?>ひとりだけ謝罪の言葉を述べなかったキムタク
高橋秀樹
2016年1月21日
1月19日朝、配達されたスポーツニッポンを開くと一面には「生謝罪5人で SMAP存続」の大見出しが踊る。しかし、「5人で生謝罪」と書かれた見出し…
[茂木健一郎]中国と台湾は比較する意味がないくらい正統性の基盤が違う
茂木健一郎
2016年1月21日
台湾の総統選挙の結果が出た。蔡英文氏が当選。中国に対して距離を置く立場の民進党の勝利に、大陸との関係がどうなるなどといった分析がさっそく出ている…
<続・生きてやろうじゃないの!>東日本大震災と被災者家族の記録(9)日本人女性の逞、転んでもタダでは起きない東北人魂
武澤忠
2016年1月21日
武澤忠[日本テレビ・チーフディレクター](第1回|第2回|第3回|第4回|第5回|第6回|第7回|第8回)***2013年3月。3年間撮り続けた…
「視聴率がとれないジャニーズ」を変えた飯島マネージャーが考えていたSMAPの将来
高橋秀樹
2016年1月20日
ジャニーズ事務所のアイドルは皆人気者である。テレビ屋はこう言う人気者が出現すると必ず、メインに据えて番組を作れば当たると言う幻想にとりつかれる。…
<SMAP解散騒動の本質>ジャニー喜多川氏の発明「アイドル量産システム」はもはや特許
高橋秀樹
2016年1月20日
SMAP解散は「鎮圧」されたのか、それとも「回避」されたのか。どちらの表現が好ましいかは人それぞれであろう。この解散騒動、外面的に見えるものと、…
<女子大生事情>ボケとツッコミを軽視する人間はコミュニケーション下手?
影山貴彦
2016年1月19日
筆者の大学でのゼミにての話。漫才のボケとツッコミについて発表した学生がいた。ボケとツッコミは、日常のコミュニケーションにおいても、重要な要素であ…
<続・生きてやろうじゃないの!>東日本大震災と被災者家族の記録(8)「生きてやろうじゃないの!」が生んだ思わぬ運命の波紋
武澤忠
2016年1月19日
武澤忠[日本テレビ・チーフディレクター](第1回|第2回|第3回|第4回|第5回|第6回|第7回)***その後も筆者はカメラを回し続けた。母は次…
1
…
101
102
103
104
105
…
180