メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<女性で若手の無所属議員でもココまで違う>元々無所属、途中から無所属、過去の隠蔽無所属?
武山雅樹
2016年3月18日
議会の会派というのは同じ思想や政策を持つ集団であり、議会の中でグループを作り、採決等で歩調を合わせる仕組みだ。市町村区議会レベルでは様々な政党が…
<Amazonは配送料で破綻する?>膨大な過剰包装とサービスの低下の危険性
メディアゴン編集部
2016年3月17日
ネット通販といえば、かつては「楽天」を多く利用していたものの、最近になってAmazonのヘビーユーザーになった人は多いだろう。もともと「ネット書…
<日本人の弱いところを突かれた?>ショーンK 詐称疑惑の学歴にある妙なリアリティ
メディアゴン編集部
2016年3月16日
またしても、すっぱ抜いたのは週刊文春である。同誌がフジテレビで4月から始まる報道番組「ユアタイム」の司会に決まっていた、自称経営コンサルタントの…
<JR鉄道事故訴訟で最高裁が初判断>認知症徘徊による事故でも家族の監督責任はナシ
山口道宏
2016年3月16日
平成28年3月1日、最高裁第三小法廷で注目の裁判の結審があった。認知症の91歳の男性が徘徊中に列車にはねられ死亡した事故に対して、JR東海が約7…
<個性と専門性と年齢に期待>元フジテレビ菊間千乃アナ 弁護士としてテレビ復帰
高橋正嘉
2016年3月15日
こんな言い方をしては悪いが、最近のテレビを見ていると同じような局アナが蔓延しているような気がする。個性にあふれたという状態からは程遠い。局アナは…
<身体障碍者だけの「劇団態変」>『ルンタ(風の馬)〜いい風よ吹け〜』が突きつけるもの
岡本寛子
2016年3月15日
3月12日、座・高円寺にて「劇団態変」による公演「ルンタ(風の馬)〜いい風よ吹け〜」を鑑賞した。筆者はこの2年で国内外の200以上の舞台に足を運…
「待機児童対策3000億円」は公務員人件費26.5兆円の1.2%分でまかなえる
石川和男
2016年3月15日
安倍首相は、ホワイトデーの3月14日、参議院予算委員会の集中審議で、「待機児童ゼロを必ず実現させていく」と述べ、保育士の待遇改善策を取りまとめる…
日本テレビを見て育った中高年が現在の日テレ番組を面白く思えない理由?
高橋秀樹
2016年3月14日
筆者は少年時代、日本テレビ(以下、日テレ)のバラエティ番組を見て育った。それが間違いない理由もある。筆者が生まれた山形県では、民放が日本テレビ系…
<公開粗探しの危険性も>自民党「オープンエントリー」による候補者選びは「炎上」するか?
藤本貴之
2016年3月13日
いわゆる「炎上」を防止したり予防することは、実はそれほど難しいことではない。しかし、それでも様々な場面で「ネット炎上」が起きるには理由がある。そ…
<褒め殺しよりも自虐がマシ?>アメトーーク「今年が大事芸人」は「今年消えそう芸人」にすべき
高橋維新
2016年3月13日
2016年3月10日放映のテレビ朝日「アメトーーク」、テーマは「今年が大事芸人」である。去年ブレイクした芸人を集めてトークをさせるという内容であ…
<棄てられた年金>国が「年金」を原資に株式投資で10兆円の損失
山口道宏
2016年3月13日
「消えた年金」「漏れた年金」の次に、とうとう「棄てられた年金」の登場だ。国が「年金」という浄財を株式にあて、大損をしている。今年になってすでに約…
<クレイジージャーニー>今のテレビに「異端」を飼っておく余裕はあるか?
高橋正嘉
2016年3月12日
「異端」と言うものにはどこか魅力がある。全部が異端では困るが、どこか人間には変わったものが見たいところがある。テレビの番組で取り上げるには難しい…
<一番優れている笑いって何?>今、金を払ってみる「笑いの舞台」こそ面白い
大森ヒロシ
2016年3月12日
舞台、演劇と聞いて「小難しい」「分からない」と思う方も沢山いるだろう。最初に見た舞台がつまらないと、それがその人の舞台に対する印象全てになり、お…
<1億総崩れ社会?>子育て中の貧困世帯が20年で2倍に
山口道宏
2016年3月12日
何が「少子化対策」か、である。先ごろ発表された調査結果(山形大学)に依れば子育て中の貧困世帯は20年で2倍というから驚きだ。国は生活保護世帯以下…
<生かすも殺すもテレビ屋次第?>『サンデーモーニング』で見た生中継が面白くない理由
高橋秀樹
2016年3月11日
3月6日のTBS『サンデーモーニング』のオープニングは、岸井成格氏らジャーナリスト6人が、高市早苗総務相の「電波停止」発言に対して、記者会見で「…
<2020年 金融資産10京円時代のデザイン>話題の本『だからデザイナーは炎上する』から考える -大浜史太郎
大浜史太郎
2016年3月11日
新国立競技場、五輪エンブレムなど、近年ほど「デザインのありかた」が注目されたことはありません。「デザインとはいったい何か?」この問いかけはこれま…
1
…
95
96
97
98
99
…
180