<子どものゲーム代金を親は払う必要なし>アプリの過剰課金請求もオレオレ詐欺もアメリカで成立しない?
メディアゴン編集部
アメリカ連邦取引委員会は、子供が親の許可を得ずにスマホのアプリから購入した高額なゲーム代を親に請求し支払わせるのは違法だとして、アマゾンに料金の返還を命じた。アップルも以前に同様の処分を受けている。
アメリカ連邦取引委員会とは、連邦の独占禁止法と消費者保護法を管轄する。日本でいえば、消費者庁と公正取引委員会と、国民生活センターを合わせたような組織である。
アメリカらしい、いい判定である。
こういうところを見ると、アメリカはいっぱいダメなところもあるけれど、世の中に活力を生む制度がちゃんと機能してるんだなあ、と、うらやましく思うのである。親は親。子は子。
アメリカでは「オレオレ詐欺」は成立しないだろうな、と思わされる。
声色を変えて親に援助を頼む電話をかけたところで、「株投資の失敗で会社の金に手を出した?そりゃあんたの責任ねえ」と言われるのがオチなのかもしれない。
【あわせて読みたい】
- <日本史上第3の教育革命>IT(ICT)の影響を避けては通れない現在の教育業界[連載1]ITの進化と教育
- <EdTechって何?>ITの進化がこれまで教育とは縁のなかった企業が教育分野へ参入を引き起こす[連載2]ITの進化と教育
- <脱法ドラッグ新名称「危険ドラッグ」に疑問>もっとバカらしい、くだらない名称にすること最大の抑止効果
- 良い質問をしなければ、良い答えは出ない。そのためにはよく考えて準備することだ。
- <人の個性はデータベース化出来るのか?>イオン社員42万人を人事データベースで適性配置に違和感
The following two tabs change content below.
メディアゴン 編集部
メディアゴン編集部(めでぃあごんへんしゅうぶ)2014年5月末日、東京生まれ。メディア批評・メディア評論に特化したメディア専門家によるメディアニュースサイト。キー局プロデューサー、ディレクター、イベントプロデューサー、放送作家、大学教授、評論家、ゲーム作家、弁護士・・・などなど、メディアの第一線で活躍する人材が活動中。
最新記事 by メディアゴン 編集部 (全て見る)
- <汗は不快?>ワキ汗・有働アナのNHK退職で考える制汗市場 - 2018年4月26日
- 佐川宣寿証人喚問の「茶番」を楽しむ新アイディア? - 2018年4月10日
- ビートたけし短編小説「ゴンちゃん、またね。」で知る小説家たけしの哀愁感 - 2018年3月25日