「残業100時間で過労死は情けない」 教授処分の是非

社会・メディア

茂木健一郎[脳科学者]
***
武蔵野大学の長谷川秀夫教授が、「残業100時間で過労死は情けない」というコメントを書かれて批判されたことに対して、武蔵野大学が「処分」を検討しているという。このニュースを読んで、大学の対応に強い違和感を覚えた。
長谷川先生のご発言が、適切でないことは当然として、言論の是非は言論の中で決着をつけるべきであって、それを「処分」という形で対応することが「言論の自由」という視点からみて疑問、というのがまずひとつ。
さらに、「組織文化」の問題である。「残業100時間」を強いる企業があったとしたら、そのような組織文化、体質が問題なのであって、そのことを是正する、というのが正しい理路であろう。
【参考】<ブラック企業の条件?>大量募集と退職強要・使い捨て・パワハラ/セクハラ
同じことが、武蔵野大学についても言える。長谷川先生の「残業100時間で過労死は情けない」という発言が、個人の言論として批判されるのは当然として、より本質的に問われるのは、果たして、そのような方が教授をされている武蔵野大学は、学問の府として大丈夫なのか、ということだろう。
すべての学問は、人間の本質を理解することにつながる。現代における学問のあり方として、「残業100時間」を正当化するような発想は、あり得ない。だとすれば、「残業100時間」と発言された長谷川先生、そして武蔵野大学の「学問」の質が問われることになる。
武蔵野大学として、本当にやるべきことなのは、大学として、「残業100時間」を当然とするような文化が、自分たちの中にないかどうか、働き方や多様性などに関する価値観は大丈夫か、という自己点検、改善への取り組みだろう。教授一人を処分しても、大学としての質の担保にはつながらない。
日本の組織は、ほんとうに「処分」が好きだが、多くの場合、意味がない。「処分」で前提になっているのは、処分する組織側が「正しく」、無謬ですらあるということだが、そのような仮定は多くの場合成立しない。とりわけ、働き方などの文化においては。
「残業100時間」を強いる組織だって、その社員を「処分」したりすることだろう。ほんとうに大切なのは、個人を「処分」して組織を守ることではなく、組織自体のあり方を自省することだ。武蔵野大学が、「処分」すべきなのは、長谷川先生個人ではなく、むしろ大学組織としての自分自身である。

(本記事は、著者のTwitterを元にした編集・転載記事です)

 
【あわせて読みたい】