民俗学ホラー漫画「みくまりの谷深」の素晴らしいアイデアを殺したのは誰?

エンタメ・芸能

保科省吾[コラムニスト]
***
小川幸辰「みくまりの谷深」(KADOKAWA)はパニック系ホラー作品「エンブリヲ」で独自の世界観を開拓した小川ひさびさの意欲作である。
「日本には(世界には)太古に人と別れた水生人類が生存しており、ヒトはその水生人類みくまりと交雑しながら命を長らえている」という、民俗学的なモチーフのアイディアはすばらしく良い。
だが、読み進む内に、がっかり感が増してくる作品でもある。
まずストーリーの運びがおおざっぱすぎる。日本書紀や古事記を引用しながら進むが、その扱いが実に中途半端である。そして漫画としては致命的だが、素人が見てもコマ割りがいい加減に感じる。突然、場面転換が挿入され話が飛ぶような場面すらある。
【参考】<アニメ「君の名は。」は残念?>無理のある「とってつけたような設定」に違和感[ネタバレ注意]
そして、これも重要なことだが、主人公の女子大生は萌え系の姿で描かれるが、その姿と展開される物語に違和感を感じてしまう。もちろん、萌え絵や美少女キャラで作られたホラーやサスペンス漫画の良作は多いが、そういったものともちょっと違った「萌え感」だ。これでは感情移入は難しい。
ここまで考えて気づいたことがある。このがっかり感の責任は漫画家・小川幸辰にあるのではなく出版社側、つまり編集者にあるのではないか、と。これだけの大きな構えの話をわずか上下2巻で描くのは無理である。最低でも倍、できれば5巻ぐらいは欲しいところだ。短くなっているせいで無理が生じ、様々な破綻が生じているように感じる。
ストーリーやコマ割り、萌え系のキャラクター造形などの違和感も、本筋が充分な長さで描かれていれば薄まっていただろう。せっかくの傑作(を予感させる作品)を殺したのが出版社(編集者)であるとすれば、なんとも残念だ。

【あわせて読みたい】