<メディアはデマに対応できているか>テレビ?ネット?メディアの種別でレッテルを貼れるほど単純ではない

社会・メディア

榛葉健[ テレビプロデューサー/ドキュメンタリー映画監督]

* * *

「9月1日」について書く。

1923年の関東大震災から91年、そして日本初の民間放送局が生まれて63年だ。関東大震災では、「在日朝鮮人による略奪や放火」「井戸に毒を入れた」といったデマが生まれ、少なく見ても233人以上が虐殺された。
東京の多くの新聞社の機能が壊滅したり、残った新聞がデマを記事にしたことも、悲劇に拍車をかけた。速報性のあるラジオ放送が始まったのは、その1年半後だった。
そのラジオもまた、過ちを犯した。戦時中、ラジオ局(NHK)も新聞と同様に戦争遂行を礼賛し、戦争に加担した。その反省から、国家による“支配”から独立した「民間の放送局」を作ろう、という意気込みで、日本初の民放が誕生した。
64年前の9月1日、大阪の新日本放送(MBSの前身)と、名古屋の中部日本放送(CBC)だ。
それから半世紀余。果たしてメディアは自立出来ているか? かつて戦意を煽ったような記事を書くメディアに堕していないか? 国家による巧妙な“支配”や“圧力”に屈しないしたたかさを持ちえているか?自己点検や反省と共に、信頼されるための不断の取り組みを続けなければ、と思う。
一方、SNSの世界でも最近デマが起きた。今回の広島豪雨をきっかけに、誰の犯行か分からない2件の空き巣情報(未遂含む)を、複数の人物が根拠なく尾ひれをつけて、「在日朝鮮人、中国人によると思われる」「鬼畜な行動」「許せない!」などとツイッター上で拡散。またしても民族差別に根ざした悪質なデマが拡がった。
報道倫理が無く、ノーガードで何でも書けるネット社会の怖さ。大手メディアに俗に「マスゴミ」などとレッテルを貼り、「真実を伝えるのはネット社会だけだ」などとしたり顔で主張する人も多い。だが情報とは常に、書き手、伝え手の人格から生まれるものだ。
メディアの種別でレッテルを貼れるほど単純ではない。
既成メディアだけが問題なのではない。何かを伝える一人一人の人格が、常に問われている。そして挑発や扇動に踊らされない、読み手の力量もまた、期待されている。(榛葉健[ テレビプロデューサー/ドキュメンタリー映画監督])
[参考]

  • 広島豪雨被災地の空き巣は、特定の民族による犯行とデマを流した事例(http://iwj.co.jp/wj/open/archives/165801)
  • 広島豪雨の被災地で、マスコミが食料を買い占めているというデマ(http://www.buzznews.jp/?p=154307)

【あわせて読みたい】