メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<創業者一族もギャグにできた?>「週刊文春」不人気ランキング1位のフジテレビに思い出して欲しい「かつての勢い」
高橋秀樹
2015年9月20日
80年代のことになるが、筆者は「オレたちひょうきん族」(フジテレビ・1981〜1989)のコーナー「タケちゃんマン」で、阿佐田哲也・原作、和田誠…
<五輪エンブレム選考に明確な責任体制を>組織委「選んだのは審査委員会」、審査委「応募条件も修正も後から知った」
藤本貴之
2015年9月19日
9月18日、日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会長で、取り下げとなった佐野研二郎氏デザインの五輪エンブレムの審査委員でもある浅葉克己氏…
[江川達也]<教育とはマインドコントロール>SEALDsメンバーにはキリスト教系大学が多い?
江川達也
2015年9月18日
「SEALDs代表奥田愛基さんら中心メンバーの出身校『キリスト教愛真高校』界隈のまとめが面白い」というインターネットのまとめサイトを読んだ。(編…
メディアを選別する首相。権力に迎合するテレビ。
榛葉 健
2015年9月16日
安倍晋三首相が、9月4日に日本テレビ系「ミヤネ屋」に生出演した時のことを書く。参議院で安保法制の集中審議がなされている最中に、わざわざ大阪のスタ…
<江川達也からの緊急提言>鬼怒川決壊から学ぶ「河川監視カメラの増設」を
江川達也
2015年9月16日
江川達也[漫画家]***川にもっとカメラを。どうやら、雨の降る量は増加傾向にあるようだ。となると、単純に考えて、「堤防を高くすること」と「早めの…
<鬼怒川決壊・最前線の救出活動>自衛隊の「いのちを守る活動」にこそ敬意
榛葉 健
2015年9月15日
「50年に一度」の豪雨で茨城県常総市で鬼怒川が決壊し、更に豪雨の被害が栃木県、宮城県などにも広がり、7人の方が亡くなり、15人が行方不明になって…
<「もう見飽きたよ」という視聴者の権利>「1出演者、2スタッフ、3視聴者」がテレビ番組に飽きる順番だ
高橋秀樹
2015年9月14日
人間は「飽きる」という崇高な精神活動を持っている。だから当然、テレビ番組にも「飽きる」。もし、人間が「飽きない」としたら、今のテレビは「恐ろしい…
<テレビ業界の不思議なコンプライアンス>看護婦とスチュワーデスはダメで「女性キャスター」ならOK?
高橋秀樹
2015年9月13日
そのナレーションは「変だ」と思った。TBS「Nスタ News-i」(2015年9月11放送回)でのことである。この時間帯、筆者はだいたいTBSか…
[江川達也]<2020年の東京オリンピックは中止しよう>かつて日本が自ら辞退した「幻の東京オリンピック」があった
江川達也
2015年9月12日
2020年の東京オリンピックは中止しよう。戦前の昭和15年(1940)の「幻の東京オリンピック」は、日本から辞退した。アホな学校では「日中戦争が…
[西野亮廣]<キングコング西野が考える「パクリの定義」>パクリの判断は「似ているか、似ていないか」じゃなくて「面白いか、面白くないか」
西野亮廣
2015年9月12日
「パクリの定義」が自分の中でまとまったので記しておく。先の五輪エンブレム問題がヤンヤヤンヤ言われている中、僕の中では「ステンシル体とローマン体と…
[江川達也]「東京クズリンピック」の関係者はみんなやめろ!と叫びたい。
江川達也
2015年9月11日
筆者は、もはや「東京クズリンピック」になった東京オリンピックの開催には反対だ。クズ競技場にクズエンブレム。クズ関係者。クズ建築家にクズデザイナー…
<視聴率は統計か?それともマーケティングか?>ビデオリサーチ社は顧客のテレビ局にだけ視聴率を売る
高橋秀樹
2015年9月11日
「統計」と「マーケティング」は、どこが違うのだろうか?「マーケティングは統計の一種なんじゃないの?」という理解であれば、ほぼ正解。でも、もう少し…
[江川達也]<「搾取する人」への批難は個人攻撃ではない>「創造する人」がいない世界に「幸せな人」はいない
江川達也
2015年9月10日
「創造する人」と「搾取する人」。(クリエイターとコピペ★スター)どの世界にも、作り出す人がいる。「創造する人」だ。そして、必ずそれを「横取り」す…
<五輪エンブレム取り下げはネット世論の圧力?>「『ネットの声』は現実の世論ではない」を論ずることの無意味さ
藤本貴之
2015年9月10日
インターネットユーザーによる言論的な活動や情報発信によって作られる、いわゆる「ネット世論」。これまで、ネット世論と「現実の世論」には大きな乖離が…
<五輪エンブレム再公募の6つの方法>デザイナーコミュニティのコンテストから誰もが楽しめるイベントに
藤本貴之
2015年9月6日
「再公募」ということで振り出しに戻った東京五輪エンブレム騒動。これ以上の疑惑を避けるためにも、再公募には「透明性」もさることながら、一般国民にも…
<再利用さえできない「佐野エンブレム」>対応の不味さがすべての可能性を失わせている?
藤本貴之
2015年9月4日
取り下げとなった佐野研二郎氏デザインの「五輪エンブレム」。すでに広告などへの記載を始めていたスポンサー企業が続々と差し替えを行う中、舛添要一・東…
1
…
30
31
32
33
34
…
44