メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<西暦と元号の整合性>忠臣蔵・赤穂浪士はいつ「討ち入り」したのか?
藤沢隆
2014年12月13日
西暦2014年12月14日は衆議院選挙投票日です。そして、その12月14日は「忠臣蔵」でおなじみの「赤穂浪士の討ち入りの日」でもあります。さて突…
<所属のない派遣たち>Aテレビで働く、B制作会社に派遣された、C派遣会社に登録する「僕」の所属はどこ?
藤沢隆
2014年12月10日
前回の記事「<テレビ局に見る雇用格差>人件費1200万円の正社員ADと360万円の非正規AD」はおかげさまで大きな反響がありました。今回はさらに…
<テレビ局に見る雇用格差>人件費1200万円の正社員ADと360万円の非正規AD
藤沢隆
2014年12月7日
前回の記事では、減少する正規雇用と増え続ける非正規雇用の問題について書きましたが、今回は放送業界における、正社員と「いわゆる非正規雇用」の人たち…
<就活生が知っておきたいテレビ事情>なぜテレビ局員は「ずっと現場にいたい」と言いたがるのか?
高橋秀樹
2014年12月5日
昔、テレビ局に入りたいというような人たちは、ドラマを作りたいか、ショウ番組をやりたいか、報道をやりたいか、とにかく現場にいたい、番組を作り続けて…
<原寸大の日本の女子大生たち>女子大生は、涙を拭いたテイッシュをどうするか?
影山貴彦
2014年11月30日
10月31日に、筆者の7冊目の著書となる、「影山教授の教え子が泣きにくる。~涙が笑顔にかわる京都の女子大研究室」(EARC)を上梓した。放送マン…
<選びづらい今年の流行語大賞>受賞しても出席できない小保方さん、エレキテル連合は下ネタ、レリゴーは海外…
岩崎未都里
2014年11月27日
現代用語の基礎知識選 2014ユーキャン新語・流行語大賞のノミネート語が発表されました。今回も候補語50語の中から、大賞・トップテンが選ばれ、2…
ワイドショー革命とらえた「豊田商事会長刺殺事件」や「ビートたけし・フライデー襲撃事件」
高橋秀樹
2014年11月27日
テレビのワイドショーに革命を起こしたのは1970年台の技術革新であった。今では当たり前のビデオテープレコーダー(VTR)であるが、それまで外で行…
<「プロ若者」って何?>なぜ、20歳の大学生は小学4年生になりすましたのか?
藤本貴之
2014年11月26日
NPO法人代表の大学生が、小学4年生になりすまして、サイト「#どうして解散するんですか?」を立ち上げるも、発覚したいわゆる「小4なりすまし問題」…
<足取りが丸一日違う謎>相模川・26歳女性死体遺棄事件の足取りとテレビの時間表記
藤沢隆
2014年11月23日
前回「報道マンもテレビ局志望の就活生も知っておきたいテレビ事情」について書きましたが、今回は興味深い実例について紹介してみたいと思います。先日、…
<佐藤可士和はデザイナーとは名乗らない>セブンイレブンのコーヒーメーカーを批判することの無意味さ
岩崎未都里
2014年11月23日
「デザイナーっていう奴等、ろくな仕事しないから嫌いなんだよ」とは、筆者の友人の言。「あの、佐藤可士和ってデザイナーの作ったセブンイレブンのコーヒ…
<デジタルサイネージ広告って本当のイイの?>2015年秋からの新型JR山手線で「中吊り広告」が撤廃
岩崎未都里
2014年11月18日
メディアやテレビ関係には、「アノ、名プロデューサー様が?!」といった人が、意外にも「電車移動好きな方」が多くて驚かされます。「鉄道好き」で有名な…
<東京キー5局に女性役員が一人もいないのはなぜ?>「女というものは」「男というものは」という考えに潜む間違い
高橋秀樹
2014年11月16日
「女というものは」とか「男というものは」という言い方がある。こうしたグループ分けには非常に「恣意的なモノ」がある。「使用者の都合の良さ」だけを考…
<前・兵庫県知事の貝原俊民氏が死去>阪神・淡路大震災の創造的復興に尽力した隠された真実
榛葉 健
2014年11月15日
11月13日、阪神・淡路大震災の時に、被災地のリーダーとして尽力した前・兵庫県知事の貝原俊民さんが、突然の交通事故で亡くなった。氏の経歴を改めて…
「仕事を持ち、結婚し、夫と子供の両方を養う女性」と「結婚して、仕事を辞めて、子育てをする男性」
メディアゴン編集部
2014年11月15日
「誰かが言わねば」というウェブサイトがある。先日、そこに興味深い論考が掲載されたので、要約しながら引用したいと思う。<以下、要約引用>結婚しない…
<知っておくべき「就活の本質」>片っ端からエントリーをして、エントリーシートもコピペしろ!
尾藤克之
2014年11月12日
多くの就活本には、内定を取得する手段として「エントリーする企業数を絞る」ことが書かれています。これに呼応するように大学などのキャリアセンターでも…
<どうなる?日本の視聴率調査>米ニールセンが2015年からパソコン・スマホ・ゲーム機などでの「デジタル視聴率」調査を開始
メディアゴン編集部
2014年11月10日
アメリカのテレビ視聴率調査会社ニールセン(Nielsen)は、2014年10月21日(現地時間)に、その公式ホームページで、アドビ社(Adobe…
1
…
37
38
39
40
41
…
44