<今のテレビがダメな理由>「組織になじまない人材」を使いこなせていない

社会・メディア

高橋正嘉[TBS「時事放談」プロデューサー]
***
就職先を探し、結構大変な選抜を潜り抜けてテレビ番組の制作プロダクションに入ってくる一群がいる。しかし、その中にはせっかくそうやって就職しても何年かすると職場を去っていく人もいる。
ではその人々がテレビ番組制作に向いていなかったり、嫌いになったり、ということで去っていくのかというとそうでもないようだ。しばらくするとまた戻って来たりする。最近もまたそういう例があった。
社員という立場を離れてやってくるのだから、給与などの条件は悪くなっているだろう。それでも戻ってくる。やめなければよかったのに。そう誰もが思うだろう。
しかし、辞めるときには辞めなければならない事情があったのだ。確実なのは会社に所属することが嫌になった、ということだろう。しかし、テレビ番組は作っていたい。この気持ちも分からないではない。
少しでも条件の良い就職先を探す、それは大事なことだ。だが、いつまでもやりたい仕事かというと、これはなかなか一致しないのかもしれない。だから辞めてしまう。これがよくあるケースだと思う。
だが、「戻ってくる」という人々は、また別の一群だということがわかる。テレビの番組は作りたいが、サラリーマンには向いていない、という人々がいるということだ。
この一群がある意味企業からすると組織の阻害要因になる。会社の中でやらなければならないことをサボタージュしてしまうタイプだ。これは結構な数いる。中には金のことを度外視して番組を作ってしまったりする。
だが、これは別な考えも成り立つ。番組を作るのはこちらのタイプのほうが合っているのではないか、ということだ。普通は組織人としても適合し、制作者としても適合するのだが、この「片方ができない」という人がいるわけだ。
番組作りという観点から見れば、もしかしたら「組織人として適合する人」ばかりが会社に残るようになり、制作者としては面白いが「組織人としては適合しない人」がはじき出されているのではないか、という心配がある。
今、フリーランスの制作者は生き難い時代になっている。企業の形ばかりが優先されているからかもしれない。番組を作るためのアイデアに満ち溢れたリーダーより、組織を守る人々の優位性を守ることに汲々としている。
「派遣」などという言葉が生まれ、序列が作られたりする。それが企業の権利を守ると信じられている。権利が複雑に集まる放送局になればなるほどそうだ。
たぶん今の組織には、フリーを使いこなす度量が欠けているのだろう。組織になじむことばかりが優先されてしまうと、番組のことばかり考える人間はやはりはじき出される。きっとこの中に面白い人がいる。
だが、そういった人間が仕事を求めて来る間は、まだ可能性がある。だからこそ、そうであるうちに、テレビ業界は今のうちに何とかしたほうが良い。
筆者の周囲だけでも、これまでもいろいろな人間が組織を離れた。フリーとして一人でがんばる人もいたが、多くの人は結局プロダクションを作ってきたように見える。成功したプロダクション、内部分裂していったプロダクション、いくつものタイプがあった。
概していえるのは、サラリーマン生活をやめ、フリーで制作者人生をスタートさせるということは、実は組織人よりさらに多くの営業センスが求められ、気遣いが必要になってくるということだ。結局、組織人間のほうがプロダクション運営はうまくいくケースが多かったように見える。もしかしたら、これは当たり前のことなのかもしれない。
会社を辞めてしまうと背に腹は変えられないということが起こる。仕事を取って来なければならない。「腕があれば仕事が来る」というのはずいぶん限られた中での話だ。愛想だって必要だ。
会社を辞めてまた顔を出し始めた若手ディレクターにはそれがものづくりの第一歩かもしれない。顧客がいないと面白いものは作れない。いやでも自分で仕事を取ってくるようになるのだから。
こんな人がいるうちに、組織に組み入れることばかり考えずに、アイデアを活かせる組織作りをテレビ業界はしなければならない。かつてこんな人がごろごろいたのだから、それほど難しいことのようにも思えないのだが。
 
 【あわせて読みたい】