メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<新聞は生き残れる?>新聞は速報性を捨てなければ絶滅する
高橋維新
2016年1月18日
筆者は、新聞をとっていない。なぜかといえば、筆者がケチだからであるが、これをもっと高尚に言い直すと、「新聞にお金をかけなくても事足りる」からであ…
<南三陸町の成人式>2011年の震災翌日に卒業式を控えていた中学3年生たちが成人式
メディアゴン編集部
2016年1月18日
2011年の震災の発生以来ご縁を頂いている宮城県南三陸町で、10日に行われた成人式。震災翌日に卒業式を控えていた当時中学3年生の皆さんが成人にな…
[茂木健一郎]<役割を失った?大学の文系学問>現代の「啓蒙」はグーグルやスマートフォンによって行われる
茂木健一郎
2016年1月16日
「大学の文系が危機だ」という話を、しばしば目にする。そのことに関連して、「啓蒙」ということが難しくなった時代について考えたい。かつて、日本の大学…
<「SMAP解散報道」は炎上商法>再び売れ始めた「世界にひとつだけの花」
高橋秀樹
2016年1月16日
今、世間を賑わせている「SMAP解散報道」。この事態になって曲「世界にひとつだけの花」(作詞/作曲・槇原敬之)が、また売れ始めているという。さる…
<SMAP独立は野村義男に学べ>なぜ独立して消えるアイドルが多いのか?
矩子幸平
2016年1月15日
アイドル産業は、日本に残された最も古典的な業界の一つだ。どんなに人気があったアイドルでも、アイドル事務所から独立した後も、その人気を継続させるこ…
<続・生きてやろうじゃないの!>東日本大震災と被災者家族の記録(7)1時間のドキュメンタリー番組になった我が家の記録
武澤忠
2016年1月15日
武澤忠[日本テレビ・チーフディレクター](第1回|第2回|第3回|第4回|第5回|第6回)***翌日、母を伴い再び母が育った新地町へ。5月に来た…
<なぜ誰も気づかない?>正月早々のテレビ番組で信じられない放送事故
両角敏明
2016年1月14日
テレビにミスはつきものです。筆者がディレクターとして初めてやらかしたミスは典型的なテロップミスでした。スーパーテロップで1億を「10000000…
<歴史ドラマではなく家族ドラマ?>大河ドラマ「真田丸」は「スター・ウォーズ」そっくりだ
高橋秀樹
2016年1月13日
六文銭の映像をバックに、縦書きの字幕スーパーによるドラマの設定の説明。その文言を有働由美子アナウンサーが読み始めた途端、筆者はひらめいた。「ああ…
<続・生きてやろうじゃないの!>東日本大震災と被災者家族の記録(6)実家の解体工事に涙した「失格ディレクター」
武澤忠
2016年1月12日
武澤忠[日本テレビ・チーフディレクター](第1回|第2回|第3回|第4回|第5回)***実家の解体当日。この日のことは生涯忘れることはないだろう…
<「めちゃイケ」新春スペシャル>「おもしろくなくはない」が全盛期の突き抜けたおもしろさがない厳しさ
高橋維新
2016年1月12日
2016年1月9日放送のフジテレビ「めちゃ×2イケてるッ!」(以下「めちゃイケ」)2時間半の新春スペシャル。今回の放送は、複数の企画を混ぜこぜに…
<大相撲初場所>天皇、皇后両陛下と愛子様が一緒にご観戦なさる「天覧相撲」に期待
メディアゴン編集部
2016年1月12日
1月10日、大相撲の初場所。天皇陛下、美智子皇后陛下が観戦された「天覧相撲」を筆者はテレビで観戦した。両陛下が貴賓席に入場なされると、国技館全体…
<「一同、起立」さえNG?>「乱れる成人式」は日本古来の儀式を軽視した学校教育の責任
黒田麻衣子
2016年1月12日
儀式の重大さ、儀式における礼節あるふるまいは、平安の昔から日本人がもっとも尊んできたものである。平安時代は、儀式をきちんと執り行えること、その知…
<発言撤回すべきではない>ジョージ・ルーカスも感じた「スターウォーズ/フォースの覚醒」はダメな続編
高橋秀樹
2016年1月11日
ローリング・ストーンWeb版は次のように報じた。(以下拙訳・補足)スター・ウォーズの生みの親であるジョージ・ルーカスは、シリーズ最新作の「スター…
[茂木健一郎]有名人をコマーシャルに使わない文化には「人間尊重」がある
茂木健一郎
2016年1月11日
本記事は、特定の人や、事象に限られたことではないので、あらかじめ。最近のニュースを見ていて、改めて「ヘンだな」と思ったことがある。人それぞれ、生…
川上量生の『鈴木さんにも分かるネットの未来』から考えるネット時代のコンテンツとプラットフォーム
齋藤祐子
2016年1月11日
昨年6月に出版された川上量生氏(ドワンゴ)のネットの未来を解説した本「鈴木さんにも分かるネットの未来」(岩波新書)が面白い。内容はネットの世界の…
笑いの番組は情報に決然として別れを告げるべきである
高橋維新
2016年1月9日
2016年1月8日放映のアメトーーク、テーマは「にんにく芸人」であった。ひとつの食材や料理を題材とした「食シリーズ」の一つであり、にんにくがいか…
1
…
102
103
104
105
106
…
180