<ネットにリスペクトはない?>三谷幸喜「ギャラクシー街道」は面白くないが「ネットの酷評」には疑問
影山貴彦[同志社女子大学 教授/元・毎日放送 プロデューサー]
***
筆者は三谷幸喜さんのファンである。彼の手による作品は、ドラマ、映画はその全てを観ている。舞台は全て、とは言えないが、かなりの量を観ている。
ドラマは「王様のレストラン」、映画は「ラジオの時間」、舞台は「笑の大学」がそれぞれ一番のお気に入り作品である。筆者の年齢は三谷さんが筆者のひとつ上。そんな同世代感もあって、変わらず応援し続けている。
・・・という前フリを踏まえた上で、三谷幸喜の脚本・監督最新作「ギャラクシー街道」を評したい。
映画「ギャラクシー街道」は面白くなかった、いや、正確に言えば、面白い箇所はあった。けれどコネタ的な面白さは、作品全体の退屈さの中に埋没してしまっていた。それが「三谷ワールド」らしい作品と言えば言えなくはない。
舞台であれば成立したのでは、という声もあるようだが、それについて、筆者はどちらとも判断できないでいる。勿論、この作品を「面白い!」と評価する人がいていい。エンターテインメントとは元来そういう類のものなのだから。
とは言え、今まで三谷作品に惹かれ続けたファンにとって、肩透かしの一品になってしまったことは、否めない。ただ、ネットを中心とする酷評については、少し思うところがある。作り手に対するリスペクトがもう少しあっても良いのではないか。
ボロクソに言って、自らの日頃のフラストレーションを晴らしているかのような表記もある。当たる時もあれば、当たらない時もある。それがエンターテインメントだろう。受け手として、どうしてこの映画は面白くならなかったのか? そう考えを巡らせることは、自らの想像力、創造力を養うこととなるだろう。
筆者は、この映画の予告を観た瞬間、「これはガッカリすることになる」と確信した。結果、残念ながらその通りになってしまった。
けれど、そんな作品を敢えて劇場に足を運んで「確認鑑賞」することは、実はとても楽しいことなのである。先日、朝日新聞の連載コラムでも、本作についてどことなく言い訳めいた(?)ことを記している三谷さん。それもまた佳し、である。
次回作に期待している。
【あわせて読みたい】
- <NHK「まれ」短期完結の勧め>NHKの「朝ドラ」は「一作品半年間放送」を強いるのを辞めるべき?
- <映画は予告編からが映画>「映画の予告編から私語厳禁」に賛成?それとも反対?
- <実写化の迫力>「図書館戦争」が放つメディアミックスの魅力
- <泣けない「あの花」>アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」を劣化させたドラマ版リメイク
- <窪塚洋介も大役をオーディションで獲得>巨匠マーチン・スコセッシ監督が遠藤周作の名作「沈黙」を映画化
影山貴彦
最新記事 by 影山貴彦 (全て見る)
- <批判的なテレビ批評に疑問>テレビ黄金期なら視聴率30%以上になる番組は今もある - 2016年7月30日
- <熊本地震 テレビ報道のありかた>緊急事態の今だけは「視聴率調査」を休止すべき - 2016年4月18日
- <SNSでわざわざ博識を披露してくれる人たち>余計なメッセージはストレス以外の何物でもない - 2016年3月4日