メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<NHKのひとり勝ち>「視聴率三冠王」は日テレではなかった!
高橋秀樹
2016年12月10日
以下は産経ニュースより引用した2016年11月21日から27日までの週間視聴率トップ30(関東地区)である。(※ビデオリサーチによる関東地区日報…
ギャンブラーだからこそ「カジノ解禁法案」に反対する
メディアゴン編集部
2016年12月4日
筆者は「カジノ解禁法案」に反対する。12月2日、議員立法による「カジノ解禁法案」が衆院内閣委員会で可決した。カジノには様々な利権が群がることが容…
民放キー局のジリ貧化を食い止めるには何か必要?
高橋秀樹
2016年12月3日
民放キー局は、なだらかな左下がり、ジリ貧の道を歩んでいる。今になってそのスピードは鈍化しているが、着実に見る人が少なくなっている状況は変わってい…
他人を支える「強さ」と「助けて」と言えることはつながっている
茂木健一郎
2016年12月1日
茂木健一郎[脳科学者]***人にやさしくなるためには、自分が強くなければならない。少なくとも、自立していなければならない。そうでなければ、人にや…
今のニュース番組の編集長ならAIでも代替できる
高橋秀樹
2016年12月1日
AI(人工知能:Artificial Intelligence)が、ムーアの法則に従うとしたら、その進化は加速度的に進むであろう。ということは大…
「ASKA覚醒剤使用容疑で逮捕」NHKニュースの原稿がヘンだ
メディアゴン編集部
2016年11月29日
11月28日の覚せい剤使用容疑でのASKA元被告の再逮捕報道。この日のNHKニュースの原稿が「変」だ。そのニュース原稿とは次のようなものだ。「(…
NHK「あなたはグローバル化に賛成?反対?」という質問はミスリード
メディアゴン編集部
2016年11月28日
11月23日午前11時からNHKで『解説スタジアム グローバル化の功罪は これからの日本と世界 解説委員が生討論』という番組が放送された。NHK…
<安倍首相のトランプ詣>対米ロ外交の危うさに控えめな大手メディア
上出義樹
2016年11月28日
先進国の首脳としては「世界一番乗り」と意気込んでドナルド・トランプ次期米大統領と会談した安倍晋三首相の外交戦略がその後、何やらぎくしゃくしている…
なぜ民放のバラエティ番組はテレビの画面を「汚す」のか?
茂木健一郎
2016年11月27日
時々、地上波テレビの「悪口」(笑)を書くが、それだけ、未だに重要なメディアであり、しかもメディアとしてはまだ存在しているのだから、できるだけ良く…
<誰に対するプロパガンダ?>「ライバルは1964年」をうたうACジャパンのCM
高橋秀樹
2016年11月27日
TBSきっての高視聴率番組「サンデーモーニング」。ちょっと前になるが、この番組の9月18日の放送で不思議に感じることがあった。CMにはいった途端…
AERA特集「テレビの大逆襲」に見えるテレビ業界の病根
高橋秀樹
2016年11月23日
琉球のことわざにこんなものがある。「「物(むぬ)呉(く)ゆすどぅ我が御主(うしゅ)」物(カネ)をくれる人こそが(私の)主人だ、という意味である。…
小学校の算数にまかり通っている「奇習」は子どもたちに対する「虐待」
茂木健一郎
2016年11月22日
先日、小学校の算数のテストで、「3.9+5.1=9.0」と書いたら減点された、というツイートが流れてきて、とてもびっくりした。これははっきり言っ…
テレビは何を失った?「テレビ衰退」6つの理由
高橋秀樹
2016年11月21日
地上波テレビはどんどん見られなくなっている。民放に限って言えば2005年にテレビの広告シェアが34%だったものが、2015年は29%。対してイン…
<いじめ問題対処に「学校に行かない権利」を>「いじめ」を認識しながら対処しない学校と行政
植草一秀
2016年11月17日
東日本大震災で発生した東京電力福島第1原子力発電所の放射能事故の被害を免れるために自主避難した子供が避難先の学校で陰湿ないじめに遭っていたことが…
「人はなぜテレビを見るのか」の問いに答えられるか?
高橋秀樹
2016年11月16日
「電動ドリルを買う人は電動ドリルが欲しいから買うのか」違う。答えは電動ドリルが欲しいからではない。「穴が必要だから」だ。「電動ドリルを買う人は電…
トランプ氏の大統領当選は「既存メディアの敗北」
上出義樹
2016年11月13日
ドナルド・トランプ氏が勝利した米大統領選は、社会科の教科書的に表現するなら、格差や貧困の拡大、白人を中心とした中間層の没落など、グローバル資本主…
1
…
17
18
19
20
21
…
44