メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<誰に対するプロパガンダ?>「ライバルは1964年」をうたうACジャパンのCM
高橋秀樹
2016年11月27日
TBSきっての高視聴率番組「サンデーモーニング」。ちょっと前になるが、この番組の9月18日の放送で不思議に感じることがあった。CMにはいった途端…
AERA特集「テレビの大逆襲」に見えるテレビ業界の病根
高橋秀樹
2016年11月23日
琉球のことわざにこんなものがある。「「物(むぬ)呉(く)ゆすどぅ我が御主(うしゅ)」物(カネ)をくれる人こそが(私の)主人だ、という意味である。…
小学校の算数にまかり通っている「奇習」は子どもたちに対する「虐待」
茂木健一郎
2016年11月22日
先日、小学校の算数のテストで、「3.9+5.1=9.0」と書いたら減点された、というツイートが流れてきて、とてもびっくりした。これははっきり言っ…
テレビは何を失った?「テレビ衰退」6つの理由
高橋秀樹
2016年11月21日
地上波テレビはどんどん見られなくなっている。民放に限って言えば2005年にテレビの広告シェアが34%だったものが、2015年は29%。対してイン…
<いじめ問題対処に「学校に行かない権利」を>「いじめ」を認識しながら対処しない学校と行政
植草一秀
2016年11月17日
東日本大震災で発生した東京電力福島第1原子力発電所の放射能事故の被害を免れるために自主避難した子供が避難先の学校で陰湿ないじめに遭っていたことが…
「人はなぜテレビを見るのか」の問いに答えられるか?
高橋秀樹
2016年11月16日
「電動ドリルを買う人は電動ドリルが欲しいから買うのか」違う。答えは電動ドリルが欲しいからではない。「穴が必要だから」だ。「電動ドリルを買う人は電…
トランプ氏の大統領当選は「既存メディアの敗北」
上出義樹
2016年11月13日
ドナルド・トランプ氏が勝利した米大統領選は、社会科の教科書的に表現するなら、格差や貧困の拡大、白人を中心とした中間層の没落など、グローバル資本主…
<報道の自己規制>上出義樹氏「メディアを蝕む不都合な真実」
メディアゴン編集部
2016年11月13日
上智大学でメディアの研究を続けるジャーナリスト・上出義樹氏が『報道の自己規制 メディアを蝕む不都合な真実』(リベルタ出版)を上梓した、本著作は同…
<厚労省が立ち入り調査>電通への強制調査に恐怖するテレビ局・IT企業・新聞社
高橋秀樹
2016年11月7日
11月7日、厚生労働省が長時間労働問題で電通に強制調査に入った。「電通の夜10時消灯」はいかにも中途半端である。日本最大の、世界でも有数の広告代…
<テレビはただのカタログ>リアルで稼げない芸能人は消える時代
メディアゴン編集部
2016年11月7日
民放テレビ局は高騰する芸能人のギャラで自縄自縛になっている。なぜ自らの首を絞めているかといえば、ギャラを上げてしまったのは他ならぬテレビ局自身だ…
<過労死大国ニッポン>国が進める「働き方改革」まで電通がプロデュース?
山口道宏
2016年11月5日
「一億総活躍」は「一億命掛け」の裏返しである。なにが「一億総活躍」か、再びの「過労死大国ニッポン」である。我が国の過労死は一向だに減らない。かつ…
ピコ太郎「PPAP」がネット上で爆発的に広がった理由
茂木健一郎
2016年10月31日
ピコ太郎さんの「PPAP」(Pen-Pineapple-Apple-Pen)が世界を席巻している。本稿ではこのミーム(文化の遺伝子)について考え…
ちゃんとしていた「レコード大賞」はテレビとともに消えた?
茂木健一郎
2016年10月28日
時々は、「昭和」の頃を思い出すことがある。ユーミンや井上陽水の「ニューミュージック」が出てきたのは、ぼくが小学校5年、6年生の頃。あの頃、ニュー…
<弱体化する地方局>なぜメディアは権力のチェック機関になれないのか?
高橋秀樹
2016年10月27日
(ご指摘があり括弧内を加筆しています)富山市議会の政務活動費不正で、これまで市議会議員10人が辞職した。政務活動費不正では金沢市議会議長の不正も…
「ボブ・ディランは無礼で傲慢」と言うノーベル委員長こそ「無礼で傲慢」
藤本貴之
2016年10月23日
ノーベル文学賞の受賞が決まった後も連絡が取れず、何のコメントも出していないことで話題のミュージシャンのボブ・ディラン。この状態を、「ボブ・ディラ…
<豊洲報道で見落とし>本当は「盛り土」よりも「地下水管理システム」が重要
両角敏明
2016年10月17日
豊洲問題ウォッチャーとして不思議でならないことがあります。地下水管理システムのことです。敷地全体に盛り土をしなかったことを「いつ誰が決めたのか」…
1
…
17
18
19
20
21
…
43