メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
パリ・同時テロ事件の報を聞いて思う「窮鼠、猫をかむ」
高橋秀樹
2015年11月18日
パリ・同時テロ事件の報を聞いて、市民、テロ実行犯側双方の犠牲者を悼む気持ちと共に「窮鼠、猫をかむ」(Despair gives courage …
<パリ同時テロ報道>土日の報道量の少なさと対応の遅さはテレビ局のスタッフ不足が原因?
影山貴彦
2015年11月17日
パリ同時テロに関する報道について、テレビ、特に民放の土曜および日曜の対応が不十分であったとネットを中心に批判が集まっている。筆者も、この批判につ…
[茂木健一郎]<創造的な人は一回性の「出会い」で創られる>大学の国際化、ランキングや順位などは人間の成長を考える設定として粗すぎる
茂木健一郎
2015年11月16日
世界の見え方、というか「重心の置き方」は変わる。しばらく前に、私は、日本の教育の改革の問題に関心があって「Times Higher Educat…
<テレビに警鐘>テレビ番組に氾濫する「ネット動画」の垂れ流し
高橋秀樹
2015年11月14日
誰か「やめようよ」と言う人はいないのか。「やめて欲しい」というのはテレビに氾濫する「ネット動画の垂れ流し」である。聞くところによると朝、出社する…
<自治体が五輪エンブレムに挑戦>鶴ヶ島市の東京五輪エンブレム「自主予選」が話題
メディアゴン編集部
2015年11月14日
11月24日から開始される新「東京五輪エンブレムデザイン」の公募。これに先立ち、埼玉県鶴ヶ島市が実施している「自主予選」とも言える「デザイン原案…
<最近のテレビは「美男美女」ばかり?>個性派演者を探し出すのは「美男美女」探し選びより難しい
高橋正嘉
2015年11月12日
最近、「美男や美女」ばかりが出ている番組が多いような気がする。ドラマやノンフィクションでもそうだ。昔、個性派俳優などという言葉があったが、そんな…
NHK「クローズアップ現代」のヤラセも問題だが、高市早苗総務相の放送介入も問題
高橋秀樹
2015年11月11日
その昔、仕事の先輩から「マスコミは反権力でなければならない」と聞かされたとき、筆者は耳を疑った。「なぜ、反権力だと決めつけなければならないのか。…
<オリジナルドラマ・ネット配信の衝撃>Netflixはテレビ業界のビジネスモデルを解体する力を持っている
高橋秀樹
2015年11月8日
映画やテレビドラマを、自己資本を投下して自前のスタッフで作れるところは、日本にどれだけあるのだろうか。1、2の両方に当てはまるのは松竹、東映、東…
<早大が不満なら他大学での審査は?>博士号取り消しの小保方氏「批判コメント」へのツッコミ
藤本貴之
2015年11月4日
「STAP細胞」論文の撤回に端を発し、博士論文での盗用などが指摘されたことで、博士号の取り消しにまで発展した、いわゆる「小保方問題」。取り消しに…
[茂木健一郎]<渋谷区長が考えるハロウィーンの効果>イベントのゴミ回収だけでなく、イベントをきっかけにさらに渋谷をキレイに
茂木健一郎
2015年11月2日
10月31日はハロウィーンで盛り上がったようだ。いろいろな仮装をしていろいろな仮装の人と行き交うのは楽しいだろう。問題は、ゴミ。NHKのニュース…
<難しいステマの定義>「著者『自作を語る』」や「商品テストの優良結果」はステマ?
高橋秀樹
2015年11月1日
言論をなす世界の片隅にいる一人として、「広告ステマ」(ステルス・マーケティング)は、強欲資本主義が招くものであるということを考えてみたい。ステル…
<SNS・ファスト商品・安価・リア充>ハロウィーンは若者層にとって「都合の良い行事」
藤本貴之
2015年10月29日
1220億円とも言われる2015年の日本のハロウィーン市場。飛躍的な伸びを見せるのは経済効果だけでない。季節の行事としてもこれまでにない盛り上が…
<手書きアイデアも市が清書>鶴ヶ島市「東京五輪公式エンブレム原案」の公募開始で100%誰でも応募が可能に
メディアゴン編集部
2015年10月24日
新たに公募が開始される「2020年・東京五輪エンブレム」のデザイン。組織委員会では、11月24日から12月7日の応募期間を設け、年内での絞り込み…
<元TBS・社会部長が辛口批評>今のジャーナリズムはテレビ/新聞よりラジオが面白いのはなぜだ?
杉崎一雄
2015年10月23日
TBSで長い間報道の職場にいた人間として、また人生70年を迎えたものとして、今のジャーナリズムにいろいろ言いたいことが出てくる。まずジャーナリズ…
[茂木健一郎]<行きつけの酒場、実家、学校、大学の研究室…>「聖地」はいつか蒸発してしまう水たまりのようなもの
茂木健一郎
2015年10月22日
五反田の「あさり」でおひるごはんを食べながら、「ああ、ここは『聖地』だなあ」と思った。研究所の人たちや、東工大の学生たちと何度飲み会をしたり、ご…
<今のテレビがダメな理由>「組織になじまない人材」を使いこなせていない
高橋正嘉
2015年10月18日
就職先を探し、結構大変な選抜を潜り抜けてテレビ番組の制作プロダクションに入ってくる一群がいる。しかし、その中にはせっかくそうやって就職しても何年…
1
…
28
29
30
31
32
…
44