メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<佐世保女子高生殺害事件・容疑者少女の診断>マスコミで活躍する無責任な「心の専門家」を名乗る人々
高橋秀樹
2013年4月1日
2014年7月26日に長崎県佐世保市で発生した佐世保女子高生殺害事件で、新聞などのメディアは心の専門家を名乗る人々を動員して、容疑者少女のレッテ…
<絶滅危惧種?のラジオドラマに光を当てる>ラジオ日本で「ラジオドラマの脚本」を募集
高橋秀樹
2013年4月1日
テレビがない時代、つまり筆者が小学生だった1960年代、ラジオに夢中だった。「連続ラジオドラマ・赤胴鈴之助」を聞くために、走って家に帰り,まず箱…
<放送作家になる方法>放送作家を最終目標にしないこと〜職業比0.0007%の仕事
高橋秀樹
2013年4月1日
日本に放送作家は920人しかいない。(放送作家協会登録者)20歳から59歳までの人口がおよそ6600万人だから日本の就業可能人口の0.0014%…
<佐村河内守“作曲・障害偽装問題”の本質>「見抜けなかったことが問題」ではなく「裏を取らなかったことが問題」だ。
高橋秀樹
2013年4月1日
佐村河内守氏の「作曲・障害偽装問題」。政治家におけるスピーチライターとか、漫画家におけるアシスタントとか、これは分業の問題であって、今回の別人作…
<大学在学者は失業率にカウントすべき?>学ぶことも働くこともできない128万人の若き失業者たち
高橋秀樹
2013年4月1日
敢えて極論を書く。「大学在学者は失業率にカウントすべきである。」その論拠は以下のようなものである。文部科学省が、今年3月、発表した「教育指標の国…
キャリアを持った高卒社会人は大学院に入れる?入れない?
高橋秀樹
2013年4月1日
文部科学省は生涯学習に関して「人々が、生涯のいつでも、自由に学習機会を選択して学習することができ、その成果が適切に評価される」環境を作ることを謳…
1
…
42
43
44