メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<今、メデイアがすべき大事な仕事>安倍首相の中東訪問はどのような政府の戦略のもとで実行されたのか?
藤沢隆
2015年2月5日
[画面]車を運転する男のUP[テロップ]ロンドン 先月18日[ナレーション]先月、二人の殺害予告が出される2日前、イスラム過激派組織“イスラム国…
<I AM KENJI>事実が伝わらなくなった時、その事実は歴史から消される…
榛葉 健
2015年2月4日
これが事実なら、ただ、祈るしかない。ジャーナリスト後藤健二さんが、残虐極まりない“自称”「国家」に拉致され、亡くなられた。後藤さんと湯川遥菜さん…
品性下劣な人々が「品性下劣な人々のため」に作ったのがワイドショーなのか?
高橋秀樹
2015年2月4日
人に見せたくない人間の裏側を無理やり覗こうとするのは「品性下劣」なのだろうか?人に見られたくない人間の裏側を覗いて楽しむのは「品性下劣」なのだろ…
<どこまでがテレビが扱えるテーマなのか>テレビは終末期ケアの現場を取材できるのか?
高橋正嘉
2015年2月2日
テレビ番組を作る時には、真摯にテーマを取り上げなければならない場合がある。それが人の生き死にかかわるような難しいテーマだと、笑いに落とし込んだり…
<キャスティング?それとも企画?>死に体となった「めちゃイケ」は山本圭一の復帰で生き返るのか?
高橋維新
2015年2月1日
「山本圭一(元・極楽とんぼ)を『めちゃ×2イケてるッ!(フジテレビ)』に戻してほしい」というのは、巷間よく聞く言説である。これとセットで、「新メ…
<平成というクソみたいな時代の中で>「我こそは平成のヒーローである」と名乗り出るニッポン人は、どこにもいないのか?
原一男
2015年2月1日
「平成のヒーロー探し」の一環として完成させた映画『結い魂ーゆいごん』。この超満員の上映会場で、私は、懸命に口説いた。口説きながら私の中で、おぼろ…
<原発を左右する「活断層」の認否は誰がする>公式な「規制委員会」と非公式な「有識者会合」で大混乱?
石川和男
2015年1月31日
今、日本の原子力発電所の生殺与奪を握っているとされる「原子力規制委員会」とその事務局である「原子力規制庁」。それらの発足から3年後に当たる今秋、…
<今、落語は一過性のブーム?>人間国宝・柳家小三治の噺の前にイマイチの構成と残念な客入り
高橋秀樹
2015年1月31日
2014年12月25日の国立劇場「落語研究会」は、トリが人間国宝・柳家小三治であった。演目は「初天神」。もともと上方の話を移植したものだから、江…
CG全盛の現代にコンピュータ処理をしない「CGみたいなアート」が面白い
メディアゴン編集部
2015年1月30日
現在、川越市立美術館で開催されている、不思議な美術展が話題だ。「スキャモルフォーゼ展」と名付けられたその美術展で展示されているのは、美術館のギャ…
<ネットカフェ難民たちの先輩>なぜ、そのマッサージ師は囲碁センターに住み着いていたのか?
高橋正嘉
2015年1月30日
ノンフィクションの番組はネタが命といってもよい。どういうネタを探すかでその番組の「良し悪し」が決まる。その良し悪しには「意外さ」という要素がある…
<センター試験でクソリプ?パクツイ?>誰かの「つぶやき」から誤解や誤認識が事実のように伝わっていく不可解
黒田麻衣子
2015年1月29日
今年も大学入試センター試験が終わった。毎年、入試時期になると、課題文や設問をめぐっていくつかのニュースが流れるが、今年は国語の第一問(評論)がネ…
<どうなる?NHK連ドラ「マッサン」>古今亭志ん朝「文七元結」にみる「〆の言葉=サゲ」の見事さに学ぶ
水戸重之
2015年1月29日
1月3日の日本経済新聞の「なんでもランキング」は、正月初笑いということか、名作古典落語ベスト10をとりあげていた。1位は、古今亭志ん朝の「文七元…
<極端に走る素性不明の「テレビ文化人」たち>なぜ、テレビは間違えだらけの言説が跋扈するのか?
高橋維新
2015年1月28日
「女は男より劣った生き物である」「日本人はアメリカ人より賢い」「稲垣吾郎はこのままいくとテロリストになる」これらは全部、極端な言説である。極端な…
<高コストで不安定な再生可能エネルギー>2014年度の「再エネ補助金」は1兆円を超える見通し
石川和男
2015年1月27日
太陽光や風力など「再生可能エネルギー」に対する今年度の買取金額は計1兆円を超える勢い--。こう書くとわかりやすい。今月1月23日の資源エネルギー…
<過去に学ばない?フジテレビ報道>イスラム国人質殺害速報でのフジの混乱は「震災報道のあの時」を思い出す。
藤沢隆
2015年1月27日
1月24日午後11時08分ごろ、インターネット上に殺害された湯川遥菜さんと思われる写真を持つ後藤健二さんの映像が公開されました。日本中が怖れてい…
<「ヅラ」の不思議>利用者は隠しているが、不思議なことに周りの人はほとんどが知っている。
高橋秀樹
2015年1月26日
人間はメディアを身にまとって生きている。メディアと言う言葉を「情報」と読み替えれば、もう少し意味が通じやすくなるだろうか。筆者は、冬はジャージに…
1
…
141
142
143
144
145
…
180