<東工大入学式で学長が英語スピーチ>日本人ばかりの状況で英語を使うことに意味はあるのか?[茂木健一郎]

海外

茂木健一郎[脳科学者]
***
東工大の学長さんが、入学式で英語のスピーチをされたという。大学国際化に向けての試みらしい。それ自体は、意味のあることだと考える人が多いだろうけれども、私は「どうなのだろう」と、疑問に思う。
私は以前から、教育の国際化、英語の重視を主張しているから、「大学の入学式で英語でスピーチするというのは素晴らしい」と評すると思われているかもしれないが、そういうことではないのである。少し、補足させていただきたい。
まず、言語自体の間に優劣はない。英語で表現できることは、日本語で表現できるし(ほぼ)、逆もまた真である。従って、英語を使っているからと言って、そのことですぐに内容が高度になるとか、そういうことではない。
東工大の学長さんのお話は、記録を読むと、とても立派で素敵なことをおっしゃっていると思う。しかし、同じことを日本語で言われても立派で素敵なのであって、特に英語で言われる必要はなかったのではないかと思う。
私の言語政策は、「プラグマティズム」に尽きる。ある文脈で英語を用いることで、実際的にどのような意味があるのか、効果があるのかということを追求する。実際上の必要がないのに、特に英語を話す必要はないと思う。
【参考】<ハーフでハーバードMBA>ショーンKを作ったのは「あるべき姿」をもとめる世間だ
大学の研究室などで、ゼミなどで敢えて英語を使うという話を聞くことがある。しかし、日本人しかいないのに、敢えて下手くそな英語を話す実際上の必要はないと思う。日本語でやった方が、よほど迅速で高度な議論ができる。
朝のNHKニュースの主要項目に「パナマ文書」はなかった。一方、英語系のニュースは「Panama papers」のことでもちきりである。このように、ニュース価値の判断の違いを知ることには、実際的な意味があるから、英語でニュースを読むことに意義がある。
私は時々英語でブログを書くけれども、英語で書くと、読む人の範囲が変わるから、英語で書くことに実際的な意味がある。
英語を話すことに意味があるのは、東工大の入学式にどれくらい日本語よりも英語の方が得意な学生さんが多数いらした場合だけだろう。
英語は、文脈で使い分ければいい。自動車は日本では左側通行で、アメリカでは右側通行で最初はとまどうが、慣れると瞬時で切り替えられる。
日本語と英語も同じで、文脈に合わせて瞬時に切り替えれば良い。文脈自体に鈍感になってはいけないと思う。

(本記事は、著者のTwitterを元にした編集・転載記事です)

 
【あわせて読みたい】