メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 政治経済
<法人税9兆円減で消費税は14兆円増!>深刻なのは「人手不足」でなく「賃金不足」だ -植草一秀
植草一秀
2018年10月18日
安倍内閣が人の輸入を拡大しようとしている。国内の人の値段が高いから、安い価格の人の輸入を拡大しようとしている。人の値段を下げること。これが安倍内…
<加計理事長記者会見>モリカケの悪霊は安倍首相から離れない
両角敏明
2018年10月13日
あるニュースキャスターが『史上サイテーの記者会見』と切って捨てたのは、6月19日の1回目の記者会見でした。これをはるかに凌駕したのが10月8日・…
<障害者雇用水増し事件>不祥事をしながら「省庁横断の試験実施で」と論理すり替えに怒り
山口道宏
2018年10月7日
それは、違うだろ!! と誰もが思うのだ。「障害者雇用水増し 統一試験実施へ 中央省庁 年度内の是正見直す」(2018.9.21産経)のだとという…
<小池都政の真髄は「石原都政の尻ぬぐい」>都民ファースト・小池都知事が沖縄県知事選で応援演説
山口道宏
2018年10月1日
「都民ファースト」の小池知事が沖縄県知事選の応援演説という。そもそも自民党員のDNAの人だから驚かないが「反・翁長」「辺野古移転推進」の立候補者…
台風一過・沖縄県知事選に最後まで力尽くす -植草一秀
植草一秀
2018年10月1日
台風24号が襲来した沖縄で県知事選が投票日を迎えた。台風による影響を避けるために、多数の主権者が期日前投票を行った。沖縄県選挙管理委員会は9月1…
<自民党総裁選>石破茂が明らかにしたアベノミクス大失敗 -植草一秀
植草一秀
2018年9月24日
私たちはアベノミクスの実像を知らなければならない。その意味では自民党党首選挙にも一定の意味があると言える。この党首選に立候補しているのは現職の安…
関空冠水・北海道地震・体操協会と日本の病理 -植草一秀
植草一秀
2018年9月19日
日本社会の歪んだ側面がさまざまなかたちで噴出している。台風21号による冠水で機能不全に陥った関西空港。利用者は空港施設に取り残され、深夜まで空港…
<激震北海道>電力復旧より総裁選優先の安倍首相 -植草一秀
植草一秀
2018年9月6日
台風21号が東北地方、北海道を襲来したのが9月5日。その影響が残存するなかで、9月6日未明に震度7の大地震が発生した。千歳空港にも近い厚真町で震…
直近3回の沖縄国政選挙結果が物語ること -植草一秀
植草一秀
2018年9月4日
2014年12月衆院総選挙、2016年7月参院通常選挙、2017年10月衆院総選挙の沖縄県比例代表選挙得票数を検証してみる。*2014年12月衆…
日航ジャンボ機墜落の鍵握る「オレンジエア」-植草一秀
植草一秀
2018年8月14日
1985年8月12日の日航ジャンボ機123便墜落から33年の時間が経過した。私たちは、この事故=事件の「知られざる真実」に迫らなければならない。…
本当の真実を隠滅するため?オウム死刑執行-植草一秀
植草一秀
2018年8月3日
7月16日、松本・地下鉄両サリン事件などで計29人の犠牲者を出した一連のオウム真理教事件をめぐり、死刑が確定していた死刑囚のうち、7月6日に執行…
野党党首会談で反自公共闘体制を確立すべきだ -植草一秀
植草一秀
2018年7月31日
2001年2月10日、アメリカ・ハワイ州のオアフ島沖で愛媛県立宇和島水産高等学校の練習船「えひめ丸」が、アメリカ海軍の原子力潜水艦と衝突して沈没…
安倍暴政に終止符を打つための基本戦術はこれだ -植草一秀
植草一秀
2018年7月25日
2018年の通常国会は、政治私物化の象徴事案である森友・加計疑惑の全容を解明し、安倍内閣を退場させることが最重要課題であった。5月の連休前には財…
「覚えろ・従え」の学校教育が日本をダメにする -植草一秀
植草一秀
2018年7月15日
秋嶋亮氏(旧名響堂雪乃氏)が新著『北朝鮮のミサイルはなぜ日本に堕ちないのか』(白馬社)を出版された。Q&A形式で記述されているために読み…
草の根民主主義が日本政治刷新の原動力 -植草一秀
植草一秀
2018年7月7日
日本政治刷新を求めているのは日本の主権者である。その主権者である市民が積極的に行動し、「戦争と弱肉強食」の安倍政治に終止符を打ち、「平和と共生」…
<腐敗の根源>犯罪もみ消し山本特捜部長の栄転が物語ること -植草一秀
植草一秀
2018年7月1日
日本の腐敗の根源は、政治権力が刑事司法とマスメディアを支配していることにある。この二つが正統性のない安倍内閣を存続させる原動力になっている。そし…
1
…
10
11
12
13
14
…
39