メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 政治経済
<シンドラーエレベータ日本撤退>作るよりも保守する方がはるかに儲かるエレベータビジネス
メディアゴン編集部
2016年4月7日
あの「シンドラーエレベータ」が日本での保守・修理などのサービス事業から撤退すると、4月6日付の日本経済新聞が報じている。シンドラーといえば、20…
<制限が多過ぎる不可解な「ガス全面自由化」> 「マンション一括供給」で電気は安くできるけどガスはできない?
石川和男
2016年4月7日
日本経済新聞を始めとした殆どの主要メディアが絶賛する「電力小売全面自由化」が今月1日に始まった。その日の日経新聞朝刊は、社説で次のように書いてい…
<今の選挙制度は機能しているか?>18歳の選挙権と同様に被選挙権も引き下げはできる[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年4月5日
20歳という成人年齢に、生物学的な意味があるわけではない。むしろ、「10進法」という、たまたまそうなった数値で切りがいいからそうなっているだけと…
<女性議員の「おしゃれ」の是非>女性政治家が「女性らしく」振舞うことは許されるか?
水野ゆうき
2016年4月3日
政治はまだまだ男社会である。どの自治体の議会を見てみても男性が圧倒的に多い。地方議会における女性議員のポジションといえば「市民派」だとか「改革派…
<高齢者への給付金バラまき>1人当たり3万円バラまくのに2070円の経費?
石川和男
2016年4月2日
厚生労働省の公式ツイッター()のフォロワー数は現在、約36万7000人。筆者も、そのフォロワーの1人。3月29日のツイートに、【高齢者向け給付金…
<民進党の結党大会に参加して想う>国会議員を「先生」と呼ぶのには理由がある – 茂木健一郎
茂木健一郎
2016年3月30日
茂木健一郎[脳科学者]***民進党の結党大会に行ってきました。私の話は一生懸命やりましたが、それ以外にも、間近から、みなさんのあれこれを拝見する…
<「日本 死ね」騒動>日本の政治を動かすのは野党ではなくブログ?
山口道宏
2016年3月25日
ブログでの「日本 死ね」に安倍政権は野党のヤジよりもうろたえた。「1億総活躍できねぇじゃないか」の念押しも効いたのかもしれない。選挙対策であるこ…
<潜在待機児童数171〜326万人>厚労省の試算5万人とはケタ違い?
石川和男
2016年3月24日
3月23日の東京新聞朝刊によると、塩崎恭久厚生労働相は厚生労働省が待機児童数に含めていない子どもが数多くいるとみられる問題について「(待機児童の…
<介護保険の改悪>「軽度斬り」と40歳以下からの保険料徴収案も浮上
山口道宏
2016年3月23日
介護保険は、またまた「軽度斬り」だ。今年度からは、要介護なのに「軽度」だとサービスを受けられなくなるという。今度のターゲットは「要介護1」と「要…
<日本ライフ協会事件>単身高齢者時代に「身寄りなし老人」が狙われている
山口道宏
2016年3月19日
少子高齢化と単身化の進む我が国は身寄りのない高齢者も少なくない。「アパートに入れない」「入院ができない」「施設に入れない」「死んだあとの葬儀・納…
<女性で若手の無所属議員でもココまで違う>元々無所属、途中から無所属、過去の隠蔽無所属?
武山雅樹
2016年3月18日
議会の会派というのは同じ思想や政策を持つ集団であり、議会の中でグループを作り、採決等で歩調を合わせる仕組みだ。市町村区議会レベルでは様々な政党が…
「待機児童対策3000億円」は公務員人件費26.5兆円の1.2%分でまかなえる
石川和男
2016年3月15日
安倍首相は、ホワイトデーの3月14日、参議院予算委員会の集中審議で、「待機児童ゼロを必ず実現させていく」と述べ、保育士の待遇改善策を取りまとめる…
<棄てられた年金>国が「年金」を原資に株式投資で10兆円の損失
山口道宏
2016年3月13日
「消えた年金」「漏れた年金」の次に、とうとう「棄てられた年金」の登場だ。国が「年金」という浄財を株式にあて、大損をしている。今年になってすでに約…
<1億総崩れ社会?>子育て中の貧困世帯が20年で2倍に
山口道宏
2016年3月12日
何が「少子化対策」か、である。先ごろ発表された調査結果(山形大学)に依れば子育て中の貧困世帯は20年で2倍というから驚きだ。国は生活保護世帯以下…
<経産省は電力業界に厳しく、ガス業界に甘い>「ガス会社のガス導管」vs「電力会社のガス導管」のゆくえ
石川和男
2016年3月10日
今年1月6日の日本経済新聞によると、経済産業省は、ガス自由化の一環として、「電力会社が持つ発電用の導管(パイプライン)を企業向けのガス供給にも転…
<無理は政府もわかってるんでしょ?>スゴすぎる新目標「温暖化ガス2050年80%削減」
石川和男
2016年3月7日
3月5日付け日本経済新聞朝刊で報じられているように、政府は4日、地球温暖化対策の基本方針を示す「地球温暖化対策計画」の原案をまとめた。温暖化ガス…
1
…
27
28
29
30
31
…
39