メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 政治経済
<琉球は「戦利品のリゾート」と「植民地」?>なぜ沖縄の「基地の土地」は返還されず、県外移転もできないのか
メディアゴン編集部
2014年10月30日
2014年10月30日、辺野古移設で対立する4氏による沖縄県知事選が始まった。沖縄の基地問題は何故解決しないのか?理由は実に単純で、アメリカ・日…
<安倍政権の「姥捨て政策」>自国の老人を見捨てて海外に多額の資金援助など「売国奴」の仕業
山口道宏
2014年10月29日
「安倍政権の老人殺しが始まった」(「日刊ゲンダイ」2014.10.18)という。「老人イジメじゃない。もはや老人殺しだ」という見出しが踊っている…
わずか86億円を節約するために小学校を35人学級から40人学級に戻そうとする財務省の愚
高橋秀樹
2014年10月28日
NHKが2014年10月27日に以下の様なニュースを報じた。「財務省は財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会で公立小学校で導入された35人学級につ…
<不祥事続きの自民党本部に電話してみた>テレビ局でさえあるコンプライアンス部署が自民党にはない?!
藤沢隆
2014年10月28日
このところの自民党閣僚の不祥事。ちょっと腑に落ちないので自民党本部に電話をしてみました。政治家の不祥事は昔から何度も何度もくり返され、特に自民党…
<義務教育を『数の論理』で試算するな>財務省が要求する「小中学校の統廃合と教員数の削減」が日本の未来を奪う
黒田麻衣子
2014年10月25日
財務省が、全国の小中学校の統廃合と教員数の削減を文科省に迫っています。「全国の公立小中学校をすべて標準的な規模に統廃合すると、5462校減らせる…
<TPPが日本固有の文化を破壊する>TPPの正当化は「芸能人の降板」を「卒業」と言うのと同じ「まやかし」
メディアゴン編集部
2014年10月25日
2014年10月23日付「朝日新聞」朝刊に、ラルフ・ネーダー(アメリカの弁護士/社会運動家)氏と、日本消費者連盟共同代表が「TPPは、消費者への…
<なぜ「女性閣僚」と報道するのか?>「女性」閣僚辞任という報道が女性の社会進出を妨げる
水野ゆうき
2014年10月22日
現役の女性政治家としては至極残念な結果となった第二次安倍改造内閣。政界での「男性社会」が根強い中、過去最多「5人の女性閣僚」の登用は賛否両論に晒…
<高市早苗総務大臣に期待したいこと>小渕優子、松島みどり両大臣辞任で残るは3人
メディアゴン編集部
2014年10月21日
あまりにもバカな政治とカネの問題で、小渕優子、松島みどり両大臣が辞任した。安倍政権「肝いりの女性大臣登用」は早くも崩壊である。残る3人のうち、筆…
<「地方創生法案」って何?>毒にも薬にもならない法案で地方予算増効果はたった1.3%
石川和男
2014年10月15日
10月15日、「地方創生2法案」が国会で審議入りした。今臨時国会の目玉法案らしい。地方創生2法案とは、「まち・ひと・しごと創生法案」「地域再生法…
<メディアを制する自治体は市民サービスも向上>我孫子市がシティセールス部門長に元アナウンサー起用
水野ゆうき
2014年10月3日
全国の各自治体が「シティプロモーション」に躍起となっている。一番わかりやすい「ゆるキャラ」に至っては、2013年「ゆるキャラグランプリ」で124…
<号泣県議、逃走県議が貢献?>メディアが知らしめた全国バラバラの政務活動費の実態
水野ゆうき
2014年9月28日
このところテレビを賑わせている兵庫県議会の政務活動費問題。「号泣県議」こと野々村竜太郎県議の次は、領収書の偽造疑惑について説明を求める記者を振り…
<除染費用は賠償の対象外?>東京電力が放射能対策費用の全額賠償に応じない理由
水野ゆうき
2014年9月23日
東京電力の福島第一原子力発電所における事故に伴い、これまで原発に関係のなかった地域までもが汚染され、放射能対策に追われた。筆者の住む千葉県我孫子…
<3人に1人が非正規雇用の現実>非正規を正規にしただけで「人手不足」は解消する
山口道宏
2014年9月23日
「仕事」があれば、多くの人はおそらく「そこ」に残った。地方に過疎化を誘導した我が国の国策の歩みを検証すると事情は分かり易い。「人手不足」の解消を…
<ワーキングプアは生活保護の3倍>準備不足の「生活困窮者自立支援制度」
山口道宏
2014年9月19日
来年度の「生活困窮者支援制度」(註)は、始まる前から暗礁に乗りかけている。同制度の実施主体は市町村だが、その3割が担当部署も決まらず、首長の6割…
<日本は医療を売る国になるべきだ>胃がん・大腸がん・肝がんなどの手術で世界のトップを走る日本
松井宏夫
2014年9月15日
東北地方の復興支援を目的に、東北医科薬科大が2016年春に開設されることが8月28日に決定した。母体は東北薬科大である。ぎりぎりまで宮城県が目指…
<過去最多、女性閣僚!こそ「政界のガラパゴス化」の象徴?>「女性閣僚の数」に注目するメディアの報道こそが「性格差」の表れ
水野ゆうき
2014年9月4日
「第二次安倍改造内閣、過去最多5人の女性議員を閣僚に起用」、という文字が新聞各紙で、テレビで躍った。相変わらず女性の「数」が見出しとなる日本の報…
1
…
35
36
37
38
39