メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<報道の自己規制>上出義樹氏「メディアを蝕む不都合な真実」
メディアゴン編集部
2016年11月13日
上智大学でメディアの研究を続けるジャーナリスト・上出義樹氏が『報道の自己規制 メディアを蝕む不都合な真実』(リベルタ出版)を上梓した、本著作は同…
<厚労省が立ち入り調査>電通への強制調査に恐怖するテレビ局・IT企業・新聞社
高橋秀樹
2016年11月7日
11月7日、厚生労働省が長時間労働問題で電通に強制調査に入った。「電通の夜10時消灯」はいかにも中途半端である。日本最大の、世界でも有数の広告代…
<テレビはただのカタログ>リアルで稼げない芸能人は消える時代
メディアゴン編集部
2016年11月7日
民放テレビ局は高騰する芸能人のギャラで自縄自縛になっている。なぜ自らの首を絞めているかといえば、ギャラを上げてしまったのは他ならぬテレビ局自身だ…
<過労死大国ニッポン>国が進める「働き方改革」まで電通がプロデュース?
山口道宏
2016年11月5日
「一億総活躍」は「一億命掛け」の裏返しである。なにが「一億総活躍」か、再びの「過労死大国ニッポン」である。我が国の過労死は一向だに減らない。かつ…
ピコ太郎「PPAP」がネット上で爆発的に広がった理由
茂木健一郎
2016年10月31日
ピコ太郎さんの「PPAP」(Pen-Pineapple-Apple-Pen)が世界を席巻している。本稿ではこのミーム(文化の遺伝子)について考え…
ちゃんとしていた「レコード大賞」はテレビとともに消えた?
茂木健一郎
2016年10月28日
時々は、「昭和」の頃を思い出すことがある。ユーミンや井上陽水の「ニューミュージック」が出てきたのは、ぼくが小学校5年、6年生の頃。あの頃、ニュー…
<弱体化する地方局>なぜメディアは権力のチェック機関になれないのか?
高橋秀樹
2016年10月27日
(ご指摘があり括弧内を加筆しています)富山市議会の政務活動費不正で、これまで市議会議員10人が辞職した。政務活動費不正では金沢市議会議長の不正も…
「ボブ・ディランは無礼で傲慢」と言うノーベル委員長こそ「無礼で傲慢」
藤本貴之
2016年10月23日
ノーベル文学賞の受賞が決まった後も連絡が取れず、何のコメントも出していないことで話題のミュージシャンのボブ・ディラン。この状態を、「ボブ・ディラ…
<豊洲報道で見落とし>本当は「盛り土」よりも「地下水管理システム」が重要
両角敏明
2016年10月17日
豊洲問題ウォッチャーとして不思議でならないことがあります。地下水管理システムのことです。敷地全体に盛り土をしなかったことを「いつ誰が決めたのか」…
<ヒューマンライブラリー(人間図書館)が話題>障害者、セクシャルマイノリティ、在日、ホームレス…「生きている本」
小林 春彦
2016年10月14日
「ヒューマンライブラリー」(人間図書館の意。人を本に見立てて読者に貸し出す試み)が、日本で初めて開催されたのは2008年のこと。障害者やセクシャ…
「残業100時間で過労死は情けない」 教授処分の是非
茂木健一郎
2016年10月13日
武蔵野大学の長谷川秀夫教授が、「残業100時間で過労死は情けない」というコメントを書かれて批判されたことに対して、武蔵野大学が「処分」を検討して…
北海道警察の「マスコミ言論封じ」とそれに「手打ち」したNHK
上出義樹
2016年10月13日
北海道の交番で、女性警察官が着替えなどもする仮眠室を同僚の男性巡査がのぞき見した不祥事を9月上旬に通常のニュース番組で流したNHKに対し、北海道…
<大阪の寿司屋が炎上>外国人への「過剰わさび」の何が問題だったのか
茂木健一郎
2016年10月7日
大阪のすし店が、外国人にだけ「過剰わさび」を出していたということで、炎上、謝罪している。このニュースについて、考えてみたいと思う。まず、すし屋で…
東京五輪は利権にまみれた「汚リンピック」にしかならない[植草一秀]
植草一秀
2016年10月2日
オリンピック、パラリンピックにかこつけて利権に群がる寄生虫が蠢く。そんな汚リンピックは返上するべきだ。「コンパクトな五輪」は単に地理的な問題を表…
<日本のアナウンサー文化に疑問>なぜアナウンサーは本音が言えないのか?
茂木健一郎
2016年10月1日
先日、「『アナウンサー』って英語圏では言うっけ?」と、ふと思ったんだけど、一応項目はあった。でも、ニュースを読む人はnews readerで、番…
<メディア取材でも違法>接待大国・韓国で2800円以上の接待が禁止に
メディアゴン編集部
2016年9月29日
メディアの取材方法の旧弊として「飲ませ食わせ取材」がある。取材相手が民間ならまだしも、反社会勢力ならやってはならないし、公務員ならこれは贈賄にな…
1
…
18
19
20
21
22
…
44