メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<「つまようじ混入事件」をどう見る>模倣犯を誘発する?日本テレビ「真相報道 バンキシャ!」の報道手法に異議
高橋秀樹
2015年1月20日
その報道の仕方は異様なほど執拗だと筆者には思えた。日本テレビ系列の『真相報道 バンキシャ!』でのことである。スーパーでスナック菓子につまようじを…
<視聴率競争で明暗>「フジテレビの凋落」と「テレビ東京の躍進」の理由
藤沢隆
2015年1月19日
今、テレビ業界の話題は「フジテレビの凋落」と「日本テレビ&テレビ東京の躍進」でしょう。この年末年始(12/29~1/4)のゴールデン、プライムの…
<テレビ業界を去ってゆく人たち>テレビ業界が若年層が多く高年齢層が少ないピラミッド構造を形成している理由
高橋正嘉
2015年1月17日
かつて、大阪からやってきたテレビマン志望のある若者から、「僕、性格が暗いのです。だから大阪にいることがつらくなって東京へ出てきたのです。ギャグで…
<「街頭インタビュー」は最低の演出>「街」とはどこ?「街の人」とは誰?根拠なき世論
高橋秀樹
2015年1月15日
「やはり、扱いに偏りが出た」という論旨のもとに2014年12月27日の朝日新聞朝刊が、選挙報道の分析を報じている。記事自体は法政大学教授の水島宏…
<だから若者は新聞も読まずテレビも見ない>40歳以上とそれ以下の世代にある情報取得方法の違いと価値観の断絶
齋藤祐子
2015年1月12日
いささか旧聞に属するが、文芸春秋の昨年2014年11月号に、ジャーナリスト・上杉隆の「だから若者は新聞を読まなくなった」が掲載された。いわゆるオ…
<地方でテレビはまだまだ「魔法の箱」>私はドラマ○○に影響を受けて△△になりました
黒田麻衣子
2015年1月10日
年末年始は、教師をしている筆者の元に、大学生・社会人となった教え子が、会いに来てくれる嬉しい時期である。立派に成長し、夢を叶えてがんばっている教…
<日本はもう戦前?>当たり前のこと言っている「サザン」や「吉永小百合」を快挙と感じてしまうアブナイ状況
藤沢隆
2015年1月10日
メディアゴンの1月5日付の榛葉健氏の記事『<「紅白歌合戦」テレビマンのしたたかさ>サザンオールスターズを出演させ『「ピ-スとハイライト」を選曲し…
<社会に傷つくということ>バーで尾崎豊ばかり歌う元マネージャーの「弾き語り青年」がいた
高橋正嘉
2015年1月9日
以前、テレビ番組のネタを探すということは、ある意味「人を探すことだ」ということを書いた。筆者もテレビマンとして、何回かそんな体験をした。尾崎豊(…
<誘導されるマスコミ記者>なぜマスコミは原子力規制委員会と原子力規制庁の批判をしないのか?
石川和男
2015年1月7日
日頃から権力への監視と批判を生業とすることを自認しているテレビ・新聞は、原子力推進を掲げる経済産業省や文部科学省に対しては辛辣な言葉を頻繁に浴び…
<2015メディアゴンはこう考える⑦今年は「テレビ元年」になれるか>テレビの凋落は加速する?下げ止まる?それとも…。
藤本貴之
2015年1月3日
新年を迎える度に「今年は○×元年」といった文言が登場する。近年では、この「○×」には、おおむねネット媒体やデジタルコンテンツやデバイスなどが入る…
<2015メディアゴンはこう考える⑤ウラのウラはオモテではない>シンプル&ショートメッセージ化するメディア「ざっくり言うと、どういうこと?」
水戸重之
2015年1月2日
ここにローマ法王のコンクラーヴェ(法王選出)の会場を写した2枚の写真がある。1枚は2005年、もう1枚は2013年。2013年のフランシス法王の…
<キャスターやコメンテイターは必要悪?>どんな話題でも知識はなくても印象批評を述べなければならない役回り
藤沢隆
2014年12月28日
12月19日朝、車を運転しながらTBSラジオ『森本毅郎・スタンバイ』を聴いていたところ、森本さんとコメンテイターである伊藤洋一さん(住信基礎研究…
<斜に構えた若者たち>なぜ女子大生風俗嬢はテレビカメラの前で泣き崩れたのか
高橋正嘉
2014年12月23日
情報番組であろうがなかろうが、「ネタを探す」というのはある意味「人を探す」ということだ。興味あるネタにするには、その人の紹介だけで終わってはいけ…
<東京駅100周年記念Suica騒動の醜さ>2000円のSuicaが瞬時に4万8000円で転売されている現実
メディアゴン編集部
2014年12月22日
先日(2014年12月20日)、NHKニュースが報じたのは、妙なニュースだった。「開業100周年を迎えた東京駅では20日、JR東日本が限定販売す…
<マクドナルド関西地区売上増の秘策?>関西で市民権を得ている呼称「マクド」から「地方の風」を吹かせよう
影山貴彦
2014年12月20日
2014年12月16日のある新聞。「マクドのポテト販売、Sだけに」と見出しにあった。この新聞は大阪本社版である。関西人だけは「マクドナルド」を「…
<政見放送の演出論>小泉元首相にはあって、安倍晋三首相ににはないモノって何?
高橋秀樹
2014年12月15日
政見放送は何故、何も訴えて来ないのか? 政党の政見放送は、特に何も訴えて来ない。あったとしても訴えるものが空虚である。訴えるもの自体が響いてこな…
1
…
36
37
38
39
40
…
44