メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : テレビ
<「コメディ」と「コメディ・タッチ」の違いは何か>ドラマ「ハッピーリタイアメント」佐藤浩市の芝居に脱帽
高橋秀樹
2015年10月28日
「下町ロケット」(TBS)の陰に隠れて視聴率は振るわなかったが、「ハッピーリタイアメント」(テレビ朝日)は秀作ドラマであった。浅田次郎の原作を見…
<男女を超えた理想の夫婦?>天海祐希主演「偽装の夫婦」は本当に幸せな結婚を問うドラマ
河内まりえ
2015年10月28日
日本テレビ系で放映中のドラマ「偽装の夫婦」は、ただ笑って見ていてはいけないドラマである。天海祐希演じる「嘉門ヒロ」は、子どもの頃に両親を亡くし、…
<商売に興味がない夫と商売に奮闘する妻>NHK朝ドラ「あさが来た」が描く対照的なキャラクターたちに目が離せない
河内まりえ
2015年10月26日
NHK連続テレビ小説「あさが来た」がおもしろい。筆者は仕事の都合上、生放送で朝ドラを観ることができないが、今回はVTRを録ってでも見ようと決意し…
<テレビ制作への危惧>接続詞の使い方も知らないテレビのディレクターが書く異様なナレーション
高橋秀樹
2015年10月25日
「ニュース番組なのにグルメ情報ばかりやっていること」に不自然さを感じる人は多いが、それをあげつらうこともできないのがテレビの現実だ。2時間、3時…
<バラエティのクオリティ>アメトーーク「ついつい食べ過ぎちゃう芸人」で見せたスタッフと芸人の「完璧な仕事」
高橋維新
2015年10月24日
2015年10月15日放映のテレビ朝日「アメトーーク」のテーマは「ついつい食べ過ぎちゃう芸人」である。体に悪いことは分かっていても目の前に食べ物…
<通常ニュースと短いニュースは何が違うの?>NHK「首都圏ネットワーク」にある「短く伝えるニュース」の謎
高橋秀樹
2015年10月22日
筆者はバラエティを中心に活動する放送作家である、NHKのニュース番組「首都圏ネットワーク」(月〜金6時10分から7時)のファンである。この番組で…
<アメトーーク延長戦>「ゴールデンでは放映できない下ネタ」だから本編ではカット?
高橋維新
2015年10月21日
2015年10月8日放映のテレビ朝日「アメトーーク」は前週に放映された「3時間スペシャル」の延長戦と称して、本編でカットされた映像が放映されてい…
<なぜ北川悦吏子ファンの演出家は多いのか?>シナリオライター志望者は脚本家・北川悦吏子の文体をマネてはいけない
高橋秀樹
2015年10月19日
ドラマ制作者たちが「北川悦吏子の脚本のト書きは実に優れている」と言うので実際に読んでみた。大体、脚本というのは読み物としては、大変読みにくいもの…
<ドラマ「三つの月」>北川悦吏子脚本の珠玉恋愛ドラマはなぜ「土曜日の午後2時」から放送されたか
高橋秀樹
2015年10月19日
10月3日にTBS系で放送されたドラマ「三つの月」。筆者がこれを見た動機は実に業界的なものである。恋愛ドラマの巨匠・北川悦吏子脚本、主演・原田知…
TBS60周年特別企画「TBSもさんまも60歳」は近年稀にみる素晴らしいバラエティ
高橋秀樹
2015年10月16日
実に久しぶりに、すばらしいバラエティ番組を見た。あらゆる点で志(こころざし)が伝わってくる番組だった。2015年10月12日放送のTBSテレビ6…
33年間変わらぬ濃さで続く深夜放送「タモリ倶楽部」
メディアゴン編集部
2015年10月16日
テレビ朝日「タモリ倶楽部」が始まったのは昭和57年10月8日。もはや伝説化している長寿番組「徹子の部屋」が昭和51年スタートを考えると、「タモリ…
50年以上続くTBS「時事放談」に期待したい「いかつい議論」
メディアゴン編集部
2015年10月15日
毎週日曜日朝六時から、TBSテレビ「時事放談」が放送されている。実は、数十年前にも同局では同名の「時事放談」(1957〜1987)の放送がスター…
<49年目の「笑点」>桂歌丸の後継司会者は誰か?
メディアゴン編集部
2015年10月14日
日曜日の長寿番組「笑点」(日本テレビ)の放送開始は、1966年5月15日。この年、ザ・ビートルズが来日し「ウルトラマン」が放映された。ひどく昔の…
<「テスト企画」に「FNSドリームカバー歌謡祭」…>「めちゃイケ」らしからぬ素人のような問題点が目立った秋のSP
高橋維新
2015年10月13日
2015年10月3日に放映されたフジテレビ「めちゃ×2イケてるッ!」は秋の改変期の2時間半スペシャルであった。前回の放映が8月29日であるため、…
<BS時代劇・浅田次郎原作「一路」>楽しめるけど楽しめない「清く正しい主人公」にはもう飽きた
メディアゴン編集部
2015年10月11日
時代劇にある魅力。「水戸黄門」や「暴れん坊将軍」のようなお約束の物語も、職人芸的な「味」がある。或いは、「切腹」や「侍」のような過去の重厚な作品…
TBSドラマ「ホテルコンシェルジュ」のあり得ない設定はシラけるだけ
メディアゴン編集部
2015年10月10日
この夏期クールのドラマは、熱血型の主人公が真正面から自分の仕事に取り組み、体当たりで難問を解決していく展開の話が多かった。閉塞状況から抜け出せな…
1
…
19
20
21
22
23
…
38