メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<恋愛ドラマが見たい!>「東京ラブストーリー」をSNS時代にリメイクしたらどうなる?(前編)
黒田麻衣子
2014年12月28日
メディアゴン執筆陣の中でも、1、2のテレビドラマ好きである黒田麻衣子さんと岩崎未都里さん。30代半ば〜アラフォー世代という「妙齢」な2人が、見た…
<今ではどこもやっている>ワイドショーの「新聞読み」コーナーのオリジナルは「あの番組」だった
高橋秀樹
2014年12月27日
筆者がテレビ業界に入った頃のこと。配属されたADの仕事はアイロンをかけることだった。何にアイロンを掛けるのか? 不思議に思うかもしれない。答えは…
<「私がしてあげる詐欺」に注意>もしも自分の老後が認知症でひとり人暮らしだったら
山口道宏
2014年12月26日
日本は長寿国家である。それ自体は慶賀されることだが、認知症、高齢者のひとり暮らしという問題も身近になった。なにしろそうなった時、親や兄弟など、自…
<NHK-BS・ナンシー関のいた17年>つまらなくなったテレビをナンシー関はどう語るか?
水戸重之
2014年12月26日
体型を見て「ナンシー関」をナンシー関(ぜき)と呼んではいけない。ジェシー高見山ではないのだ。もちろん女子プロレスラーでもない(それはナンシー久美…
<原発停止はアベノミクスの最大の足枷>東通原発「活断層でないとは言えない」と書く怪しげな原子力規制委員会
石川和男
2014年12月25日
各紙で報じられているが、今週12月22日の原子力規制委員会の“有識者会合”は、東北電力・東通原子力発電所(青森県)の敷地内に活断層がある可能性を…
<タレント重視より企画重視を>すぐそこまで来ている「民放がNHKに視聴率で完敗する日」
高橋秀樹
2014年12月24日
今、テレビ業界で一番、新しい番組企画が揃っているのはNHKである。民放のバラエティでは『鉄腕ダッシュ』(日本テレビ)がひとり気を吐くだけである。…
<国政選挙・もう一つの違憲状態>全国投票所の35.2%が投票時間を短縮していた事実が明らかに
山口道宏
2014年12月24日
介護施設に入所する90代の女性はこういった。「私だって選挙に行きたい。でも、ここにいたら『ダメだ』って言うんですよ」我が国の女性の選挙権行使は、…
<斜に構えた若者たち>なぜ女子大生風俗嬢はテレビカメラの前で泣き崩れたのか
高橋正嘉
2014年12月23日
情報番組であろうがなかろうが、「ネタを探す」というのはある意味「人を探す」ということだ。興味あるネタにするには、その人の紹介だけで終わってはいけ…
<東京駅100周年記念Suica騒動の醜さ>2000円のSuicaが瞬時に4万8000円で転売されている現実
メディアゴン編集部
2014年12月22日
先日(2014年12月20日)、NHKニュースが報じたのは、妙なニュースだった。「開業100周年を迎えた東京駅では20日、JR東日本が限定販売す…
<泉南アスベスト国家賠償請求訴訟>記者クラブが厚労省に言いなりだったことに唖然
原一男
2014年12月22日
まだ記憶に新しいが、10月9日、最高裁で「大阪・泉南アスベスト国家賠償請求訴訟」の勝利判決がでた。が全面勝訴ではなかった。個々の被害状況の違いに…
<過労死防止法の施行から1ケ月>進む弱肉強食と一層の格差拡大に「無力化」が懸念
山口道宏
2014年12月22日
過労死等防止対策推進法(「過労死防止法」2014年11月1日)が施行されて1ケ月。12月のとある日、各地で過労死の遺族らによる集会が持たれた。そ…
<時代劇は滅びるのか?>藤枝梅安の主役・岸谷五朗は時代劇の芝居ができない?
高橋秀樹
2014年12月21日
春日太一氏の『なぜ時代劇は滅びるのか』(集英社新書)は、滅び行く時代劇を「自分で介錯したい」と述べる、時代劇への愛に満ちてしかも、その現状を冷徹…
<ライバルなき時代の真剣勝負>NHK紅白歌合戦「聖子VS明菜」はなぜ注目されるのか?
岩崎未都里
2014年12月20日
「中森明菜、NHK紅白歌合戦から出演オファー」のニュースを聞いたとき、筆者は生まれて初めて「最初から最後まで紅白を生放送でシッカリみたい」と心底…
<マクドナルド関西地区売上増の秘策?>関西で市民権を得ている呼称「マクド」から「地方の風」を吹かせよう
影山貴彦
2014年12月20日
2014年12月16日のある新聞。「マクドのポテト販売、Sだけに」と見出しにあった。この新聞は大阪本社版である。関西人だけは「マクドナルド」を「…
<今のテレビ番組は何がウリ?>本来ノンフィクション番組にとってリポーターはツール
高橋正嘉
2014年12月19日
ドキュメンタリーの手法に「追いカメ」というものがある。かつてドキュメンタリーのプロデューサーからこの手法を「守れ」とずいぶん言われた。「被写体を…
<選挙後のニッポン>第3次安倍内閣は年間1000億円超の国富を『生け贄』にするな
石川和男
2014年12月19日
年間1000億円を超える国民負担を軽減する敦賀原発。それが今まさに、“生け贄”になろうとしている。これはいったい、どういうことなのか?原子力発電…
1
…
146
147
148
149
150
…
180