メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<高齢者向けの英・芸術プログラムが紹介>認知症の高齢患者でもエンターテインメントで成長する
齋藤祐子
2015年4月22日
先日、都内でブリティッシュ・カウンシル(イギリス政府により設立された公的な国際文化交流機関)が高齢者向けの芸術プログラムを実施している英国の10…
<明石家さんまの新番組は次回が勝負?>新番組『さんまのお笑い向上委員会』はどこを笑えば良いのか?
高橋秀樹
2015年4月21日
4月18日土曜日、夜11時からのフジテレビ系新番組『さんまのお笑い向上委員会』を見た。「さんまさん、どこを笑えばいいんですか?」それが、30分間…
<「未公開映像集」がつまらない理由>本編よりは面白さに劣る映像で構成された「めちゃ×2イケてる」
高橋維新
2015年4月21日
4月18日に放送されたフジテレビ「めちゃ×2イケてるッ!」(以下「めちゃイケ」)は、前回のテスト企画の未公開映像集であった。テスト企画の次の回に…
<マスコミは「マスゴミ」ではない>安倍批判をしつつも安倍首相主催の「桜を見る会」に出席してコメントをしない爆笑問題
高橋秀樹
2015年4月20日
4月17日(金)・18日(土)・19日(日)は、テレビ、自民党、安倍政権にとって注目すべき出来事があった。まず、17日は自民党(政府ではありませ…
<学校の休み時間のような状態?>「アメトーーク」はもはやトーク番組ではない
高橋維新
2015年4月20日
テレビ朝日の「アメトーーク」について、筆者は、トーク番組というより総合的なバラエティ番組と捉えた方がしっくりとくる、と考えている。さて、先日(4…
<全戸避難の被災地に人を呼び戻す>福島県南相馬市・原発から20 km圏内の「旧・警戒区域」で起業した人がいる
小鷹昌明
2015年4月19日
被災地には、「厳しい状況だけれども、とにかく機会を与えられたのだから行動しよう」という人、「なぜ、被災者である自分が、条件の整わないなかで無理を…
<上司こそ歩み寄るべき?>「ゆとり世代」こそグローバル社会に通用する逸材世代だ
岩崎未都里
2015年4月19日
男性上司「まあ、上司の小言を聞くのも仕事のうちだから」ゆとり世代部下「いや違いますけど」(と、ゆとり世代部下はビールを注がれるのを拒否。)(4月…
<2.5%誤差のある視聴率よりも正確?>統一地方選挙を「統計」でやったらどうなるだろう
高橋秀樹
2015年4月18日
いっそのこと、統計で選挙をやればいいのではないかと思う。4月12日の10知事選の平均投票率は47.14%と過去最低。初めて5割を下回った。このて…
<堺雅人は日野倫太郎をどう演じるのか>「Dr.倫太郎」が描くのは日本に30人しかいない絶滅危惧種となった精神分析家
高橋秀樹
2015年4月17日
本当に久しぶりに、テレビドラマを見る気になった。水曜夜10時、堺雅人主演の日本テレビ「Dr.倫太郎」である。なぜ見る気になったかは後ほど述べる。…
<日本代表がワールドカップ4位に>プロを目指す「知的障がい者サッカー」の未来と課題
横田雄紀
2015年4月17日
ワールドカップの熱狂と落胆が一段落した昨年2014年8月のブラジルで、「もうひとつのワールドカップ」と呼ばれる大会が開催されたことは、あまり知ら…
<現場を分からないプロデューサーたち>テレビ業界の人材不足が抱える粗製濫造プロデューサー問題
高橋正嘉
2015年4月16日
4月になると新入社員が入って来る。すると良いテレビマンになるためには? ということを良く聞かれるようになる。そう聞かれて考えてもみれば、これとい…
<東京芸大への失敗からJR車掌へ>「東京駅開業100周年記念Suica」をデザインした常磐線の女性車掌
メディアゴン編集部
2015年4月16日
「東京駅開業100周年記念Suica」は、東京駅開業100周年の当日、昨年12月20日午前7時14分に同駅で発売したが、希望者が殺到。8090枚…
聖マリアンナ医科大学の精神科医が「精神保健指定医」資格を不正取得
メディアゴン編集部
2015年4月16日
何人たりとも他人の自由を束縛することはできない。ごく稀な例外は警察権力のおける犯罪者、船上における船長などである。ところがそのごく稀な例外である…
<政治とは「まつりごと(祭り事)」である>争点というエンターテインメントなき選挙は盛り上がらない
高橋秀樹
2015年4月15日
選挙で「投票に行かない」のは「貸してある金はもういらない」といっているのと同じだと、筆者は思う。なぜならば、有権者は「税金という形で多額の債権を…
<ユルい承認を求める「いいね!」時代の批評>誰でもいきなり作りだし参加できる時代にふさわしい「新しい批評」
齋藤祐子
2015年4月15日
批評に必要な芸ってなんだろうとつらつら考えてみた。そう考えるにあたって、気になるエピソードが2つある。ひとつは、かの淀川長治さんのTV映画の解説…
<労基法改悪に警鐘>いくら働いても残業代ゼロ?「1日8時間労働」の瓦解を目論む「残業代ゼロ」法案
山口道宏
2015年4月15日
かつて「名ばかり管理職」という言葉があった。しかし、「管理職なら残業代を払わなくても済むから」といった構図はやがて露呈されたが、「だったらこれは…
1
…
133
134
135
136
137
…
181