メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
大衆迎合主義に騙されてトランプを選んだ白人の中低所得貧困層
高橋秀樹
2016年11月10日
異例である。NHKがずっとアメリカ大統領選挙の速報を流し続けている。民放は、遠いアメリカの話よりは視聴率の取れると踏んだ博多駅前の大陥没を中継し…
反グローバリズムがトランプ新大統領を誕生させた[植草一秀]
植草一秀
2016年11月9日
米国大統領選でトランプ候補が勝利した。筆者のブログ、メルマガでは、9月28日付記事、「ヒラリーが大統領に就任できない可能性」「日本に良いのはトラ…
ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の裏切られた設定に期待
河内まりえ
2016年11月8日
「逃げるは恥だが役に立つ」(TBS火曜日22時)が人気だ。契約結婚の話といったって、どうせ恋愛に発展していくだけの話なんだろうと高を括って見てい…
<厚労省が立ち入り調査>電通への強制調査に恐怖するテレビ局・IT企業・新聞社
高橋秀樹
2016年11月7日
11月7日、厚生労働省が長時間労働問題で電通に強制調査に入った。「電通の夜10時消灯」はいかにも中途半端である。日本最大の、世界でも有数の広告代…
<テレビはただのカタログ>リアルで稼げない芸能人は消える時代
メディアゴン編集部
2016年11月7日
民放テレビ局は高騰する芸能人のギャラで自縄自縛になっている。なぜ自らの首を絞めているかといえば、ギャラを上げてしまったのは他ならぬテレビ局自身だ…
露骨なステマで崩れ落ちた「報道ステーション」の信頼感
高橋秀樹
2016年11月6日
11月4日のテレビ朝日「報道ステーション」には、あきれた。番組の正味放送時間(CMを除いた放送時間)のほぼ4分の1を使って自社宣伝が放送されたの…
<過労死大国ニッポン>国が進める「働き方改革」まで電通がプロデュース?
山口道宏
2016年11月5日
「一億総活躍」は「一億命掛け」の裏返しである。なにが「一億総活躍」か、再びの「過労死大国ニッポン」である。我が国の過労死は一向だに減らない。かつ…
無味乾燥な歴史に血肉を与えるNHK「ファミリーヒストリー」
メディアゴン編集部
2016年11月5日
学校で習う日本史は、いわば「その時の政府」が教えたいと思う歴史である。日教組が教えたい歴史を講ずる先生もいたが、結局、生徒にとって歴史とは年代を…
NHK「あさイチ」に届いた特集を全否定する視聴者からのFAX
メディアゴン編集部
2016年11月4日
野菜が高い。近くのスーパーでもハクサイ1玉650円、キャベツ1玉350円、ダイコン1本290円・・・。レタスは298円だった。値段を見て買うのを…
ホリエモンの名言「AIがレシピをつくっても、それを食べてうまいと思えるのは人間だけだ」
茂木健一郎
2016年11月3日
人間が「人工知能」をつくることの意味は、一つの「鏡」のようなもので、自分自身を理解したい、という衝動のようなものかもしれない。人間の「知性」の本…
<首相は嘘をついてもよい?>「解散の嘘」を容認する主流メディア
上出義樹
2016年11月3日
<永田町の不思議な約束事>解散風が一気に吹き始めたと思ったら、今はその風が少し弱まっている。それでも各党は、早ければ来年1月との憶測も飛び交う総…
<TPP強行採決は民主主義の否定>安倍政権は世論踏まえTPP採決先送りせよ[植草一秀]
メディアゴン編集部
2016年11月1日
TPP承認案の採決を11月2日以降に先送りすること。これが野党の最低防衛ラインである。共同通信社世論調査では、TPP審議について次の調査結果が示…
ピコ太郎「PPAP」がネット上で爆発的に広がった理由
茂木健一郎
2016年10月31日
ピコ太郎さんの「PPAP」(Pen-Pineapple-Apple-Pen)が世界を席巻している。本稿ではこのミーム(文化の遺伝子)について考え…
<芸人とは何か>今のテレビに「芸」のある人はいないのか?
高橋秀樹
2016年10月31日
「芸人とは何か」これを定義すると、板(舞台)の上に乗ったときになんらかの方法で必ず笑いが取れる人であると筆者は考える。そういう定義に当てはめると…
変化する家族を描く小津映画と変化しない「サザエさん」
茂木健一郎
2016年10月30日
小津安二郎監督の代表作『麦秋』(1951)、『晩春』(1949)、『東京物語』(1953)、『秋刀魚の味』(1962)は、一貫して「家族の崩壊」…
フランス勲章受章の北野武監督の弁に感じた「残念感」
高橋秀樹
2016年10月29日
ビートたけしさんは、凡百のヴォードヴィリアン、コメディアン、俳優、思想家をしのぐ、図抜けた存在である。しかし、「たけしさん」は、ふたりいる。もう…
1
…
72
73
74
75
76
…
180