メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<豊洲報道で見落とし>本当は「盛り土」よりも「地下水管理システム」が重要
両角敏明
2016年10月17日
豊洲問題ウォッチャーとして不思議でならないことがあります。地下水管理システムのことです。敷地全体に盛り土をしなかったことを「いつ誰が決めたのか」…
スーパーで子供に「ママ、これ買って」と泣かれたらどうすべきか?
茂木健一郎
2016年10月17日
お母さま方に質問されることがある。子どもには我慢をさせた方がいいですか、と。たとえば、ご近所のスーパーに行って、そこにある玩具を買ってくれ、と泣…
<ついにはじまった豊洲問題の処分>市場長は2階級降格!懲戒人事が続々
両角敏明
2016年10月16日
9月10日に小池都知事が扉を開けてから一か月余。その扉からはとめどなく謎が溢れ続け、強い批判が都職員に向けられています。都庁改革の必要性を目の当…
ボブ・ディランのノーベル文学賞受賞に見る「ビジネスモデルとしてのノーベル賞」の凄さ
茂木健一郎
2016年10月15日
賞の生命は、その「選考」過程にある。世間の評価を追認したり、既存の価値観に従うだけだったり、あるは業界内の「年功序列」の積み上げだったりすれば、…
日本文明の墓場行きTPPバスに絶対乗ってはいけない[植草一秀]
植草一秀
2016年10月15日
国会でTPP批准案が審議入りした。安倍政権が要求するスケジュール通りの審議入りである。安倍政権与党は国会多数議席を確保しており、この「数の力」で…
<ヒューマンライブラリー(人間図書館)が話題>障害者、セクシャルマイノリティ、在日、ホームレス…「生きている本」
小林 春彦
2016年10月14日
「ヒューマンライブラリー」(人間図書館の意。人を本に見立てて読者に貸し出す試み)が、日本で初めて開催されたのは2008年のこと。障害者やセクシャ…
<安倍内閣の反対論封じ?>自衛隊への敬意押し付けと起立・拍手の呼びかけ
上出義樹
2016年10月14日
<自衛隊員らに「敬意を表そう」と安倍首相が所信表明で呼びかけ>海上保安庁、警察、自衛隊に「心からの敬意を表そう」。所信表明演説をした安倍晋三首相…
「残業100時間で過労死は情けない」 教授処分の是非
茂木健一郎
2016年10月13日
武蔵野大学の長谷川秀夫教授が、「残業100時間で過労死は情けない」というコメントを書かれて批判されたことに対して、武蔵野大学が「処分」を検討して…
北海道警察の「マスコミ言論封じ」とそれに「手打ち」したNHK
上出義樹
2016年10月13日
北海道の交番で、女性警察官が着替えなどもする仮眠室を同僚の男性巡査がのぞき見した不祥事を9月上旬に通常のニュース番組で流したNHKに対し、北海道…
<メディアのトランプ潰し?>米国大統領選を正しく理解するためのABC[植草一秀]
植草一秀
2016年10月12日
米国の大統領選まで1ヵ月を切った。2度のテレビ討論が実施されたが、世論動向を誘導しているのは「情報戦」である。クリントンを支援する側が手持ちの情…
<原題は『Sully』>映画『ハドソン川の奇跡』は間違った邦題だ
メディアゴン編集部
2016年10月12日
映画『ハドソン川の奇跡』を見た。面白くなくはないが、面白くもない。「金のかかった再現ドラマを見たような気分」になったのはなぜだろう。2009年1…
人間を消耗品として扱う「ブラック企業」
茂木健一郎
2016年10月10日
「人間を、手段ではなく、目的として扱え」と言ったのはカントである。これはほんとうのことだが、時に難しい。そして、会社という組織では、時にとてもむ…
OECD34ヵ国で死刑全面推進は日本だけ[植草一秀]
植草一秀
2016年10月10日
日本国憲法第36条の条文を日本国民は知っているか。「第三十六条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。」日本には死刑制度があり、…
<日本だけのガラパゴス仕様>iPhoneのシャッター音はなぜ消せない?
茂木健一郎
2016年10月9日
iPhoneのシャッター音が消せない問題。一体どれくらいの方が、日本だけの仕様だと気づいているのだろう。10%? 20%? いずれにせよ、ガラパ…
<大阪の寿司屋が炎上>外国人への「過剰わさび」の何が問題だったのか
茂木健一郎
2016年10月7日
大阪のすし店が、外国人にだけ「過剰わさび」を出していたということで、炎上、謝罪している。このニュースについて、考えてみたいと思う。まず、すし屋で…
アニメ映画「聲の形」から考える「感動ポルノ」
小林 春彦
2016年10月6日
いまヒットしている話題のアニメ映画「聲の形(こえのかたち)」を観てきました。原作は少年マガジンに連載された大今良時による漫画。本作は、「この作品…
1
…
74
75
76
77
78
…
180