メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<もはや北朝鮮>「安倍首相の所信表明演説」で海外も呆れる背広組の暴走
山口道宏
2016年10月6日
平成28年月9月26日の衆院本会議。国会内の品格やモラルや服務規定のレベルではない。それは客観的にみたなら紛れもない「背広組」の暴走であるように…
「キングオブコント2016」で見せた「タイムマシーン3号」の可能性
高橋秀樹
2016年10月5日
10月2日の「キングオブコント2016」(TBS)を見た。栄冠を獲得したのは初出場の「ライス」であった。こういうコンテストの1位は、基本的に審査…
<「やる気」は不要>「やる気が出ない」を言い訳にして何もしない人たち
茂木健一郎
2016年10月3日
時々受けるご質問に、「やる気がでない」「どうしたらやる気がでますか」というものがある。それに対する私の答えは、ちょっと意外なものである。それは、…
<ナンシー関の境地?>武田砂鉄「芸能人寛容論」が面白い
高橋秀樹
2016年10月2日
武田砂鉄の著作「芸能人寛容論」(青弓社)がきわめて面白い。芸能人評、テレビ評では故・ナンシー関(1962年7月7日〜2002年6月12日)が唯一…
東京五輪は利権にまみれた「汚リンピック」にしかならない[植草一秀]
植草一秀
2016年10月2日
オリンピック、パラリンピックにかこつけて利権に群がる寄生虫が蠢く。そんな汚リンピックは返上するべきだ。「コンパクトな五輪」は単に地理的な問題を表…
<日本のアナウンサー文化に疑問>なぜアナウンサーは本音が言えないのか?
茂木健一郎
2016年10月1日
先日、「『アナウンサー』って英語圏では言うっけ?」と、ふと思ったんだけど、一応項目はあった。でも、ニュースを読む人はnews readerで、番…
<圓朝、米朝、談志>落語の寿命を100年延ばした5人
齋藤祐子
2016年10月1日
落語の寿命を100年延ばした、というフレーズは落語立川流家元・故立川談志への称賛に満ちた形容詞だが他にも落語をその時代に合わせモデルチェンジをし…
<メディア取材でも違法>接待大国・韓国で2800円以上の接待が禁止に
メディアゴン編集部
2016年9月29日
メディアの取材方法の旧弊として「飲ませ食わせ取材」がある。取材相手が民間ならまだしも、反社会勢力ならやってはならないし、公務員ならこれは贈賄にな…
「打ち合わせ」と称する「たんなる雑談」が好きな人に警戒
茂木健一郎
2016年9月28日
ぼくは感覚が世間とはずれているらしく、いろいろなところで違和感を抱いてしまうが、「打ち合わせ」というものがよくわからない。しばしば、メールで、「…
北朝鮮に拉致された映画監督が与えられた最高の製作環境?
高橋秀樹
2016年9月27日
韓国を代表する映画監督・申相玉(シン・サンオク:1926年生)と、その妻で韓国のトップ女優である崔銀姫(チェ・ウニ:1928年生)は、北朝鮮に拉…
<復活で快進撃>大相撲・遠藤関の「言い訳しない」美学
茂木健一郎
2016年9月25日
大相撲の遠藤関は、今場所好調である。11勝2敗と、全勝の豪栄道関には及ばないものの、普通の場所だったら優勝争いに絡んでいたかもしれない活躍を見せ…
なぜ日本には英語が喋れない「インテリ」がたくさんいるのか?
茂木健一郎
2016年9月24日
ドイツのバイロイトで英国のコメディアンのスティーヴン・フライが喋る動画を観た。それで面白かったのだけれども、もうひとつ気になったことがある。それ…
一人で全部を演じる「落語」は本当に面白いのか?
高橋維新
2016年9月23日
落語は、通常複数の登場人物を一人の噺家がすべて演じる。この演じ分けがうまい人がいるのも確かで、それができる噺家が「名人」と呼ばれるのだろう。しか…
<茨城県北芸術祭>自然の中に点在するアート作品を訪ね歩くアートツーリズム
齋藤祐子
2016年9月23日
「茨城県北芸術祭」が先週末から始まった。越後妻有、瀬戸内芸術祭に続き、豊かな自然の中に点在するアート作品を訪ね歩くアートツーリズム(兼、地方創生…
「ポケモンGOの人気も下火になりましたね」と言いたがる人たち
茂木健一郎
2016年9月22日
このところ、ランニングしていたり、歩いていたりして、前からよく知っている公園を行くと、今まで見たことがないような感じの人たちがあちらにもこちらに…
<がんばれ!「ENGEIグランドスラム」>このままではスポンサーにも失礼な番組作りだ
高橋秀樹
2016年9月21日
あれでは演者が可哀想である。フジテレビ9月17日放送の「ENGEIグランドスラム」のことである。まず、番組の企画意図が見えない。企画意図などとい…
1
…
75
76
77
78
79
…
180