メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<高畑裕太事件>示談金額の公開こそが潔白の証明
矩子幸平
2016年9月10日
強姦致傷の容疑で逮捕された俳優の高畑裕太氏が、9月9日、不起訴となり釈放された。不起訴・釈放後に高畑氏の弁護士が報道陣に送ったあまりにトリッキー…
2020年の東京五輪はオリンピックとパラリンピックを同時開催すべき
メディアゴン編集部
2016年9月9日
健常者によるオリンピックと、障害者によるパラリンピックはなぜ、分けて開催されるのだろう。共生という観点から見れば、オリンピックとパラリンピックは…
なぜ『ブレードランナー』はSF映画の金字塔なのか?
茂木健一郎
2016年9月9日
映画『ブレードランナー』(1982年)のラストシーン近く、ルドガー・ハウアーが演じるレプリカントが、ハリソン・フォードが演じるブレードランナー(…
ポール・マッカートニーが単独ではなくビートルズのメンバーだからできたこと
茂木健一郎
2016年9月7日
ビートルズの楽曲の中で、『イエスタデー』や、『ヘイ・ジュード』、『ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード』は、何か特別な感じというか、アルバ…
<AIに作らせた方がマシ?>「2016年版ゴーストバスターズ」は駄作
高橋秀樹
2016年9月6日
渋谷で「ゴーストバスターズ」2016年版を見た。客の入りは1割程度。オリジナル1984年版の大ファンとしては寂しい限りである。2016年版では、…
志の輔の演出力が光る「牡丹灯籠 志の輔らくご in 下北沢2016」
齋藤祐子
2016年9月6日
今年で下北沢での「志の輔らくご 牡丹灯籠」は初演から11年目、間が空いているので9回目とのことだが、もはや下北沢の夏の風物詩になりつつあるらしい…
<24時間テレビ>清く正しく美しい障害者を創る「感動ポルノ」という嘘
高橋維新
2016年9月4日
2016年も「24時間テレビ」(日本テレビ)が放映された。今年は、NHK・Eテレが「24時間テレビ」の裏で障害者を感動と結びつけるような世間の扱…
「バリバラ」と「解説スタジアム」が示した地上波テレビの可能性
茂木健一郎
2016年9月3日
最近話題になった二つの番組、すなわち、NHK・Eテレ「バリバラ」24時間テレビの裏で放送されて、話題)、及びNHK総合「解説スタジアム」(「「ど…
<感動ポルノ?>障害者を笑い飛ばせる社会を目指す過ち
高橋秀樹
2016年9月3日
アリストテレスは「笑い」のひとつは、「有害ならざる醜」だと言っている。言い回しがまためんどくさいが「有害ならざる醜」とは「無害な醜」のことである…
AI時代の脳の鍛錬はオリンピックにおけるアスリートの躍動に似ている[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年9月2日
リオ五輪は、ほんとうに面白かったが、今回の面白さには、なんだか時代のタイムリーさもあったような気がする。というのも、それぞれの競技で身体を鍛えて…
「天才」とは大人になっても5歳児の自由さを保っている人[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年8月31日
この夏、移動中によくご家族を見る。新幹線の中などで、子どもたちがいろいろ話したり、遊んだりしているのを見ていると面白いし、かわいい。そして、改め…
<「2050日本復活」の未来予測>2050年は日本と米国の二大国時代?
高橋秀樹
2016年8月30日
西暦2050年、今から34年後のその年になるまでに、日本はどんな変貌を遂げるのか。レーガン政権で商務長官特別補佐官を務め、日本在住経験もあるクラ…
キンコン西野「制作者の頑張りなど客には無関係」結果で語れ
西野亮廣
2016年8月29日
先日、「お客さんがロビーに残っているのに音楽を止めるな」「難しい顔で接客するな」と書いたら、関係者と思しき方から、「会場の退館時間のこともある!…
キンコン西野の「面白い芸人は養成所時代からわかる」が面白い[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年8月28日
先日、ラジオの収録で、キングコングの西野亮廣さんとお話していて、へえ、と思ったのが、「面白い芸人は養成所時代からわかる」という話だった。そうなの…
<リオ五輪>実況アナウンサーも感情的になった「技なき柔道」
両角敏明
2016年8月27日
残念ながら今回のリオ五輪では話題となるような名実況はなかったようです。逆に吉田沙保里選手が4連覇を逃した試合では、担当した日テレの河村亮アナが2…
「天皇制のあるべき姿」を提案できる唯一の権利者は日本国民だけだ
高橋秀樹
2016年8月27日
世襲の強制、女性差別、身分制、人権の制限(職業選択の自由、表現の自由など)・・・。これら近代の日本では否定されている(つつある)概念で、がんじが…
1
…
77
78
79
80
81
…
180