メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
日経新聞でやっと出てきた真っ当な「再生可能エネルギー」報道
石川和男
2016年5月13日
5月10日付け日本経済新聞(電子版)では、同社の竹田忍編集委員が「脱原子力政策と再生可能エネルギーシフトを推進するドイツについて、現地事情に詳し…
<日本はアメリカの属国?>トランプ氏の過激な発言があぶり出す米軍への「思いやり」予算
上出義樹
2016年5月13日
<日本は在日米軍の経費を全額負担せよ>あれよあれよという間に、今秋の米大統領選で共和党の候補になることを確定させた実業家ドナルド・トランプ氏の日…
<声優も俳優だ>コント舞台「更地12」に出演の「ONE PIECE」ルフィ役・田中真弓が語る俳優論
メディアゴン編集部
2016年5月12日
5月10日、メディア批評サイト「メディアゴン」の公式ニコニコ生放送に、2016年5月20日から「下北沢シアター711」で始まるコント舞台「更地1…
アメリカ大統領として初めて広島を訪問するオバマ氏は「心の中で謝罪」する?[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月12日
映画『博士の異常な愛情』(Dr. Stragelove・1964)の中で、カウボーイ姿のアメリカ人の保守強硬派のひとが、核ミサイルを投下しようと…
<ベッキーが芸能活動復帰?>不倫よりも「人が見ていないところでは態度が違う人」と思われていることが問題
矩子幸平
2016年5月12日
「ゲスの極み乙女。」川谷絵音との不倫騒動・・・というよりも不倫やその報道を茶化した「卒論騒動」による影響でタレント活動休業中のベッキー。5月11…
ドラマ「ゆとりですがなにか」に感じるリアリティに欠ける違和感
河内まりえ
2016年5月11日
何が言いたいのかよくわからないけれど、なぜか見てしまうドラマ「ゆとりですがなにか」(日本テレビ)。筆者はドラマの主人公と同じ1987年生まれであ…
<実社会から乖離する司法>ろくでなし子「女性器データ」が有罪判決[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月11日
あれは何回か前の横浜トリエンナーレだったと思うのだけれども、組織委員会から出た100万円くらいのお金を、たしか九州の銀行口座にそのまま預けて、「…
<不安を煽る朝日新聞>保育施設での死亡事故率「0.0007%」そんなに高いか?
石川和男
2016年5月10日
5月1日の朝日新聞ネット記事『認可保育所、安心じゃない? 次々開設、各地で問題発覚』では、認可保育所で問題が起きていることを、次のような利用者の…
記録メディア全盛の時代に考える「ほんとうに大切なことは記録できない」ということ[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月9日
たとえば、とてもおいしいものを食べたとして、その「おいしさ」自体を記録することはできない。将来的に技術が進んだら、というような話はできるけれども…
<ネタ見せ番組を比較>『エンタの神様』『あらびき団』『ENGEIグランドスラム』3番組の志
高橋秀樹
2016年5月9日
「名は体を表す」とはよく言ったもので、それはテレビ番組のタイトルにも言える。本稿では、いわゆる「ネタ見せ番組」である3番組(『エンタの神様』『あ…
「市場」には適応はすべきだが、適応し過ぎてもいけない[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月8日
「市場」というのはとても大切な存在で、自分を磨き、育てようと思ったら、過酷な市場の中に身を置くしかない。その中で切磋琢磨され、批判され、比べられ…
<多様性なきバラエティ?>80年代のMANZAIブームと現在の芸人ブームの明らかな違い
高橋秀樹
2016年5月7日
80年代の MANZAIブームはまさしく「すさまじい」とか、「怒濤」とか「狂乱」とかの言葉で形容されるにふさわしい状況だった。ただし、今の芸人ブ…
共和党候補トランプ氏が傷つけたアメリカの政治的良心[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月6日
アメリカ大統領選挙で、共和党はドナルド・トランプ氏が候補者になることがほぼ確実になった。トランプ氏には、祝福を送りたいが、同時に、いろいろと考え…
<印象操作をするテレビ報道>メディアは「事実」を重んじなければ信用されない
榛葉 健
2016年5月6日
<ニュースの印象操作>憲法は国の根幹に関わることで、世論調査をニュースで伝えるには慎重な表現が求められることは言うまでもない。かつて、こんなニュ…
<月9ドラマ『ラヴソング』>障害者差別解消法から見た吃音者への合理的配慮とは?
青木英幸
2016年5月6日
フジテレビで月9ドラマ『ラヴソング』が放送されています。「吃音」(きつおん[どもること])をラヴソングで初めて知ったという人もいるのではないでし…
<桂歌丸の笑点引退に想う>「笑点」こそ日本の落語文化の衰退要因?
齋藤祐子
2016年5月5日
桂歌丸さんが「笑点」(日本テレビ)の司会を卒業するという。番組始まって以来の最古参メンバーということだから、1966年の開始から50年(!)にわ…
1
…
88
89
90
91
92
…
180