メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Recent Posts
<大学生の食費は1日825円>バブル期から半減した仕送り額と500万円の借金
山口道宏
2016年5月22日
山田洋次の映画「家族はつらいよ」が話題だが、それ以上に今の学生もつらいのだ。地方から上京し、憧れの大学生になったものの、そこでの暮らしは厳しいか…
大森カンパニープロデュース「更地12」が切り開く「コント舞台」の可能性
高橋秀樹
2016年5月21日
5月20日金曜日下北沢シアター711で「大森カンパニープロデュース『更地12』」のソワレ(夜公演)を見た。この芝居をやる役者達にはファンが付いて…
<使えない人の条件>キンコン西野がマネージャーに厳命する3つのこと
西野亮廣
2016年5月20日
僕がマネージャーに言っていることがあります。まず、プロなのだから、「検討します」「前向きに考えます」という、相手の時間を奪っておいて結果が出せな…
<もはやお笑い番組>笑えるシーン連発!イジられキャラ登場の『舛添さんモノ』
両角敏明
2016年5月19日
いささか不謹慎のお叱りを受けるかもしれませんが、5月12日(木)と13日(金)の二日間、テレビで舛添さんをフォローしていてけっこう笑わせていただ…
<吃音を知るためのガイド>ドラマ『ラヴソング』を見て吃音に興味を持った人へ
青木英幸
2016年5月19日
フジテレビで放送されている月9ドラマ『ラヴソング』。「吃音」(きつおん[どもること])を持った人をドラマを見て初めて知ったという人もいるのではな…
辛口映画批評サイト「ロッテン・トマト」は日本でも可能か[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月18日
茂木健一郎[脳科学者]***園子温監督の『ひそひそ星』は、予告編を見ただけでも匂い立つような独創性が感じられて、傑作の予感がするが、記者会見で、…
<三島賞>蓮實重彦氏「中二病」会見は日本の文化にとって非常に嘆かわしいこと
矩子幸平
2016年5月18日
5月16日に開かれた「第29回三島由紀夫賞」選考会において、元・東大総長でフランス文学者の蓮實重彦氏「伯爵夫人」の受賞が決定した。三島由紀夫賞と…
天才棋士・羽生善治と天才プログラマー・ハサビスの対話[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月17日
5月15日放送のNHKスペシャル『天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る』はとてもおもしろかった。さまざまな場面がある中で、白眉は、羽生善治さん…
<番組の流れをよくすると視聴者が増える>テレビショウ番組に大切なことは「構成の流れ」だ
高橋秀樹
2016年5月17日
「ショウ番組の構成は流れが大切である」というのが筆者の体に染みついている考え方である。これをみて「何を偉そうにわかりきったことを言っているのか」…
<人工知能の時代には人格が大事>Nスペ「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月16日
5月15日にNHK総合で「人工知能」の番組『NHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」』が放送された。羽生善治さんがナビゲーター…
テレビ番組に出演する「仕切る人」の価値って何?
高橋秀樹
2016年5月16日
およそ、ドラマを除くすべてのテレビ番組において、必要な出演者は2種類しかない。「仕切ることで価値のある人」と「存在することで価値のある人」である…
<素のままの感情表現>ベッキーの言葉がなぜ共感を呼んだのか[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月15日
ぼくには、テレビを見る習慣が基本的にない。忙しいということもあるけれども、そもそも、放送しているときにモニターの前に座っている、ということができ…
「水素水ブーム」は楽して健康になりたいという需要?[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月14日
先日、ツイッターのトレンドに「水素水ブーム」というのがあったから、そのまとめを読んでみたら、おもしろかった。私はもちろん懐疑派である。あれは2、…
自ら「炎上」へと突き進む?舛添都知事の「理論的な釈明」
藤本貴之
2016年5月14日
政治資金の私的流用が疑われている舛添要一東京都知事による5月13日の記者会見。そこで展開された説明と釈明の基本的なスタンスをまとめると以下のよう…
<必要?不要?>ニュース番組で流れてくる余計な「音楽」のうるささ
高橋秀樹
2016年5月13日
NHKを含めたテレビ各局が夕方に放送するニュース番組(それが情報番組かワイドショーかはさておき)、筆者には、見ていて「うるさい」と感じることがあ…
<エリザベス女王が中国を「とても非礼」>メンツを重んじる中国の傲慢と英国の繊細な思いやり[茂木健一郎]
茂木健一郎
2016年5月13日
エリザベス女王が、先日の習国家主席の訪問に際しての中国側一行の対応について、「とても非礼だった」(very rude)と発言されたというのが話題…
1
…
87
88
89
90
91
…
180