メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 政治経済
野党全党首は、沖縄へ跳べ! 今こそ沖縄県知事へ連帯のアピールの時だ
山口道宏
2015年3月30日
統一地方選挙が始まる。さあ、出番だ、野党諸君。今回は明らかに安倍政権に分が悪い。今も、サンゴを殺しているから。沖縄でのは、今選挙は、立候補者全員…
<政治家の座右の銘を調べてみた>問題渦中の政治家はなぜかみんな「誠」が大好き
両角敏明
2015年3月18日
かつて、酒に酔っての朦朧会見からボロボロになった夫・故 中川昭一議員が家を出る時に大声で、「大丈夫! ガンバレ! 日本一!」と声をかけた未亡人・…
<太陽光発電を設置している住宅はわずか3%>120~200万円の導入費用を負担できる所得層は一握り
石川和男
2015年2月27日
2月24日昼過ぎ。中央マスコミ各社の報道は、「太陽光発電の買取価格の引下げ」のオンパレードだった。時事通信ネット記事:住宅用太陽光、33円に下げ…
<社会福祉法人は儲けすぎではない>介護報酬引き下げの根拠が社会福祉法人の「内部留保」?
山口道宏
2015年2月24日
先頃、国の平成27年度予算が発表された。その中で、国が介護報酬引き下げの根拠として挙げたものが社会福祉法人の巨額とされる「内部留保」であった。し…
<経済産業省vs環境省>再生可能エネルギーの導入目標はどちらの試算が適格なのか?
石川和男
2015年2月22日
2015年2月21日の毎日新聞と朝日新聞のネット記事によれば、再生可能エネルギーの導入目標を巡って、経済産業省の試算値よりも上回った独自の試算値…
なぜ? 安倍総理も菅官房長官も翁長・沖縄県知事に会えない/会わない理由
山口道宏
2015年2月17日
沖縄県知事が昨年2014年の暮れから再三再四上京し面会を求めているというのに、安倍総理も菅官房長官も「会わない」のだという。与党内部からも「随分…
<今国会で絶対に成立する経産省の「電力関連法案」の実態>法案施行の2020年頃までに様々なデメリットを甘受する覚悟を決めよ。
石川和男
2015年2月10日
“料金値上げ自由化”と“発送電分離”と“新しい役所の創設” ——— 筆者から言わせれば、経済産業省が今国会に提出する電力関連法案の中身とは、そう…
<積極的平和主義を再考する>なぜ安倍首相は重大な場面で強い発言をし、その後に柔らかな表現に改めるという事を繰り返すのか?
藤沢隆
2015年2月9日
前回のメディアゴンの記事「<今、メデイアがすべき大事な仕事>安倍首相の中東訪問はどのような政府の戦略のもとで実行されたのか?」で安倍首相の発言に…
<原発を左右する「活断層」の認否は誰がする>公式な「規制委員会」と非公式な「有識者会合」で大混乱?
石川和男
2015年1月31日
今、日本の原子力発電所の生殺与奪を握っているとされる「原子力規制委員会」とその事務局である「原子力規制庁」。それらの発足から3年後に当たる今秋、…
<高コストで不安定な再生可能エネルギー>2014年度の「再エネ補助金」は1兆円を超える見通し
石川和男
2015年1月27日
太陽光や風力など「再生可能エネルギー」に対する今年度の買取金額は計1兆円を超える勢い--。こう書くとわかりやすい。今月1月23日の資源エネルギー…
<関西電力が電気料金を再値上げ>大阪の消費者団体は電気料金値下げに本気ではない?
石川和男
2015年1月23日
大阪の消費者団体は、大阪の消費者を代表しているのか? 大阪の消費者団体は、電気料金の値上げを本気で阻止しようとはしていないでのはないか?今月1月…
<原発現場と対話しない原子力規制委・規制庁>安倍政権はコスト度外視の原子力規制の行政実務を改善する解決策を提示せよ
石川和男
2015年1月18日
東日本大震災による東京電力・福島第一原子力発電所の事故を教訓として、旧原子力安全・保安院に代わって設置された「原子力規制委員会(以下、規制委)…
<相次ぐ選択肢のない地方選挙に現役市議が警鐘>対立軸のない市長選に無投票当選の市議補欠選挙で良いのか?
水野ゆうき
2015年1月13日
千葉県我孫子市の選挙に批判が相次いでいる。2015年1月11日告示、1月18日投開票の我孫子市長選挙と我孫子市議会議員補欠選挙だ。現職の市長は3…
<どうなる?介護士の身分と給与保障>誰がどこで決めている?怪しすぎる「補正予算」
山口道宏
2015年1月13日
年末の国会閉会後の「補正予算」の実行は、だれがどこで決めたのか?毎年、忘年会の頃になると、通常ならば霞が関では「予算ブン捕り合戦」が繰り広げられ…
街角インタビューにさえ国家が介入してきた「2014年」という年を記憶にとどめよ
山口道宏
2015年1月10日
昨年2014年は「岐路の年」だった。「特定秘密保護法」「集団的自衛権」「原発再稼働」・・・。どれをみても戦後民主主義の否定に基づいているものばか…
<2015メディアゴンはこう考える④消費税の軽減税率の功罪>軽減税率の導入が新たな政治利権を産み出す?
石川和男
2015年1月2日
2015年度の税制は、昨年2014年12月30日に決定された自民党・公明党の「平成27年度税制改正大綱」で書かれた通りに制度変更や政策審議が行わ…
1
…
32
33
34
35
36
…
39