メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Author : 山口道宏
<「私がしてあげる詐欺」に注意>もしも自分の老後が認知症でひとり人暮らしだったら
山口道宏
2014年12月26日
日本は長寿国家である。それ自体は慶賀されることだが、認知症、高齢者のひとり暮らしという問題も身近になった。なにしろそうなった時、親や兄弟など、自…
<国政選挙・もう一つの違憲状態>全国投票所の35.2%が投票時間を短縮していた事実が明らかに
山口道宏
2014年12月24日
介護施設に入所する90代の女性はこういった。「私だって選挙に行きたい。でも、ここにいたら『ダメだ』って言うんですよ」我が国の女性の選挙権行使は、…
<過労死防止法の施行から1ケ月>進む弱肉強食と一層の格差拡大に「無力化」が懸念
山口道宏
2014年12月22日
過労死等防止対策推進法(「過労死防止法」2014年11月1日)が施行されて1ケ月。12月のとある日、各地で過労死の遺族らによる集会が持たれた。そ…
<安倍政権の「姥捨て政策」>自国の老人を見捨てて海外に多額の資金援助など「売国奴」の仕業
山口道宏
2014年10月29日
「安倍政権の老人殺しが始まった」(「日刊ゲンダイ」2014.10.18)という。「老人イジメじゃない。もはや老人殺しだ」という見出しが踊っている…
<大人たちのベビー・ビジネス>赤ちゃんは「契約」の当事者ではない
山口道宏
2014年9月26日
生殖医療はベビー・ビジネスを生み、「赤ちゃんの売買」を生み出した。話題のタイの「代理母」問題は悪いのか? 生殖医療は悪魔の業なのか?米国では精子…
<3人に1人が非正規雇用の現実>非正規を正規にしただけで「人手不足」は解消する
山口道宏
2014年9月23日
「仕事」があれば、多くの人はおそらく「そこ」に残った。地方に過疎化を誘導した我が国の国策の歩みを検証すると事情は分かり易い。「人手不足」の解消を…
<ワーキングプアは生活保護の3倍>準備不足の「生活困窮者自立支援制度」
山口道宏
2014年9月19日
来年度の「生活困窮者支援制度」(註)は、始まる前から暗礁に乗りかけている。同制度の実施主体は市町村だが、その3割が担当部署も決まらず、首長の6割…
<優生思想を誘う生殖医療と生命倫理>遺伝子は引き継げるけど「私は一体誰の子?」
山口道宏
2014年8月27日
山口道宏[ジャーナリスト]日本には生殖医療の基盤は整備されていない。しかし、かつて妹が姉夫婦の子どもを「代理出産」し、また実母が娘夫婦の子どもを…
<ブラック企業の条件?>大量募集と退職強要・使い捨て・パワハラ/セクハラ
山口道宏
2014年8月25日
いまさらながら「従業員が長続きしないところは問題!!」である。「ワタミ」「ユニクロ」「すき家」ばかりでない。若者を食いつぶす動機について今野晴貴…
<消費税10%の根拠?>強行採決された「地域医療・介護総合確保推進法」で要介護者とその家族は漂流する
山口道宏
2014年8月7日
「消費税10%」を根拠の一つとする「地域医療・介護総合確保推進法」が5月15日に強行採決された。一国会で成立させるため19本の法案を無理矢理一本…
<8年間も発見されなかった遺体>「厚木男児白骨遺体発見」と行政の「不作為」の罪
山口道宏
2014年7月28日
保護責任者遺棄致死という痛ましい事件。発見された5月30日は「男児」の13歳の誕生日だったという。つまり遺体で発見された5歳児(当時)は生きてい…
いま国は「規制緩和」を名目に、残業無制限OK=サービス残業仕放題の法律制定を練っている
山口道宏
2014年7月17日
いま国は「規制緩和」を名目に、残業無制限OK=サービス残業仕放題の法律制定を練っている(「ホワイトカラー・エグゼプション」)。もし現実になれば、…
<認知症対策>国策として「家族まかせ」から「社会でしっかり」へが急務
山口道宏
2014年6月29日
昨今の認知症に関する事件事故では「JR名古屋認知症事故」と「認知症行方不明1万人」の2つがある。前者は、妻と嫁がみる介護家庭で、認知症の91歳夫…
<特養ホームは全国52万人待機時代>報じられなかった「介護見直し案」に注目!尖閣より介護が危ない
山口道宏
2014年6月12日
2014年5月15日、巧妙な国会対策にまたしてもやられた。というのも国政が「集団的自衛権」に一色のとき、「介護見直し案」(地域医療・介護総合確保…
<過労死防止法案が成立>次は、残業廃止法案へ
山口道宏
2014年5月31日
過労死被害者の家族らが求めていた「過労死等防止対策推進法案」が23日、超党派の議員立法で衆院厚生労働委員会に提出され、全会一致で可決した。法案は…
1
…
4
5
6