メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<古館氏の「報ステ」降板で考える>理想の日本人ニュースキャスターの資質を持っている人は誰か?
高橋秀樹
2015年12月24日
報道ステーションの古舘伊知郎が来年3月で降板する。欠点を持っている人が良いと思う。理想の日本人ニュースキャスターの資質について考えてみた。あくま…
<テレビ業界の人材難>やる気があるのは留学生ばかり?
高橋正嘉
2015年12月23日
テレビ番組を制作するプロダクションも、更に管理し放送業務もする放送局でも「新人をどう育てるか」が深刻な悩みになっている。要は「人が育たない」とい…
<テレビは安売り競争に突入した>フジテレビの視聴率低下はテレビ界全体の凋落を加速させる
高橋秀樹
2015年12月22日
他のテレビ局の社員だからと言っても、フジテレビの視聴率低下を喜んでいる人はいない。喜んでいるのはよほどのバカか、性格の悪い人だけだ。敵失を、なぜ…
<一般人が入籍しただけでネットで話題?>ニコニコ生放送・美人生主「ボブリシャス」を楽しむネットの感性
藤本貴之
2015年12月21日
世間一般のほとんどの人には知られていないが、一部で高い知名度と人気を誇る人がどの業界にもいる。特に、世代やユーザーに断絶の大きいメディアでは顕著…
<NHK「クローズアップ現代」やらせ報道>番組は事実だったのか?それとも何の裏付けもない嘘だったのか?
両角敏明
2015年12月18日
12月11日、BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送人権委員会はNHK『クローズアップ現代』の「出家詐欺報道に対する申し立て」に関する「勧告」を…
[茂木健一郎]「You Ain't No Muslim, Bruv!(君のやっていることは、イスラム教徒の振る舞いじゃない!)」は心の叫び
茂木健一郎
2015年12月13日
先日、ロンドンの地下鉄で、複数の人が刃物で刺されて負傷するテロ事件があった。犯人は、「This is for Syria」と叫んでいたとされる。…
<実現しないイマジンの世界>ジョン・レノンが暗殺された12月8日は太平洋戦争が始まった日
榛葉 健
2015年12月12日
筆者が高校2年の冬だった。1980年12月8日、ジョン・レノンが亡くなった。午前中の授業の休み時間、同級生のK君が、校舎の3階の中庭に面した窓に…
[水野ゆうき]<野坂昭如氏の逝去に想う>在米日本人の小学生に届けられた映画「火垂るの墓」
水野ゆうき
2015年12月11日
「火垂るの墓」で直木賞を受賞した作家・野坂昭如氏が亡くなった。子どもの頃、アメリカで暮らしていた筆者は、野坂さんと「小さいな出会い」をしている。…
凋落フジテレビに必要なのは「他人がつくった番組」を応援する姿勢
高橋正嘉
2015年12月9日
ばかりではなく今度はフジテレビの視聴率が下がり、なかなか上昇してこない。業界紙を読んでいるとフジテレビの経営層からの苛立ちが頻繁に発信されている…
<テレビ番組欄は記事?それとも宣伝?>スポニチ紙のフジテレビ「めちゃイケ」の告知がひどい
高橋秀樹
2015年12月8日
新聞のテレビ番組欄の内容告知は、誰がどういう仕組みで書いているのだろう。記者が事前に見たと判断できる文言が入っていることもあるが。これはDVDな…
[茂木健一郎]<人の死で潤っているのは誰だ?>一般市民の銃規制を議論し、国家の武器調達には口をつぐむ「二重基準」
茂木健一郎
2015年12月6日
アメリカで起こった銃乱射事件について、背景として「テロ的要素があるかどうか」が関心をひいている。事件の後で出された分析の中に、「もしテロだったら…
<成功しないテレビ番組の条件>芸能プロダクションの社長が決定権を持っている番組が最悪?
高橋秀樹
2015年12月3日
筆者たちのような「放送作家」というポジションは、テレビ制作において「決定権」を持つことはない。いくら年とっても、いくら実績を積んでも「決定権」を…
<内輪感満点の流行語大賞>「トリプルスリー」や「アベ政治を許さない」って流行りましたか?
メディアゴン編集部
2015年12月2日
12月1日にユーキャン「新語・流行語大賞」が発表された。毎年、「流行語大賞に選ばれると年明けに消える」というジンクスがある賞だ。「流行・流行語の…
<フジテレビ凋落の理由>テレビを見なくなった若者に向けた番組ばかりを作る愚
高橋秀樹
2015年11月24日
フジテレビの視聴率が凋落した理由は単純明快である。若い人がテレビを見なくなったからである。若い人が見ないのに未だに若い人相手に番組をつくっている…
<若い世代は思い切ったテレビの業態転換を>「逃げ切った世代のテレビマン」ではテレビ改革はできない
高橋秀樹
2015年11月21日
60歳となった筆者が、20代の長男に「テレビ業界は今、衰退している」と話をした。すると長男に「じゃあ、親父は逃げ切ったんだね」と言われた。自分で…
<政権の放送介入にBPOが反旗>安倍政権の「報道刈り」に放送局が試される
山口道宏
2015年11月19日
NHK番組の「やらせ疑惑」をめぐって高市早苗総務相が厳重注意し、また自民党がNHK幹部を呼び説明をさせたことを、とうとうBPO(放送倫理・番組向…
1
…
27
28
29
30
31
…
44