メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<痛コン時代の試金石?>9年ぶりの新刊漫画「ファイブスター物語」13巻が突きつける「オールド・オタク」への挑戦状
藤本貴之
2015年8月14日
熱烈なファンがいる一方で、必ずしも多くの人が知っているわけではないというコンテンツは多い。人気作品、ヒット商品と言われるものでも、それらの多くは…
<誰が情報番組を作っているのか>「鸚鵡返し」の意味を知らないテレビマンたち
高橋秀樹
2015年8月8日
帯で放送されるテレビの情報番組はどんな人たちがつくっているのか。身も蓋もない話をする。それを説明するに当たって使う尺度は「学校歴」と「鸚鵡(おう…
<ひょうきんディレクター、三宅デタガリ恵介です>フジテレビの名物ディレクターが「バラエティ制作一筋44年」を本に
高橋秀樹
2015年7月29日
近すぎて書評がすごく書きづらい。筆者が放送作家に成り立ての頃から使ってくれた元フジテレビの三宅恵介ディレクターが書き下ろし本を出した。タイトルは…
<テレビドラマが消える日>無料のテレビ放送が60年で衰退した理由は「臆病」だった
高橋秀樹
2015年7月25日
これからの時代、優良なドラマを作り続けるにはどうしたらよいのだろう。「ドラマのようなコンテンツは将来に亘ってずっと必要とされており、決してなくな…
<アナウンサー採用のプロが語るコツ>夏の今が現役アナウンサー/アナウンサーを目指す人にとっては重要
吉田映一郎
2015年7月23日
ランナーにとって厳しい季節がやって来た。身体のことをまじめに考えたら外を走るなんてもっての外である。それでも走るのは、その先のランニング・シーズ…
<佐世保女子高生殺害事件>自閉症スペクトラム者を殺人と結びつけるのは妥当性を欠くニュースだ
高橋秀樹
2015年7月18日
自閉症スペクトラム学会及び社会臨床学会の会員として次のニュース報道に関して所感を述べる。まず、事件の概要である。佐世保女子高生殺害事件は、201…
<ザハ作品の本質を理解しない批判に疑問>安藤忠雄氏は新国立競技場の採用理由を説明できるか?
岩崎未都里
2015年7月16日
ますますヒートアップする新国立競技場を巡る論争。2012年11月に国際デザイン・コンクールが実施され、英国の設計事務所、ザハ・ハディド・アーキテ…
テレビ番組のアイデアは「テレビマンが考えること」より「実際に起こること」の方が面白い
高橋維新
2015年7月16日
「テレビ番組をどう作るか?」を考えるとき、方法論というのが重要なポイントになる。だが、今この方法論に無自覚な人が結構多いような気がする。バラエテ…
<危険ドラッグ販売店が全てなくなった?>裏もとらずにニュースを垂れ流すテレビ報道の劣化
高橋秀樹
2015年7月12日
「そりゃ変でしょう。」と、瞬間的にそう思った。7月10日金曜日のことだ。TBSのニュース番組「Nスタ ニューズi」で、アナウンサーが、「東京・新…
<新聞にできてグーグルにできないこと>紙メディアは想像力を拡張させる圧倒的な優位性を持っている
藤本貴之
2015年7月10日
新聞の発行部数の低下が著しい。この1年間で、読売新聞は60万部減、朝日新聞は44万部減。その他の主要新聞ものきなみ大幅な部数減となっている。新聞…
<負けはじめたテレビ局の復活には9年かかる>日本テレビ・土屋敏男の「下降を始めたスタープレイヤーは引き際を早くすべし」という名言
齋藤祐子
2015年6月27日
日本テレビの番組制作者・土屋敏男のインタビューが興味深い(「R25」誌・6.25-7.22号)。今はゼネラル・プロデューサーの肩書で自分史をビデ…
<「サンデーモーニング」のミスリード?>番組コーナーを「少年犯罪でくくる」ことの強烈な違和感
高橋秀樹
2015年6月26日
6月14日のTBS「サンデーモーニング」内「風をよむ」のコーナーで、「少年犯罪」がテーマとしてとりあげられていた。筆者は、テレビに正対して、特に…
<テレビはまっとうに評価されていない>テレビよりも歴史の浅いテレビゲームの方が文化的な評価を受けているのはなぜ?
高橋維新
2015年6月25日
2015年6月18日放映のテレビ朝日「アメトーーク」のテーマは「読書芸人」であった。主な内容が、又吉直樹・光浦靖子・若林正恭によるお勧めの本や読…
<テレビ視聴者激減のXデーはいつ?>「若者のテレビ離れ」とはテレビ側の願望にすぎない
藤本貴之
2015年6月18日
「テレビの視聴率」を論ずることが「意味」を失っている。もちろん、視聴率(すなわち、テレビの影響力と価値を示す指標)が持つ役割は、まだまだ大きい。…
<テレビの危機>森三中・黒沢かずこは「テレビ局は自分たちの給料カットしてでも面白い番組作ろうよ」と言った
高橋秀樹
2015年6月16日
6月11日放送のフジテレビ系「とんねるずのみなさんのおかげでした」で、「フジテレビの危機」に対するトークが繰り広げられた。石橋貴明(とんねるず)…
[西野亮廣]岡田斗司夫さんは「クラウドファンディングと完全分業制で絵本を作る」という西野亮廣が「ハナについた」のだ
西野亮廣
2015年6月11日
作家・岡田斗司夫さんと東洋大学准教授・藤本貴之さんの「場外乱闘」が面白い。藤本さんが書いた以下の記事を読んで欲しい。<岡田斗司夫さんのキングコン…
1
…
32
33
34
35
36
…
44