メディアゴン宣言
メディアゴンについて
なぜメディア批評?
記事配信先一覧
運営体制
お問い合わせ
ホーム
社会・メディア
エンタメ・芸能
テレビ
映画・舞台・音楽
政治経済
デジタル・IT
ヘルスケア
ライフハック
Category : 社会・メディア
<ファストファッションが終わる?>低価格重視から「クオリティ」あるアッパーミドルな価格帯へシフトするアパレル市場
メディアゴン編集部
2014年9月16日
ファッション業界は大きな変革期に来ていると言われる。ユニクロのような安価でも実用に堪えうるカジュアルウェアに続き、欧米のファスト・ファッションの…
<ボートレースはギャンブルではない?>故・笹川良一日本船舶振興会会長は、競艇ファンのお金を預かっていた
高橋秀樹
2014年9月10日
日本船舶振興会の故・笹川良一会長(1899年・明治32年生まれ)は、競艇ファンにとって愛憎含めて、根強い人気のある存在だった。そんな笹川会長が精…
<「ぼっち」の何が恥ずかしいの?>「一人でいること」を「ぼっち」とネガティブに言う若者達の社会病理
藤本貴之
2014年9月10日
以前、筆者がツイッター(@fujimotokyo)で以下ような「つぶやき」を投稿した時のこと。@fujimotokyo いつからか「一人でいる」…
<盲導犬フォーク刺傷事件を伝える責務>事件がメディアに流れることで類似事件を増やす危険性
藤沢隆
2014年9月5日
15年も前に亡くなった知り合いのおじいさんがこんなことを言っていました。「昔っから犬なんてもなァ、人様の家来だ。番犬もそうだし、ご主人さまをお守…
<現場に出来ることは良識ある記事を書き続けること>池上彰氏のコラム掲載を巡る「朝日新聞」の迷走と希望
榛葉 健
2014年9月5日
朝日新聞が一度は掲載を拒否した、池上彰氏の連載コラム。 どれほど厳しく慰安婦問題の誤報を追及しているのかと思いきや、 ごく普通の内容だった。これ…
<クオリティが求められない時代>なぜ『巨大なテレビ』は『小さなネット・コンテンツ』に苦戦するのか?
藤本貴之
2014年9月4日
近年のメディア産業を巡る急激な地殻変動は、これまでの経済的な変革や技術革新よる社会変動とは大きく異なっている。それは、世代論や技術論ではなく、ラ…
<メディアはデマに対応できているか>テレビ?ネット?メディアの種別でレッテルを貼れるほど単純ではない
榛葉 健
2014年9月2日
「9月1日」について書く。1923年の関東大震災から91年、そして日本初の民間放送局が生まれて63年だ。関東大震災では、「在日朝鮮人による略奪や…
<プライバシーという暴力装置>女性の後ろ姿の撮影して有罪!女性専用車両に乗り込むと糾弾・絶叫?…問題を考える。
藤本貴之
2014年8月31日
現在、スマートフォンや携帯電話には不可欠な写真機能。その機能性も個人で楽しむレベルであれば、十分に専用のデジカメとしても代替可能だ。そのため近年…
<最先端のロボット手術の問題点>手術ができない医師が増える危機、科学と技術の持つ矛盾
松井宏夫
2014年8月30日
医療機器『ダ・ヴィンチ』を使ったロボット手術をご存知だろうか?2012年4月に前立腺がんで保険適用となって以降、日本にはすでに160台以上が購入…
<脱法ドラッグ新名称「危険ドラッグ」に疑問>もっとバカらしい、くだらない名称にすること最大の抑止効果
藤本貴之
2014年8月28日
7月22日、警察庁と厚生労働省は危険性が認識されづらく、安易な利用を誘発する危険性があるとして、「脱法ドラッグ」の新しい名称を公募の結果「危険ド…
<優生思想を誘う生殖医療と生命倫理>遺伝子は引き継げるけど「私は一体誰の子?」
山口道宏
2014年8月27日
山口道宏[ジャーナリスト]日本には生殖医療の基盤は整備されていない。しかし、かつて妹が姉夫婦の子どもを「代理出産」し、また実母が娘夫婦の子どもを…
<国の金で凡庸な覇気のない大学生を量産するな>下村文部科学大臣の思い付き「大学無償化」に反対する
メディアゴン編集部
2014年8月20日
「みんなが行くから、僕も私も大学へ行く」という悪しき風潮はなくさねばならない、と思う。この風潮が日本を活力のない国にしているひとつの要因だ、と思…
<野球の監督はなぜユニフォームを着ているのか?>選手が監督を代行したPL学園こそ高校野球のあるべき姿?
藤沢隆
2014年8月14日
野球が他のスポーツと明らかに違うことのひとつは監督がユニフォームを着ていることです。では野球の監督はユニフォームを着なければいけないのかというと…
<米国の女性研究者が1年半の観察から見た日本のテレビ>日本のテレビは何が「クール」で、何が「ダサい」のか?
メディアゴン編集部
2014年8月13日
(編集部まえがき)テキサス州ヒューストンにあるライス大学(Rice University)博士課程(文化人類学) で、日本のテレビメディアの研究…
<テレビ業界にもある・心の病で失われる「死ななくてよい命」>理研・笹井芳樹氏が死を選んだ場所が“先端医療センター”だった皮肉
藤沢隆
2014年8月13日
長崎県佐世保市の高校1年の女子生徒が同級生を殺害した事件、加害者少女の衝撃的な行動の数々が明らかになっています。成績優秀、スポーツ万能、音楽にも…
<“痩せる”糖尿病薬に要注意>クスリは逆から読むと“リスク”〜薬にはすべて副作用があることに注意
松井宏夫
2014年8月12日
今年4月に糖尿病治療の新薬が登場。それは『SGLT2阻害薬』で、今年中には6種類になる。“画期的なやせる薬”という報道のされ方をしており、患者の…
1
…
39
40
41
42
43
44